かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    35
    累計
    55,908

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 進路コーナー

    [金旭中学校]

    2024/06/20 10:01:54
    6月20日(木)
    教室から見える田んぼにも苗が入り、青々しいとても良い眺めです。教室から写真を撮ろうと階段を上がると、3階の3年廊下に進路コーナーができていました。3年生の第1回進路希望調査も先週提出締め切りで、中学校最後の夏に向けて、いよいよ進路について真剣に考える時期となりました。令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要がホームページに掲載されています。
    ホームページアドレス ・令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要
    https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/nyusen/nyusen/senko_kijun.html
    また、令和7年度入学生にむけて、「輝けきみの明日―行きたい・知りたい公立高校―」には、各高校の先生や生徒たちが作成し、県内全公立高校の特色をわかりやすく記載された情報が公開されています。平成28年度からの県立高校改革の取組みを含め、神奈川県の公立高校の概要を紹介しており、各高校の部活動設置状況も一目でわかります。是非、ご覧ください。
    ホームページアドレス ・輝けきみの明日―行きたい・知りたい公立高校―
    https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4//tokushoku/hsw/kagayake_.html
     

    金旭中学校 避難所運営委員会

    [金旭中学校]

    2024/06/19 18:34:32
    6月19日(水)

    15時30分より応接室において第1回金旭中学校避難所運営委員会を行いました。広川自治会長さんを委員長として、片岡南自治会長さん、事務局として市職員の4名と学校から2名の出席でした。避難所運営マニュアルをもとに、話し合いをもちましたが、課題も多くあがりました。
    市が地震や風水害などの災害時における地域住民の避難先として指定し、被災者の生活の場として開設された施設が「避難所」です。避難所は地域と連携しながら運営していく必要があるので、今後も協力して協議し、自主運営体制を確立していきたいと思います。
     

    金旭中学校 教育実習研究授業

    [金旭中学校]

    2024/06/19 18:10:51
    6月19日(水)
    本日は2校時に引き続き、6校時には、高安教育実習生の研究授業がありました。東海大学のゼミの先生にもお越しいただき、1年4組で社会の授業をしました。昨日の授業が3時間カットされてしまったので、授業変更を急遽したり、相談期間特別日課だったりなどがありましたが、テンポの良い工夫された授業でした。協力して、授業に一生懸命取り組んでいる生徒たちの姿も見ることができました。あと2日で実習期間は終わりますが、生徒たちと濃い3週間を過ごし、充実した時間になったようです。
     

    金旭中学校 教員研修訪問指導

    [金旭中学校]

    2024/06/19 15:27:17
    6月19日(水)
    5月30日(木)に新採用教員研修訪問指導についてお知らせしましたが、初任者だけでなく、先生たちは日々研修に励んでいます。本日は、2年5組担任で社会科の江崎先生が、2校時に2年4組において社会科の研究授業を行い、3校時に中教育事務所の教育指導員から指導助言を受けました。生徒たちもいつも通りのびのびと授業に取り組んでおり、江崎先生の生徒たちに対する強い思いに、お褒めのことばをいただきました。
    今年度は5社に1社が採用計画において経験者採用と新卒採用の比率を同じ割合としており、ポテンシャルを重視した経験者採用が拡大傾向にあるという新聞記事がありました。今の中学生が大人になる頃には、仕事を変えたり、大学に入り直して学び直したり、いろいろな人生を、職業を変えながら歩んでいくことになると思います。不透明で変化が激しい時代に、変化し続ける・学び続けるということが大事な時代になっていくということです。主体的に学び続ける先生の姿は生徒にとっても重要なロールモデルになります。先生たちは常に学び続ける姿勢をもち、生徒たちのために努力しています。
     

    金旭中学校 学校の応答専用留守番電話について時間変更のお知らせ

    [金旭中学校]

    2024/06/18 7:47:48
    6月18日(火)
    本日は、下校時間帯に雨が強くなることが予想されるため、午前中3時間の授業とし、およそ11時30分を目安に下校を開始します。増水した河川、用水路など危険な場所には絶対に近づかないなど、注意喚起をお願いします。
    平塚市立小中学校では、「学校における働き方改革に関する取組」として、令和2年4月から応答メッセージによる留守番電話を設置しています。今年度より部活動の朝練習が廃止されたことから、6月20日より留守番電話の設定時間を午後6時30分〜午前8時に変更することになりました。留守番電話には、メッセージを録音することはできません。翌日以降の午前8時から午後6時30分までの間におかけ直しください。ただし、教職員の勤務時間は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までのため、設定時間帯以外でも対応できない場合がありますので御了承ください。また、原則として土日祝日や振替休業日などは、設定時間帯に関わらず電話応対ができません。学校の電話が留守番電話になっている時間帯で、事故や災害等の緊急を要する場合は、警察、消防に、それ以外の緊急連絡を要する場合は平塚市役所(0463−23−1111)に御連絡ください。
    保護者・地域の皆様におかれましては、御理解、御協力いただきますようお願いします。
     
    47020_A.pdf留守番電話.pdf


    << BACK [ 561 - 565 件 / 644 件中 ] NEXT >>