本日の訪問者
38
累計
55,911
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
[金旭中学校]
2024/06/17 12:05:24
|
6月17日(月)
今週は教育相談期間ですが、保護者の方から家庭訪問と教育面談についてのお問い合わせをいただいています。本校では,家庭訪問と教育面談を夏季休業前の同じ時期(7月1日(月)〜5日(金))に実施しています。昨年同様,1・2年の家庭訪問については,担任がご自宅の位置の確認のみを行います。また1,2年の保護者の方で教育面談を希望される場合は,お子様を交えた学級担任との三者面談を実施いたします。なお、3年の教育面談は,例年通り三者面談を実施します。配布いたしましたプリントを添付しますので、ご確認のうえ,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ※ 各クラスの予定については,学級担任よりご連絡いたします。 ※ 7月1日,2日の2日間は,1,2年において希望制の教育面談を実施いたします。 ※ 7月3日,4日,5日の3日間は,1・2年の学級担任が,ご自宅の位置の確認を行います。 |
[金旭中学校]
2024/06/17 11:30:17
|
6月17日(月)
今年は梅雨入りが遅れていますが、梅雨前線が本州付近に停滞しやすくなり、次の週末までには関東甲信も含め広く梅雨入りとなる見通しだそうです。写真は学校にあるアジサイの花と3年生の6月の月間目標です。 今日からようやく全学年が揃い通常の学校生活が戻ってきました。先週の13日(木)から今週の21日(金)までは教育相談期間になっています。5月24日(金)中間テスト終了後の3校時に教育相談といじめに関するアンケートを実施しました。〇一人一人の生徒を理解し、生徒の健全な育成を目指す。〇家庭、学校、友人等について、生徒の悩みや不安を解消するよう支援する。〇生徒一人ひとりの学校生活への学校適応状態を把握する。〇いじめの実態の早期発見に努める。〇被害者の心の傷が最小限にくいとめられるよう、被害者及び保護者の要望に基づいた教育環境の見直しと整備を行う。〇当事者だけでなく、全体の問題として捉えさせ、いじめの構造を教える。〇絶対にいじめは許さないという周りの環境を整える。ことを目的として担任は生徒全員と面談の機会を設けることになっています。実施したアンケートを添付しました。 |
[金旭中学校]
2024/06/14 13:18:49
|
6月14日(金)
昨日の歯科検診の後に、増田力丸歯科医に気になることをお聞きしました。口を開けたときに音がする顎関節症の生徒が増えているということです。スマートフォンの使用時間が増えたことが影響しているとも考えられるそうです。スマートフォンを使用する際は、下を向いて猫背になることが多くなり、前かがみになるとあごに負担がかかります。マスクをしていることで口を大きく開ける必要がなくなり、口が開かなくなってもなかなか気づかず、顎関節症が慢性化することもあるそうです。口の開けにくさや痛みがある人は、受診するようにしてください。生活習慣を見直して、あごへの負担となる要因を減らすことが大切です。 写真は、保健委員の3年生が作成した歯のポスターと3年1組の掲示物です。 | ||
[金旭中学校]
2024/06/14 10:56:17
|
6月14日(金)
昨日、野球部の生徒が樹木にスズメバチの巣を見つけて、報告に来てくれました。巣の写真は学校のものではありませんが、同じような初期のもので、とっくりを逆さにしたような形をしています。スズメバチは攻撃性が強く、一直線に速く飛び、防衛本能が強いので、巣を見かけたら近づかないことが第一ですが、施設課にすぐに連絡をしました。日没後でなければ撤去できないということで、今夜、業者が撤去してくれることになっています。 また、玄関前のソテツが実をつけたのですが、その実をねらっているようで、たくさんのカラスが校地内で見られます。グランドのネットにとまっているのがカラスです。朝の学活で、スズメバチとカラスに気を付けるように生徒には呼びかけましたが、気を付けていきたいと思います。 |
[金旭中学校]
2024/06/13 13:50:11
|
6月13日(木)
教育実習生の授業実習が始まり、1年社会の授業をしています。 本日は玉川大学で先生になる勉強をしている1年生5名が参観実習に来ています。中学生の時の先生や両親の影響で教員を目指している、自分の好きな教科を子どもたちに教えたいなど、それぞれがしっかりとした教職志望動機をもっていました。金旭中学校に来るのは、本日だけですが、大学1年生という早い段階から実際の学校の様子を見ることは、とても良い経験になると思います。 1・2年生は、校外学習の疲れも少しあるようですが、元気に授業を受けています。3年生は修学旅行の代休明けで、風邪症状の欠席者が多かったので、1校時で下校し、16日(日)まで学年閉鎖としました。 | ||

















