本日の訪問者
13
累計
55,447
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
- 2025/11/05 金旭中学校 津波防災の日
- 2025/11/04 金旭中学校 2学年進路説明会を実施しました
- 2025/11/04 金旭中学校 ユネスコ憲章記念日
- 2025/11/04 金旭中学校 平塚市中学校体育大会新人戦 陸上競技の部
- 2025/10/31 金旭中学校 授業公開・中学校入学説明会を実施しました
- 2025/10/30 金旭中学校 食品ロス削減の日・11月給食献立予定表
- 2025/10/30 金旭中学校「自転車ルールブック」について
- 2025/10/28 金旭中学校 授業公開のお知らせ(10月31日開催)
[金旭中学校]
2025/08/01 15:35:55
|
8月1日(金) 本日、横須賀アリーナにて「神奈川県中学校総合体育大会 剣道女子個人戦」が開催されました。 1回戦では横浜市立山内中学校の選手と、2回戦では相洋中学校の選手と対戦し、見事ベスト16まで勝ち進みました。 試合後の川口さんの表情からは、全力を出し切った達成感がにじみ出ており、これまでの練習の成果をしっかりと発揮できたことがうかがえました。 なお、明日8月2日(土)には、同じ横須賀アリーナにて「剣道女子団体戦」が午後より開催される予定です。 |
金旭中学校 科学部 夏の校外学習「国立科学博物館 巡検」を実施しました
[金旭中学校]
2025/07/31 6:56:29
|
7月31日(木)
7月30日(水)に科学部は予定通り、東京都台東区・国立科学博物館への校外学習を実施しました。 当日は津波警報が発令されましたが、当該時間帯の気象情報や交通機関の運行状況を十分に確認した上で、安全が確保できると判断し、計画通り実施いたしました。 現地では班別行動による展示見学を行い、事前に配布されたワークシートを活用しながら、自然科学・地球環境・生命の進化などへの理解を深めました。館内では「地球館」「日本館」の常設展示に加え、特別展『氷河期展』も見学しました。地球と人類の関わり、現代の環境問題、過去の気候変動などに関して、多くの気づきと学びを得ることができました。 また、帰路の交通状況も随時確認しながら、必要に応じて保護者の皆様への連絡体制を整え、全員無事に帰着することができました。 今回の校外学習を通して、生徒たちは科学への関心をさらに高めるとともに、自ら問いを立て、主体的に学ぶ姿勢を育む貴重な機会となりました。 |
[金田公民館]
2025/07/30 17:51:57
[金旭中学校]
2025/07/30 7:31:23
|
7月30日(水)
写真は、夏の金旭中学校の4階から見える景色です。稲も日ごとにぐんぐん育ち、青々とした姿を見せています。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名なことわざがあります。 中身の詰まっていない稲ほどピンと立ち、実が入るほど頭を垂れる姿から、学びや経験を重ねた人ほど謙虚であるべきという教えを私たちに伝えてくれます。 稲が実るためには、土・水・日光など多くの条件が必要です。稲自身の力だけではなく、周囲の環境に支えられてこそ、実りのある成長が可能になります。 これは、人間の成長にも通じるものがあります。中学生の皆さんも、保護者の皆様、地域の方々、先生や仲間といった多くの「支え」に囲まれながら、日々心と身体を育んでいます。 今、稲がぐんぐん伸びていくこの時期は、生徒の皆さんもまた大きく成長する時期。自分の力だけでなく、見えない支えに感謝しながら、やがて自ら頭を垂れられるような人に育ってほしいと願っています。 🌱 夏休み明け、さらに成長した生徒たちの姿と、稲穂が実をつけていく様子を楽しみにしています。 |










