本日の訪問者
47
累計
40,528
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/04/21 金旭中学校 図書室のお昼オープンがはじまりました
- 2025/04/18 金旭中学校 「空さん文庫」と「いのちの木」
- 2025/04/17 金旭中学校 第1回中央委員会
- 2025/04/17 金旭中学校 全国学力・学習状況調査の実施について
- 2025/04/17 金旭中学校 春の土用入り
- 2025/04/16 金旭中学校 ふれあい下校指導
- 2025/04/16 金旭中学校 学校における働き方改革への取組について
- 2025/04/15 金旭中学校 部活動体験入部および保護者説明会について
- 2025/04/15 金旭中学校 COCOOシステム登録確認テストメールについて
- 2025/04/14 【金旭ネット】第19号 入野さくら公園まつりに参加しました
[金旭中学校]
2025/01/29 12:50:58
1月29日(水)
本日1月29日(水)から2月2日(日)16:00まで、平塚市美術館1階の市民アートギャラリーにおいて「平塚・大磯・二宮地区中学校美術展」が開催されています。入場は無料です。この美術展には、本校を含む20校の中学校から、素晴らしい作品が展示されています。 本校からは、以下の作品が出品されています: 第3学年:『空想の世界』『デッサン・感動したもの』 第2学年:『ポスター』 第1学年:『力あふれる仮面』 どの作品も生徒たちの創造力と技術が光る素晴らしい出来栄えです。また、自分の作品だけでなく、他校の生徒たちの作品を鑑賞することは、さらに多くの学びにつながります。お時間のある方は、ぜひ平塚市美術館に足をお運びいただき、素晴らしい作品の数々をご覧ください。 |
[金旭中学校]
2025/01/28 12:45:38
1月28日(火)
1月23日には、2年1組の調理実習の様子をご紹介しましたが、本日は2年6組の家庭科で調理実習が行われました。今年度は、旭北公民館で活動している「ママの会りんご」の方々にお越しいただき、実習の調理補助をお願いしています。地域の皆さまの温かいご協力のもと、生徒たちは安心して実習に取り組むことができました。 「ママの会りんご」の方々には、調理の進行をサポートしていただき、包丁や調理器具の使い方についても丁寧に指導していただきました。生徒たちは、地域の方々と一緒に作業する中で、協力の大切さや食に対する理解を深めることができました。今回は、豚の生姜焼きとすまし汁を作り、生徒たちは自分たちで作った料理をおいしそうに食べていました。 実習を通じて、地域とのつながりを改めて感じることができ、温かい雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。今後も地域の皆さまとの連携を大切にし、さらに成長していきたいと思います。 |
[金旭中学校]
2025/01/27 19:25:10
1月27日(月)
3年生にとって、中学校生活最後の定期テストである学年末テストが、神奈川県公立高等学校共通選抜学力検査と同じ形式で実施されました。入試問題に似た出題がされ、この大切な節目のテストは、これまでの学びを総まとめする重要な機会となり、受験生にとって特に意義深いものだったと思います。テストが行われた教室内では、真剣に取り組む生徒たちの姿が印象的でした。緊張感の中、一問一問に集中しながら問題に取り組む姿が見受けられました。これまでの努力をしっかりと試す場として、全員が自分の力を最大限に発揮しようとする姿勢が感じられました。3年生は、このテストを通じて、次のステップに向けた自信と成長を感じたことと思います。 また、受験生にとって重要な日程が迫っています。公立高等学校共通選抜学力検査は2月14日(金)に実施されます。つきましては、出願手続き確認用の「志願情報個人票」を本日配付いたしました。ご家庭で内容をご確認いただき、訂正がある場合は赤ペンで訂正し、保護者のサインをいただいた「志願情報個人票」を1月29日(水)12:00までに担任へご提出ください。提出期限に遅れる場合は、必ず中学校にご連絡をお願いします。 |
[金旭中学校]
2025/01/24 11:08:38
1月24日(金)
本日は「教育の国際デー」です。この日は、世界中で教育の重要性を再認識し、すべての人々に平等に教育の機会が与えられることを目指す日として、国連によって定められました。教育は、個人の成長だけでなく、社会全体の発展にも欠かせない要素であり、この日を機に、私たちの学校でも改めて教育の大切さを感じ、日々の授業に取り組んでいきたいと思います。 さて、標記の件につきまして、次のとおり学校運営協議会を開催いたします。教育の重要性に基づき、今後の学校運営や協議会の進め方についても意見交換を行ってまいります。 【学校運営協議会のご案内】 日時:令和7年2月15日(土) 10:30〜 会場:平塚市立金旭中学校 2階 応接室 議題:(1)会長挨拶 (2)学校長挨拶 (3)学校と協議会の運営の評価について (4)来年度への展望 (5)学校運営の基本方針について 傍聴の申し込み方法: (1)傍聴を希望される方は、2月5日までに担当(教頭)栗田まで事前にご連絡ください。 (2)傍聴希望者が傍聴席数を超える場合、先着順となります。 傍聴席数:5席 お問い合わせ先:平塚市立金旭中学校 電話: 58-0151 平塚市教育委員会教育指導課教育指導担当 電話: 35-8120 教育の重要性を再確認し、皆様とともにより良い学校づくりに向けて意見交換を行いたいと考えております。 |