本日の訪問者
17
累計
52,654
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/09/08 金旭中学校 1学期期末テスト 2日目
- 2025/09/04 金旭中学校 台風15号接近に伴う臨時休業のお知らせ
- 2025/09/04 金旭中学校 台風15号接近に伴うお知らせ
- 2025/09/04 金旭中学校 1学期期末テストが始まりました
- 2025/09/03 金田公民館だより9月号
- 2025/09/03 金旭中学校 通学路の草刈り作業が行われました
- 2025/09/02 金旭中学校 学校給食開始から1年が経ちました
- 2025/09/01 金旭中学校 防災週間のお知らせ
- 2025/08/29 金田公民館(体育館以外の部屋)の利用予約状況(10月分)
- 2025/08/29 金旭中学校 第79回 運動会のご案内
[金旭中学校]
2025/07/29 7:56:24
7月29日(火)
金目川にかかる金旭中通学橋に、ライブカメラが設置されています。このカメラでは、金目川の流れや通学橋、金旭中学校の校舎、そして金目川青少年サイクリングコースの様子をリアルタイムの静止画で確認することができます。 配信は国土交通省によるもので、日々の河川状況を簡単にチェックできる便利なツールです。通学時の安全確認や、季節ごとの自然の様子を知る手段として、ぜひご活用ください。 🔗 ライブカメラ映像はこちら 👉 金目川 金旭中通学橋ライブカメラ(外部サイト) 📷 写真は、本日のライブカメラ映像と、金旭中通学橋から撮影した白鷺(しらさぎ)の様子です。白鷺たちが群れをなし、羽を休めている姿はとても静かで美しく、思わずカメラを向けました。 白鷺といえば、「客と白鷺は立ったが見事」という言葉があります。これは「客人も白鷺も、あまり長居せず、すっと立ち去る姿が美しい」という意味で、日本人の繊細な美意識を感じさせる表現です。 金目川沿いを歩いていると、時折、そんな白鷺の凛とした佇まいに出会えます。自然に恵まれた環境の中で過ごせることに、あらためて感謝したいですね。 |
[金旭中学校]
2025/07/28 19:23:31
7月28日(月)
本日、横須賀市南体育会館にて「第59回 神奈川県中学校総合体育大会 バドミントン個人戦」が開催されました。本校からは中ブロック代表として 石原さん が出場し、県大会という大舞台で堂々たるプレーを披露してくれました。1回戦では、川崎市立平間中学校の選手と対戦。セットカウント 2−0 のストレート勝ちをおさめ、落ち着いたプレーで見事に2回戦進出を決めました。しかしながら、足や肩の故障のため、残念ながら翌日の2回戦は棄権することとなりました。それでも、不調を感じさせない、非常に素晴らしい試合内容で、しっかりと実力を発揮してくれました。この県大会での経験は、石原さんにとって大きな自信となり、今後のさらなる成長や挑戦につながっていくことでしょう。 ✨ 石原さん、本当にお疲れさまでした!これからのさらなる活躍にも、大いに期待しています。 |
[金旭中学校]
2025/07/25 7:41:38
7月25日(金)
いよいよ、第59回神奈川県中学校総合体育大会が開幕します。 大会スローガンは、 このスローガンのもと、神奈川県内の中学生たちが、日々の努力の成果を胸に、真剣勝負に挑みます。 大会初日には、横須賀市総合体育会館にて総合開会式が行われます。 🗓 今後の競技日程(本校関係)🏸 バドミントン部【個人戦】📅 7月28日(月) ⚔️ 剣道部【個人戦】 【団体戦】 これまで積み重ねてきた練習と努力を胸に、県大会という大舞台で全力を尽くす生徒たちに、温かいご声援をお願いいたします。 選手の皆さんの健闘を、教職員一同、心より祈っています。 |
[金旭中学校]
2025/07/24 19:05:12
7月24日(木)
本日、南足柄市文化会館にて西湘吹奏楽コンクールが開催されました。本校吹奏楽部は、人数編成の関係でB部門に出場し、午後16:48からの演奏となりました。 今回演奏した曲は、スティーヴン・ライニキー作曲の『セドナ(Sedona)』です。この作品は、アメリカ・アリゾナ州の街「セドナ」の雄大な自然と神秘的な空気感にインスピレーションを受けて作られた吹奏楽曲です。赤く染まる岩山、静寂に包まれた風景、そこに広がるスピリチュアルな空気が、曲の中で美しく表現されています。序盤の神秘的な導入から、中間部の抒情的な旋律、そして力強く締めくくられるフィナーレまで、生徒一人ひとりが情景を思い描きながら音に込めて演奏しました。 演奏前の学校紹介では、やや緊張した様子も見られましたが、いざ演奏が始まると堂々とした音が響き渡り、安心して最後まで聴くことができる、心に残るステージとなりました。演奏後には笑顔で記念写真におさまり、達成感に満ちた表情がとても印象的でした。 10月18日(土)の学校祭でも今回の演奏曲を含め、全校生徒・保護者の皆様に向けて演奏を披露する予定です。ぜひ、多くの皆様のご来場をお待ちしております。 🎌本日は会場まで足を運んでくださり、温かいご声援と拍手を送っていただいた皆様、誠にありがとうございました。これからも吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
2025/07/23 15:19:59
7月23日(木)
美術部の生徒が平塚市美術館のスクールプログラムを活用して、美術作品の鑑賞を行いました。 まず、アトリエで鑑賞ボランティアチーム「ひらビあーつま〜れ」の方たちと一緒に、少人数に分かれて、アートカードを使った「神経衰弱(絵の似ているところを探す)」と「物語づくり」を行いました。最初は緊張からか固くなっていた生徒たちですが、美術鑑賞に答えはなく、自由に発想していいと分かると、積極的に発言し、対話を楽しんでいました。 次に、ホワイトボードに貼られた作品について、どんな印象があるか言葉にしながら鑑賞しました。人によって全然見え方が違い、なかなか発言できなかった生徒もきっと心の中では「こんな見方もあるんだなぁ」と興味を持てたと思います。 最後に、展覧会「よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…」と「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」を鑑賞しました。前半で対話をしていたことに加え、学芸員さんから鑑賞のポイントや見どころをレクチャーしていただいたおかげで、作品を前に対話をしながら鑑賞している生徒の姿を見ることができました。奇しくも原良介さんは金旭中学校の卒業生だそうで、金目川から着想を得た絵画を前にして、親近感を持った生徒も多かったようです。 今回の美術館見学で得た気づき等を、美術部の最大の行事である学校祭展示に生かしていきたいと思います。 |