かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    6
    累計
    52,616

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 神奈川県中学校総合体育大会 剣道女子個人戦

    [金旭中学校]

    2025/08/01 15:35:55

    8月1日(金)

    本日、横須賀アリーナにて「神奈川県中学校総合体育大会 剣道女子個人戦」が開催されました。
    本校からは、中ブロックの代表として川口さんが出場しました。

    1回戦では横浜市立山内中学校の選手と、2回戦では相洋中学校の選手と対戦し、見事ベスト16まで勝ち進みました。
    続く3回戦では、第1シードである横浜市立潮田中学校の選手と対戦。善戦の末、惜しくも敗退となりました。

    試合後の川口さんの表情からは、全力を出し切った達成感がにじみ出ており、これまでの練習の成果をしっかりと発揮できたことがうかがえました。
    堂々とした姿勢で試合に臨むその姿は、観戦した人々に強い印象を残しました。

    なお、明日8月2日(土)には、同じ横須賀アリーナにて「剣道女子団体戦」が午後より開催される予定です。
    団体戦に出場する選手の皆さんのご健闘を、心よりお祈り申し上げます。

    金旭中学校 科学部 夏の校外学習「国立科学博物館 巡検」を実施しました

    [金旭中学校]

    2025/07/31 6:56:29
    7月31日(木)
    7月30日(水)に科学部は予定通り、東京都台東区・国立科学博物館への校外学習を実施しました。
    当日は津波警報が発令されましたが、当該時間帯の気象情報や交通機関の運行状況を十分に確認した上で、安全が確保できると判断し、計画通り実施いたしました。
    現地では班別行動による展示見学を行い、事前に配布されたワークシートを活用しながら、自然科学・地球環境・生命の進化などへの理解を深めました。館内では「地球館」「日本館」の常設展示に加え、特別展『氷河期展』も見学しました。地球と人類の関わり、現代の環境問題、過去の気候変動などに関して、多くの気づきと学びを得ることができました。
    また、帰路の交通状況も随時確認しながら、必要に応じて保護者の皆様への連絡体制を整え、全員無事に帰着することができました。
    今回の校外学習を通して、生徒たちは科学への関心をさらに高めるとともに、自ら問いを立て、主体的に学ぶ姿勢を育む貴重な機会となりました。
     

    金田公民館(体育館以外の部屋)の利用予約状況(9月分)

    [金田公民館]

    2025/07/30 17:51:57
    金田公民館(体育館以外の部屋)の利用予約状況(9月分)(7/30時点)

    青色の時間帯は予約済です。
    予約状況は掲載時点のものであるため、その後、キャンセル等により変更になる場合があります。8/1以降から適宜予約できます。
    52998_A.pdf利用予約状況表(9月分).pdf

    金旭中学校 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    [金旭中学校]

    2025/07/30 7:31:23
    7月30日(水)
    写真は、夏の金旭中学校の4階から見える景色です。稲も日ごとにぐんぐん育ち、青々とした姿を見せています。
    「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名なことわざがあります。
    中身の詰まっていない稲ほどピンと立ち、実が入るほど頭を垂れる姿から、学びや経験を重ねた人ほど謙虚であるべきという教えを私たちに伝えてくれます。
    稲が実るためには、土・水・日光など多くの条件が必要です。稲自身の力だけではなく、周囲の環境に支えられてこそ、実りのある成長が可能になります。
    これは、人間の成長にも通じるものがあります。中学生の皆さんも、保護者の皆様、地域の方々、先生や仲間といった多くの「支え」に囲まれながら、日々心と身体を育んでいます。
    今、稲がぐんぐん伸びていくこの時期は、生徒の皆さんもまた大きく成長する時期。自分の力だけでなく、見えない支えに感謝しながら、やがて自ら頭を垂れられるような人に育ってほしいと願っています。
    🌱 夏休み明け、さらに成長した生徒たちの姿と、稲穂が実をつけていく様子を楽しみにしています。
     

    金旭中学校 金目川・金旭中通学橋 ライブカメラのご紹介

    [金旭中学校]

    2025/07/29 7:56:24
    7月29日(火)
    金目川にかかる金旭中通学橋に、ライブカメラが設置されています。このカメラでは、金目川の流れや通学橋、金旭中学校の校舎、そして金目川青少年サイクリングコースの様子をリアルタイムの静止画で確認することができます。
    配信は国土交通省によるもので、日々の河川状況を簡単にチェックできる便利なツールです。通学時の安全確認や、季節ごとの自然の様子を知る手段として、ぜひご活用ください。
    🔗 ライブカメラ映像はこちら
    👉 金目川 金旭中通学橋ライブカメラ(外部サイト)
    📷 写真は、本日のライブカメラ映像と、金旭中通学橋から撮影した白鷺(しらさぎ)の様子です。白鷺たちが群れをなし、羽を休めている姿はとても静かで美しく、思わずカメラを向けました。
    白鷺といえば、「客と白鷺は立ったが見事」という言葉があります。これは「客人も白鷺も、あまり長居せず、すっと立ち去る姿が美しい」という意味で、日本人の繊細な美意識を感じさせる表現です。
    金目川沿いを歩いていると、時折、そんな白鷺の凛とした佇まいに出会えます。自然に恵まれた環境の中で過ごせることに、あらためて感謝したいですね。
     

    << BACK [ 31 - 35 件 / 729 件中 ] NEXT >>