地域の紹介
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/05/07 金旭中学校 衣替えおよび登下校時における帽子の着用について
- 2025/05/02 金旭中学校 PTA授業参観ならびに学年・学級部会
- 2025/05/01 平塚市からの回覧(令和7年5月)
- 2025/05/01 金田公民館だより5月号
- 2025/05/01 金旭中学校 この時期に大切にしたい3つの力
- 2025/05/01 金旭中学校 5月のご案内と「八十八夜」について
- 2025/04/30 金旭中学校 平塚市子ども相談フォーム
- 2025/04/28 金旭中学校 学級総会
- 2025/04/28 金旭中学校 部活動育成会運営委員会・入部説明会
- 2025/04/28 金旭中学校 令和7年度 第1回 学校運営協議会
ークリスマス ライブコンサートのご案内ー
プログラム 日時:12月17日(火) 開場16:30、開演17:00
|
[金旭中学校]
12月11日(水)
本日6校時に 「学校保健委員会」 を実施しました。今年度の年間テーマは 「ウェルビーイングについて」 で、以下のように各学年で異なるサブテーマについて発表が行われました。 1年生:「スマホのいい面、悪い面」 2年生:「暮らしを高めるウェルビーイング」 3年生:「人間関係がもたらす幸福感」 保健委員会の生徒たちが事前準備を重ね、Google Meetや放送を活用して全校生徒に向けて発表を行いました。それぞれのテーマに沿った内容は、日々の生活の中で健康的で幸福感のある生活を送るために役立つ情報や考え方が盛り込まれ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 発表終了後には、Chromebookを使用してアンケートに回答し、自分自身の生活を振り返る機会としました。生徒一人ひとりが「心身ともに健康であること」の大切さについて考える有意義な時間となりました。 これからも生徒の心身の健康をサポートし、安全で安心して過ごせる学校生活を実現するための取り組みを進めてまいります。 |
[金旭中学校]
12月10日(火)
毎年12月10日は「世界人権デー」です。この日は、1948年に国際連合が「世界人権宣言」を採択したことを記念し、人権の尊重と保護について考える日とされています。 本校でも、昨日の人権教育講演会をはじめ、世界人権デーを迎えるにあたり、人権について改めて見つめ直す機会を設けています。「すべての人が平等であり、尊厳をもって生きる権利を有している」という基本的な考え方を心に刻み、それを日々の生活の中でどう活かしていくかを考えることが重要です。 私たちの日常生活の中でも、人権を大切にする姿勢はさまざまな形で表現できます。例えば、思いやりのある言葉を使うこと、多様な意見や背景を尊重する態度を示すことなど、小さな行動が他者の尊厳を守る大きな一歩となります。特に現在、インターネットやSNSを通じたコミュニケーションが普及する中で、自分の発言や行動に責任をもつことが、他者の人権を尊重する基本です。 生徒の皆さんには、日々の生活の中で人権について考え、それを行動に移していってほしいと願っています。本校では引き続き、人権教育を推進し、生徒一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。 この機会に「人権」の大切さについて改めて考え、日々の行動に活かしてみてください。それが私たち一人ひとりの大切な役割です。 |
[金旭中学校]
12月9日(月)
本日5・6校時に体育館にて、人権教育講演会を実施しました。今年度のテーマは「インターネットと人権」で、横浜地方法務局 西湘二宮支局 総務課の大石章様を講師にお迎えし、講演を行っていただきました。 講演では、インターネットの普及に伴う情報発信の自由とその裏に潜む人権侵害のリスクについて、具体的な事例を交えながらご説明いただきました。生徒たちは、自分自身の行動が他者に与える影響について考え、人権について深く意識を高める貴重な機会となりました。また、大石様から「情報の取扱いには責任が伴うこと」や「ネット上での言動が現実社会にも影響を及ぼす」ことなど、日常の生活や将来に役立つ重要なメッセージもいただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾ける姿が見られました。今回の講演会を通じて、生徒一人ひとりが人権について「自分事」として考え、責任ある行動を取るきっかけとなることを期待しています。これからも本校では、様々な機会を通じて人権教育を推進し、思いやりのある豊かな心を育む教育を進めてまいります。 |
[金旭中学校]
12月6日(金)
寒くなってきましたが、生徒たちは元気に登校し、さわやかにあいさつをしてくれています。 明日7日は二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」にあたります。この頃から北風が吹き始め、雪が降り積もる季節の到来を告げる時期です。冷たく乾燥した空っ風が吹き、日に日に寒さが厳しくなっていきます。 「大雪」の季節は、冬の味覚も楽しめる頃です。日本各地で鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの漁が盛んになり、食卓でも冬の訪れを味覚で感じることができます。今月の給食献立予定表を添付しましたので、ぜひ冬ならではの食材も楽しんでいただければと思います。 また、冬の景色を彩る植物たちも見頃を迎えています。南天(ナンテン)、梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の赤い実が鮮やかに色付き、学校の正門や東門でも美しい風景が見られます。本日も富士山が顔を出してくれました。 寒さが一層厳しくなる季節ですが、こうした自然の変化を楽しみながら健康管理にも気を配りましょう。暖かい食事や適度な運動で体を温め、元気に冬を乗り越えていきたいです。 四季の豊かさを感じられる「大雪」の季節を迎えるにあたり、自然の美しさを味わいながら、この冬を大切に過ごしていきましょう。 |