かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    5
    累計
    52,206

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 8 >>
                 





    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 教育実習生による研究授業が行われました

    [金旭中学校]

    2025/06/18 15:35:19
    6月18日(水)
    本日4校時、教育実習生による研究授業が行われました。2年2組の保健体育の授業には、大学の先生も来校され、授業の様子をご覧いただきました。実習生は緊張しながらも、これまでの学びや入念な準備を活かして、熱意をもって授業に取り組みました。その姿に応えるように、生徒たちも真剣な態度で授業に臨み、教室には活気があふれ、笑顔や真剣な表情が見られる充実した授業となりました。授業後には、大学の先生から講評をいただき、実習生自身による振り返りも行われました。これにより、教員としての視点を深める貴重な学びの機会となりました。
    もう1名の教育実習生は、実習最終日の2校時に、3年4組で保健体育の研究授業を実施する予定です。
    実習期間も、残すところあと2日。生徒とともに過ごした3週間は、実習生にとってかけがえのない経験となったことでしょう。この経験が、教員としての第一歩につながることを心より願っています。
     

    金旭中学校 教員研修訪問指導が行われました

    [金旭中学校]

    2025/06/17 19:29:59
    6月17日(火)
    本校では、教員の指導力向上を目的として、日々研修に取り組んでいます。
    本日6校時には、3年5組において伊藤寿英先生が理科の研究授業を実施しました。この授業には、中教育事務所より松本教育指導員をお招きし、授業の様子をご覧いただきました。
    授業では、生徒たちが普段と変わらず真剣に学習に取り組む姿が見られ、学びに向かう意欲が感じられました。伊藤先生による丁寧な指導に対し、松本指導員からもお褒めの言葉をいただきました。
    近年、AIの進展や働き方の多様化などにより、社会は急速な変化の中にあります。こうした時代を生きる子どもたちには、生涯にわたって主体的に学び続ける力が求められています。そのためにも、まずは教員自身が学び続ける姿勢を持ち、生徒にとっての良きロールモデルとなることが重要です。
    今後も本校では、教職員一人ひとりが研修を通じて資質・能力の向上を図り、生徒の未来に寄り添った教育の実現に努めてまいります。
     

    金旭中学校 自律神経の乱れにご注意を〜夏バテ対策〜

    [金旭中学校]

    2025/06/16 7:33:31
    6月16日(月)
    6月も半ばを過ぎ、日差しの強い日や蒸し暑い日が増えてきました。体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、「夏バテ」による体調不良が起こりやすくなります。
    人の体には「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といって、徐々に暑さに適応するしくみがありますが、近年は急激な気温の上昇や、冷房の効いた室内と屋外の気温差などにより、自律神経のバランスが崩れやすくなっているのが現状です。その結果、食欲不振やだるさ(倦怠感)、腹痛、頭痛など、さまざまな不調があらわれることがあります。
    🌿 夏バテを防ぐためにできること
    ・冷房の効いた場所では、上着などで体を冷やしすぎないようにする
    ・バランスのよい食事と、こまめな水分補給を心がける
    ・早寝・早起きで生活リズムを整える
    ・体調の変化に気づいたら、早めに休養をとり、無理をしない

    また、今年度の定期健康診断は、6月19日(木)の歯科検診をもってすべて終了します。これを機に、生徒一人ひとりが自分の健康に関心をもち、日頃から体調管理や早めの対処、受診を心がけていけることを願っています。

    校内では季節の移り変わりを感じさせる風景も見られます。昇降口の軒先には、今年もツバメが巣を作り、元気なヒナの鳴き声が響いています。また、アジサイの花も美しく咲き、登校する生徒たちや来校者の目を楽しませてくれています。こうした季節の風物詩に心癒されながら、体調管理にも気を配り、元気に学校生活を送りましょう。
     

    金旭中学校 プール清掃

    [金旭中学校]

    2025/06/13 10:32:58
    6月13日(金)
    本日、1年生の体育の授業の一環として、全クラスでプール清掃を行いました。各クラスが1時間ずつ交代で、プール内やプールサイドの汚れを、デッキブラシを使って一生懸命にこすり落としました。こびりついた汚れが少しずつきれいになっていく様子に、生徒たちはやりがいを感じながら、意欲的に作業に取り組んでいました。
    今回の清掃にあたっては、本校の校務作業員・柏木さんに加え、他校の校務作業員の方々にもご協力いただき、事前に高圧洗浄機を用いた清掃を行っていただいたおかげで、作業をスムーズに進めることができました。
    水泳の授業は、7月1日(火)より開始予定です。きれいになったプールで、安全に楽しく学べるよう、今後も準備を整えてまいります。
     

    金旭中学校 第3回中央委員会

    [金旭中学校]

    2025/06/12 18:11:23
    6月12日(木)
    第3回中央委員会が、第2理科室にて放課後に開催されました。今回の議題は、運動会で行われる「生徒会種目」の決定です。生徒会種目は、ブロックの団結を深め、運動会をさらに盛り上げる大切な競技として位置づけられています。冒頭では、ブロックごとの席確認が行われた後、会の流れを全体で確認し、生徒会本部より3つの候補種目が紹介されました。@ アルティメット玉入れA サドンデス大玉運びB ブロック対抗 ロック・シーザー・ペーパー!
    「生徒会種目として、ブロックで団結し、運動会を大きく盛り上げ、エンジン全開になれる競技を目指す」という目標を改めて確認したうえで、まずは個人で3種目の良さや目標に合っている点を付箋に記入しました。その後、ブロックごとに意見を共有し、模造紙にまとめていきました。
    全体発表では、各ブロックから多彩な視点が示され、それぞれの競技の魅力と、運動会にかける熱い思いが伝わってきました。続く意見交換では、根拠ある意見が交わされ、一人ひとりが自分の考えを深めている様子が印象的でした。最終的に、多数決により今年度の生徒会種目が決定。その後は、実施に向けて細かいルールについての意見も出され、本格的な準備がスタートしました。
    生徒たちの話し合いの中で生まれたアイデアが形となり、実際の運動会で実現していく――その過程を見ることができるのは、本当にうれしいことです。今年も、生徒の力で創り上げる運動会が楽しみです。
     

    << BACK [ 71 - 75 件 / 722 件中 ] NEXT >>