本日の訪問者
22
累計
40,551
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/04/21 金旭中学校 図書室のお昼オープンがはじまりました
- 2025/04/18 金旭中学校 「空さん文庫」と「いのちの木」
- 2025/04/17 金旭中学校 第1回中央委員会
- 2025/04/17 金旭中学校 全国学力・学習状況調査の実施について
- 2025/04/17 金旭中学校 春の土用入り
- 2025/04/16 金旭中学校 ふれあい下校指導
- 2025/04/16 金旭中学校 学校における働き方改革への取組について
- 2025/04/15 金旭中学校 部活動体験入部および保護者説明会について
- 2025/04/15 金旭中学校 COCOOシステム登録確認テストメールについて
- 2025/04/14 【金旭ネット】第19号 入野さくら公園まつりに参加しました
[金旭中学校]
2025/01/17 7:49:18
1月17日(金)
本日1月17日は、「防災とボランティアの日」として、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)の発生を受けて制定された記念日です。1995年1月17日午前5時46分に発生したこの地震は、マグニチュード7.3、震源の深さ16kmという強い揺れを引き起こし、兵庫県を中心に広範囲で甚大な被害をもたらしました。死者は6434人、負傷者は4万人以上にのぼり、多くの家屋が全壊・半壊しました。この震災は、近畿圏のみならず全国に大きな衝撃を与えました。震災をきっかけに、ボランティア活動が活発化し、特に学生を中心とした多くのボランティアが被災地の支援に尽力しました。1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれ、その後、ボランティア活動が広く認識されるようになりました。また、1月15日から21日までの1週間は「防災とボランティア週間」とされ、災害時のボランティア活動や防災活動の重要性が広く伝えられています。 震災から30年が経過した今、私たちが震災の教訓を忘れずに、防災意識を高めること、そして災害時に助け合う心を育むことは、私たち一人ひとりの責任であり、大切な使命です。この機会に、災害に備えることの重要性を再確認し、ボランティア活動の意義について改めて考え、地域社会への貢献を意識しましょう。 |
[金旭中学校]
2025/01/16 9:50:52
1月16日(木)
3年生に学年末テストの範囲表が配布されました。このテストは、中学校生活最後の定期テストであり、神奈川県公立高等学校共通選抜学力検査と同じ形式で実施されます。入試問題に似た形で出題されるため、進学先の入試に向けた大切な練習の場となります。これまで学んできた内容をしっかり復習し、自信を持ってテストに臨んでください。限られた時間を有効に使い、焦らず、一つひとつの問題に全力で取り組みましょう。わからないことや不安な部分があれば、積極的に先生に質問し、理解を深めてください。最後の定期テストは、これまでの学びの集大成となる重要な試練です。皆さんの努力が実を結ぶことを信じています。全力で頑張りましょう。 なお、校長室前の廊下には「緑化ポスターコンクール」で銀賞を受賞した作品が掲示されています。また、3年生の廊下には卒業までのカウントダウンが掲示されています。残り少ない中学校生活を一日一日大切に過ごしましょう。 |
[金旭中学校]
2025/01/15 11:14:16
1月15日(水)
昨年8月8日に日向灘で発生したマグニチュード7.1の地震を受け、1月13日に発生した地震はその余震とされています。南海トラフ巨大地震の可能性が徐々に高まっているとされ、この機会に避難経路の確認や家具の固定など、日頃の備えを強化することが一層重要となっています。 本校では、災害時の備えとして「マンホールトイレ」の設置工事が完了し、現在使用可能となっています。このマンホールトイレは、災害時に迅速にトイレ機能を確保できる設備で、避難所での生活環境を改善し、より安全で安心な避難生活を提供するために整備されました。 また、災害に備えるためには、家庭での準備も欠かせません。非常用トイレの準備や避難用品の確認を行い、いざという時に備えておくことが必要です。学校としても引き続き、生徒や地域の安全を守るための取り組みを進めてまいります。皆さんもご家庭での備えを見直し、万全の準備を整えておくようお願いします。 |
[金旭中学校]
2025/01/14 8:08:13
[金旭中学校]
2025/01/10 11:53:52
1月10日(金)
昨日もお伝えしましたが、風邪やインフルエンザが全国的に流行しています。厚生労働省は、昨年12月23〜29日の1週間に全国約5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり64.39人だったと発表しました。これは1999年の集計方法導入以来、最も多い数字となります。学校が再開すると感染が再び広がる可能性があるため、マスク着用や手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。 風邪を引く原因は、昔の人々が考えたように悪い「風」や「邪気」を体に引き込むことにあるとされてきました。そのため、風邪は「風邪をひく」と表現され、他の病気とは異なる特別な存在として扱われてきたのです。しかし、現代の医学では、風邪もインフルエンザもウイルスが原因であることが分かっています。いずれにしても、これらの病気にかからないようにするためには、体調管理が非常に重要です。手洗いやうがい、十分な睡眠、バランスの取れた食事が予防の基本です。 風邪やインフルエンザの症状が現れた場合は、無理せず休養を取ることが大切です。また、体調が悪いと感じたら、早めに自分の体と向き合い、学校や家庭でできる対策をしっかりと行いましょう。皆さんが健康で充実した学校生活を送るために、体調管理には十分に注意を払いましょう。 |