📅 10月15日(水)
昨日、10月14日は「PTA結成の日」でした。
1952年(昭和27年)のこの日、「日本父母と先生全国協議会」(現在の日本PTA全国協議会)が発足したことを記念し、毎年10月14日〜20日は「PTA週間」と定められています。
PTAとは?
PTA(Parent-Teacher Association)は、保護者と教職員が協力して、子どもたちの健やかな成長を支えるために学校ごとに組織されている団体です。
家庭・学校・地域が手を取り合い、教育環境の充実と子どもたちの健全な育成を目指す――
そのつながりの中心にあるのがPTA活動です。
📣 神奈川PTA宣言 〜4つの「共(とも)」〜
神奈川県のPTA活動では、以下の「4つの共(とも)」を大切にしています。
-
共創:学校の応援団として、教育環境を共に創る
-
共育:家庭・学校・地域が連携し、子どもを共に育てる
-
協働:仲間と共に、いきいきと活動に取り組む
-
共生:認め合い、助け合い、共に生きる社会を目指す
🎯 PTA活動の4つの行動指針
PTA活動においては、次のような行動の方向性が示されています。
-
「家庭はしつけの場」
-
「学校は学びの場」
-
同じ経験を重ねることで、互いに理解し合える関係を築く
-
「やってよかった」「楽しかった」と思える人を増やす
活動の大小にかかわらず、保護者と教職員がつながること自体に大きな意味があります。
学校の教育活動を「応援する気持ち」が、何よりの力になります。
📝 PTA本部役員アンケート配布のお知らせ
令和8年度のPTA本部役員選出に向けたアンケートを配布いたしました。
ご多用のところ恐縮ですが、ご家庭でのご確認とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
🌟 最後に 〜石川啄木の言葉から〜
歌人・石川啄木は、次のような言葉を残しています。
「人は出会って知人となり、語り合って友になり、共に汗して仲間となる」
PTA活動も、まさにその通りです。
はじめは顔も名前も知らなかった人同士が、活動を通して言葉を交わし、協力し合うことで、
いつしか「仲間」となっていきます。
その中で、「やってよかった」「楽しかった」と自然に感じられるような、温かい関係を築いていきたいと願っています。
保護者の皆さま、地域の皆さま、そして教職員が心をひとつにし、
子どもたちの笑顔と成長を支えるチームとして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


