本日の訪問者
29
累計
55,944
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
[金旭中学校]
2024/05/29 19:36:56
|
5月29日(水)
2学年では、〜「現在から未来」平塚と横浜のまちづくりの比較〜として「地域を通しての学習」に4月から取り組んでいます。先日5月8日には平塚市企画政策課の方を講師にお呼びし、「平塚市総合計画〜ひらつかVISION〜」をベースに講話をいただきました。本日6校時には、横浜市政策経営局 シティプロモーション推進室 広報戦略・プロモーション課の方を講師にお呼びし、「横浜市の魅力とシティプロモーション」と題して、横浜の現在の課題と未来のまちづくりについて、熱く講演していただきました。6月11日の横浜校外学習を控えて、生徒たちは熱心にメモを取りながら、横浜の魅力に聴き入っていました。講演終了後には、積極的に質問をする場面もあり、学級委員との短い懇談の時間もとっていただきました。講師の方は「金目川のせせらぎと平塚の穏やかに流れる時間」に感動され、生徒の発表時にもまた来校していただけるそうです。 |
[金旭中学校]
2024/05/29 16:28:50
|
5月29日
放課後に専門委員会が行われました。金旭中学校では本日のタイトルを学校研究のテーマとし、サブテーマを〜学校生活のなかにSDGsを根づかせるための工夫〜として研究に取り組み、今年度で4年目となります。その中で、各専門委員会活動をSDGsに関連付けています。先日の生徒総会において、各委員会活動とSDGs17の目標との関連が発表されました。学校祭ではその活動を展示する予定です。生徒総会で承認された今年度の専門委員会年間活動計画を添付します。 |
[金旭中学校]
2024/05/28 13:35:03
|
5月28日(火)
金旭中学校の図書室には「空さん文庫」があります。平成17年4月26日に13歳で亡くなった田村空さんのご両親から届けられた命に関わる100冊を超える本です。思春期の中学生に、本の中から素敵だなと思える言葉を一つでも探して欲しいという願いがこもった大きな空からの贈り物です。 また、金旭中学校の体育館北側には「いのちの木」「生きている それだけで幸せ 田村空」と表裏に書かれたプレートが掲げられた白樫の木が植えられています。「命の大切さ」を金旭中学校の皆にずっと伝えたいというメッセージを絶やさないように皆さんに伝え続けていきます。 | |
[金田公民館]
2024/05/27 18:04:44
[金旭中学校]
2024/05/27 15:38:12
|
5月27日(月)
6校時に、地震に対する危機意識を高め、緊急時の避難と集団下校時の方法について再確認することを目的とした、地震避難訓練と地区別生徒会を実施しました。 天候が不安定なため、シェイクアウトから点呼まで教室で行い、移動はしませんでしたが、皆とても真剣に取り組んでいました。安心して学校生活を送り、学校を安全な場所にしていくための訓練です。来年度は、小中合同引き取り訓練も実施します。「大地震発生などの非常時の対応について」添付しました。地震発生後は、可能な限り地域の子どもたちの登下校の様子を見守っていただけると幸いです。 | |











