本日の訪問者
31
累計
55,904
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
[金旭中学校]
2024/06/25 19:15:44
|
6月25日(火)
本日、15時45分から、給食委員会の渡邊先生に、「中学校給食実施マニュアル」をもとに、給食指導を経験したことがない先生たちに講習会を実施してもらいました。生徒たちは小学校で全員が給食を経験していますが、平塚市の中学校だけで教員をやっている先生たちにとっては、初めてのことばかりです。渡邊先生が作成したスライドをもとに、給食指導について説明があり、給食課が作成した配膳の動画を見ました。その後、養護教諭の永P先生から、スライドを使って、食物アレルギー対応についての説明をしてもらいました。保護者の方には書類提出でご協力をいただいていますが、9月2日より学校給食が始まります。 | ||
[金旭中学校]
2024/06/25 12:32:28
|
6月25日(火)
昔の学校の校庭に必ずと言っていいほどあった金次郎像。薪を背負って勉学に励んだあの少年が、その後600以上の荒廃した農村の復興を手がけたことをご存じでしょうか?「貧しい村をいくつか復興して、貧しい人のいない、争いのない、飢饉があっても困らない村に仕立てた」その偉業を成し遂げた金次郎の報徳仕法が、金旭中学区の片岡地区にあたる片岡村で金次郎の指導を受けて実施されていたのです。 金旭中卒業生の島村さんが、ぜひ金旭中の生徒たちに二宮金次郎のことを知ってもらいたいと映画の案内をもってきてくださいました。「平塚を愛する会 結成20周年記念プロジェクト」で上映会を実施されるそうです。生きづらさや生活のしづらさを感じている人に生きるために大切なことを感じてほしい、二宮金次郎の生き様が魂を揺さぶる感動作です。ご覧になりたい方は、金旭中の生徒については無料で鑑賞券をくださるそうなので、校長までお声かけください。 上映日時:令和6年11月30日(土)13時30分 場 所:平塚中央公民館 大ホール 費 用:一般 1,000円 金旭中生徒は無料 上映内容:幕末の村おこし 片岡村復興の物語(平塚市制作) 映画「二宮金次郎」 約2時間 |
[金旭中学校]
2024/06/24 17:27:59
|
6月24日(月)
放課後に体育委員とボランティアによるプール清掃が行われました。本日は30度を超える真夏日で、朝からとても暑い一日でしたので、冷たい水が気持ち良さそうでした。校務作業員の森さんが水の量を調整しながら、あらかじめプールの中の大きなゴミを取り除いてくれていたのですが、プールサイドも含めて汚れがかなりこびりついていました。1時間ほど、たわしやデッキブラシで一生懸命にこすって、だいぶきれいになりました。みんなビショビショでしたが、達成感はあったようです。きれいになったプールでの1・2年生の水泳の授業は、7月1日(月)より開始します。 | ||
[金旭中学校]
2024/06/21 13:17:24
|
6月21日(金)
19日に引き続き、中教育事務所の松本教育指導員に非常勤講師の訪問指導に来ていただきました。今年度は2学年の英語はティームティーチングで授業をしているので、2校時は2年3組の英語の授業に2人で入っている一人の奥野先生について授業の様子を見ていただきました。3校時は1年2組の金澤先生の英語の授業でした。先生たちは、生徒一人一人に評価をつけるのと同時に、日々指導改善にも努めています。今後も継続して訪問指導を受けて、生徒にとってよりよい授業づくりのために、研修を重ねていきます。 廊下から他の授業の様子も見ていただきましたが、どのクラスも生徒たちが真剣に取り組んでいる姿に感心されていました。 |














