本日の訪問者
15
累計
40,444
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/04/18 金旭中学校 「空さん文庫」と「いのちの木」
- 2025/04/17 金旭中学校 第1回中央委員会
- 2025/04/17 金旭中学校 全国学力・学習状況調査の実施について
- 2025/04/17 金旭中学校 春の土用入り
- 2025/04/16 金旭中学校 ふれあい下校指導
- 2025/04/16 金旭中学校 学校における働き方改革への取組について
- 2025/04/15 金旭中学校 部活動体験入部および保護者説明会について
- 2025/04/15 金旭中学校 COCOOシステム登録確認テストメールについて
- 2025/04/14 【金旭ネット】第19号 入野さくら公園まつりに参加しました
- 2025/04/14 金旭中学校 全国学力・学習状況調査(中学校理科)の実施
[金旭中学校]
2025/02/26 17:28:33
2月26日(水)
本日、学級総会が行われました。この総会は、1年間の生徒会活動を振り返り、来年度に向けての意見や提案を出し合う重要な場です。各委員会の提案者は、Google Classroomを使って、年間活動目標やSDGsのゴール、反省点などを報告しました。その後、報告内容に対して生徒たちが質問や意見を出し合いました。来年度に向けて、より良い学校作りを目指すための質問や提案が出され、生徒たちは日常の生徒会活動に対する理解を深めました。 また、本日はピンクシャツデーです。いじめの防止や互いに思いやりを持つことの大切さを意識するための日でもあります。特にピンクのシャツを着なくても、いじめ撲滅のメッセージや全員が思いやりを持って接することの重要性を改めて感じてもらいたいと思います。 学級総会を通じて、生徒たちは自分たちの学校をより良くするために何ができるのかを改めて考える機会となりました。また、ピンクシャツデーを通じて、いじめのない温かい学校環境を作るために、思いやりの心を持ち続ける大切さを感じた一日となったことを願っています。 |
[金旭中学校]
2025/02/26 13:28:57
2月26日(水)
本日、ポカポカとした春の陽気の下、グラウンドで第3学年の運動会が行われました。3年生は運動会のブロックTシャツを着用し、半袖でも寒さを感じない心地よい気候でした。学級委員が立案した綱引き、大縄跳び、全員リレーをクラス対抗で行い、どの競技もクラス全員が一丸となって力を合わせました。応援にも熱が入り、会場は大いに盛り上がりました。 卒業を控えた3年生にとって、この運動会は特別な思い出となったことでしょう。卒業まで残りわずかとなった今、仲間と過ごした日々を振り返りながら、最後の一歩を踏み出す力を得る貴重な機会となりました。競技後には、互いの健闘を称え合う姿も見られ、温かな雰囲気の中で全員が一つになって過ごすことができました。 この運動会が、卒業を迎える3年生にとって素晴らしい思い出となり、今後の励みになることを願っています。 |
[金旭中学校]
2025/02/25 12:50:40
2月25日(火)
本日は「親に感謝の気持ちを伝える日」です。この日は、日頃からなかなか言えない親への感謝の気持ちを改めて伝えることを目的としています。数字の「2」は親と子の絆を表し、「25」はニコニコ笑顔を象徴しています。この日をきっかけに、普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを、しっかりと伝えることが大切だとされています。日々忙しい生活の中で、つい感謝の気持ちを言うことを忘れてしまうことがあります。しかし、感謝の言葉を伝えることは、ただ言葉を交わすだけでなく、絆を深め、お互いの愛情を再確認する大切な時間です。日常の中でなかなか伝えられない思いを、この機会に素直な言葉で伝えてみましょう。 |
[金旭中学校]
2025/02/21 18:07:27
2月21日(金)
3年生による卒業遠足は、無事に東京ディズニーシーから戻りました。生徒たちは、終日自由行動を楽しみ、思い出作りと卒業に向けた心構えを深める素晴らしい一日を過ごしました。午後5時30分過ぎに金旭中学校近くで解散し、全員無事に帰宅しました。渋滞等の影響もなく、ほぼ予定通りの時間に解散ができましたことをご報告いたします。保護者の皆様には、終日ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。 |