本日の訪問者
7
累計
41,255
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/05/07 金旭中学校 衣替えおよび登下校時における帽子の着用について
- 2025/05/02 金旭中学校 PTA授業参観ならびに学年・学級部会
- 2025/05/01 平塚市からの回覧(令和7年5月)
- 2025/05/01 金田公民館だより5月号
- 2025/05/01 金旭中学校 この時期に大切にしたい3つの力
- 2025/05/01 金旭中学校 5月のご案内と「八十八夜」について
- 2025/04/30 金旭中学校 平塚市子ども相談フォーム
- 2025/04/28 金旭中学校 学級総会
- 2025/04/28 金旭中学校 部活動育成会運営委員会・入部説明会
- 2025/04/28 金旭中学校 令和7年度 第1回 学校運営協議会
[金旭中学校]
2024/12/24 14:44:57
12月24日(火)
本日、5校時にオンラインによる全校集会を実施しました。最初に、夏休みの課題や新人戦で優秀な成績を収めた生徒やチームの表彰を行い、その後、校長と生徒指導担当から冬季休業に向けた話をしました。本日配布した「冬休みを有意義に過ごすために」を添付しましたので、各家庭でご確認いただくようお願いします。 令和6年も残りわずかとなりました。この1年を振り返り、目標に向けて努力を重ねてきたことと思います。冬休みは、これまでの歩みを振り返り、来年の目標に向けて準備を進める大切な期間です。12月25日から1月6日までの冬休み中は、家族と共に大掃除やお正月の準備を行い、地域の一員としての役割を果たしながら、有意義な時間を過ごしてください。また、インフルエンザなどの感染症予防にも十分に注意し、健康に過ごすことが大切です。 先日、平塚市で開催された「人権メッセージ展」における、本校生徒の入選作品を紹介します。 「みんなが幸せに暮らせる世界を。一人一人笑い合い、発言し合い、表現し合える社会を。誰かが泣いていたら手を差しのべられる勇気を。大切にしていきたい。」 「あなたの『普通』。私たちの日常には『普通』とされるものが溢れています。でもその『普通』は人それぞれの背景や価値観によって異なります。『普通』に囚われず、自分自身を大切にし、他者を理解しようとする心が未来を変える力になります。『普通』を問い直すことで、私たちは新しい視点を得て、より良い共生の道を見つけることができるかもしれません。あなたにとっての『普通』は何ですか?」 これらのメッセージは、私たちに「思いやりの心」を改めて考えさせてくれます。ぜひこの冬休み中、自分や周りの人の「いいところ」を見つけ、大切にしてください。その良さを活かし、より良い自分、そして金旭中学校を目指していきましょう。 |
[金旭中学校]
2024/12/23 16:58:31
12月23日(月)
本日6校時の冬季休業前の環境整備活動では、全校生徒が協力し合い、教室や校内をきれいにする貴重な時間となりました。この活動は、毎年長期休業前に行われ、新しい年を気持ちよく迎えるためのものです。各清掃場所では、普段手が届きにくい机や椅子の脚、戸棚、ロッカー、壁などを中心に掃除が行われ、生徒たちはサンドペーパーやスポンジなどを使って汚れを丁寧に落としていました。また、環境委員が中心となり、清掃用具の準備や片付けをスムーズに進行させ、活動は予定通りに進みました。生徒たちは掃除を通じて、協力の大切さや整理整頓の意識を学ぶことができました。清掃後には、きれいになった清掃場所を見て達成感を感じている様子が見受けられました。この活動を通じて、生徒たちは自分たちで環境を整えることの重要性を実感し、新しい年を清潔で美しい環境の中で迎えることを願っています。 |
[金旭中学校]
2024/12/20 17:42:23
12月20日(金)
写真は、平塚支援学校の生徒の皆さんが制作した作品を本校会議室で展示した交流会のものです。本日は平塚支援学校の生徒との交流会が行われ、笑顔に包まれた時間を過ごしました。交流会では、平塚支援学校の出し物「おさるのかごやリレー」や、金旭中学校のハンドベル演奏、朗読劇「だるまさんが」の発表があり、温かい雰囲気の中で生徒たちが心を通わせました。この体験を通じて、生徒たちは互いに支え合う心や協力の大切さを学び、成長を感じる貴重な時間となりました。 12月21日は「冬至」です。冬至は一年の中で最も昼が短く、夜が長い日として知られています。この日を境に昼間の時間が少しずつ長くなり、春に向けて自然界も動き出します。冬至は古くから健康や幸せを願う大切な日とされ、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは栄養価が高く、寒さに負けない身体を作るために重宝されてきました。一方、ゆず湯は体を温め、風邪を引かないようにするための知恵です。冬至は季節の節目であると同時に、心や体を整える機会でもあります。忙しい日々の中で自然の移り変わりに目を向け、この冬至をきっかけに健康や生活のリズムを見直してみましょう。 |
[金旭中学校]
2024/12/19 15:41:03
12月19日(木)
本日、体育館にて生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。立候補者と応援責任者が全校生徒の前で演説し、それぞれの公約や学校への想いを熱心に伝えました。1分以内の応援演説、2分以内の立候補者演説という時間管理のもと、スムーズな進行が印象的でした。また、小道具やBGMを使わない、演説の妨げになる行為をしないなどのルールを全員が守り、真剣に耳を傾ける姿勢が見られました。候補者たちの力強い演説に、生徒たちは学校の未来を考える良い機会を得られたようです。 今回の演説会を通じ、生徒会の役割の大切さを再確認しました。生徒会は学校全体を動かす大きな時計であり、全校生徒一人ひとりがその大切な歯車です。投票によって選ばれる新たなリーダーたちと共に、金旭中学校の未来を築いていきたいと思います。 選挙管理委員をはじめ、運営に携わった皆さん、そして立候補者の皆さんに心から感謝します。これからも全校生徒が協力し合い、より良い学校生活をつくり上げていきましょう。 |
[金旭中学校]
2024/12/18 18:12:06
12月18日(水)
12月11日(水)から本日にかけて、平塚支援学校の生徒の皆さんが制作した作品を本校会議室で展示し、交流会を行いました。この取り組みは、作品展示を通じて相互の理解と交流を深めることを目的としています。 11日には、平塚支援学校の先生2名が来校し、福祉厚生委員の生徒たちと一緒に展示作業を行いました。展示期間中、福祉厚生委員が受付を担当し、訪問した生徒たちに作品の魅力を伝えるとともに、感想アンケートを回収しました。最終日の本日は、福祉厚生委員がアンケート結果を平塚支援学校の先生にお渡しし、作品の片付けや搬出をお手伝いしました。 今回の活動を通じて、平塚支援学校の作品に込められた思いや創造性に感動した生徒もおり、地域との交流の大切さを改めて感じる貴重な機会となりました。今後も、こうしたつながりを大切にし、互いに学び合う場を広げていきたいと思います。 |