かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    20
    累計
    41,225

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 5 >>
                 




    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 3年学年末テスト範囲表配布

    [金旭中学校]

    2025/01/16 9:50:52
    1月16日(木)
    3年生に学年末テストの範囲表が配布されました。このテストは、中学校生活最後の定期テストであり、神奈川県公立高等学校共通選抜学力検査と同じ形式で実施されます。入試問題に似た形で出題されるため、進学先の入試に向けた大切な練習の場となります。これまで学んできた内容をしっかり復習し、自信を持ってテストに臨んでください。限られた時間を有効に使い、焦らず、一つひとつの問題に全力で取り組みましょう。わからないことや不安な部分があれば、積極的に先生に質問し、理解を深めてください。最後の定期テストは、これまでの学びの集大成となる重要な試練です。皆さんの努力が実を結ぶことを信じています。全力で頑張りましょう。
    なお、校長室前の廊下には「緑化ポスターコンクール」で銀賞を受賞した作品が掲示されています。また、3年生の廊下には卒業までのカウントダウンが掲示されています。残り少ない中学校生活を一日一日大切に過ごしましょう。
     

    金旭中学校 マンホールトイレの工事完了

    [金旭中学校]

    2025/01/15 11:14:16
    1月15日(水)

    昨年8月8日に日向灘で発生したマグニチュード7.1の地震を受け、1月13日に発生した地震はその余震とされています。南海トラフ巨大地震の可能性が徐々に高まっているとされ、この機会に避難経路の確認や家具の固定など、日頃の備えを強化することが一層重要となっています。

    本校では、災害時の備えとして「マンホールトイレ」の設置工事が完了し、現在使用可能となっています。このマンホールトイレは、災害時に迅速にトイレ機能を確保できる設備で、避難所での生活環境を改善し、より安全で安心な避難生活を提供するために整備されました。

    また、災害に備えるためには、家庭での準備も欠かせません。非常用トイレの準備や避難用品の確認を行い、いざという時に備えておくことが必要です。学校としても引き続き、生徒や地域の安全を守るための取り組みを進めてまいります。皆さんもご家庭での備えを見直し、万全の準備を整えておくようお願いします。
     

    金旭中学校 平塚市はたちのつどい

    [金旭中学校]

    2025/01/14 8:08:13
    1月14日(火)

    昨日は「平塚市はたちのつどい」の開催、誠におめでとうございます。卒業生の皆さんが20歳を迎え、新たな一歩を踏み出すことは、非常に意義深い瞬間です。20歳という節目は、人生の大きな転換点であり、これからの歩みにおいても重要な時期となります。どうかこれからも自分らしさを大切にし、社会に貢献できる大人として、ますます成長されることを心より願っています。
    また、在校生にとって、卒業生の皆さんの姿は大きな励みとなり、未来への希望を抱いて学び続ける力となります。卒業生一人ひとりが幸せで充実した未来を築き、母校の誇りであり続けることを心から祈っています。
     

    金旭中学校 体調管理についてのお願い

    [金旭中学校]

    2025/01/10 11:53:52
    1月10日(金)

    昨日もお伝えしましたが、風邪やインフルエンザが全国的に流行しています。厚生労働省は、昨年12月23~29日の1週間に全国約5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり64.39人だったと発表しました。これは1999年の集計方法導入以来、最も多い数字となります。学校が再開すると感染が再び広がる可能性があるため、マスク着用や手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。

    風邪を引く原因は、昔の人々が考えたように悪い「風」や「邪気」を体に引き込むことにあるとされてきました。そのため、風邪は「風邪をひく」と表現され、他の病気とは異なる特別な存在として扱われてきたのです。しかし、現代の医学では、風邪もインフルエンザもウイルスが原因であることが分かっています。いずれにしても、これらの病気にかからないようにするためには、体調管理が非常に重要です。手洗いやうがい、十分な睡眠、バランスの取れた食事が予防の基本です。

    風邪やインフルエンザの症状が現れた場合は、無理せず休養を取ることが大切です。また、体調が悪いと感じたら、早めに自分の体と向き合い、学校や家庭でできる対策をしっかりと行いましょう。皆さんが健康で充実した学校生活を送るために、体調管理には十分に注意を払いましょう。
     

    金旭中学校 風邪の日

    [金旭中学校]

    2025/01/09 14:21:44
    1月9日(木)
    本日は「風邪の日」です。この日は、1795年に横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感(インフルエンザ)で亡くなったことに由来しています。谷風は、現役のまま35連勝を達成した力士で、流感の流行が江戸全域で猛威を振るっていた時期に、インフルエンザが原因で命を落としました。谷風は、流感について「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことがあり、当時流行したインフルエンザは「タニカゼ」と呼ばれていました。このように、インフルエンザが広まることから、「谷風」と言えばインフルエンザを指す場合もあります。
    現在、学校内では人数は多くありませんが、インフルエンザで欠席している生徒がいます。手洗いやうがい、十分な睡眠を取ることが予防には非常に効果的です。また、発熱や咳の症状がある場合は、無理をせず自宅で休養することが大切です。学校生活を健康に過ごすために、皆さん一人ひとりが体調管理に注意を払いましょう。インフルエンザの予防に努め、健康に留意して過ごしてください。
     

    << BACK [ 111 - 115 件 / 591 件中 ] NEXT >>