地域の紹介
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/08/28 金旭中学校 元気な笑顔が戻ってきました!
- 2025/08/27 金旭中学校 レジリエンス〜心が折れそうなときこそ〜
- 2025/08/26 金旭中学校 8月26日は「人権宣言記念日」です
- 2025/08/25 金旭中学校 校内の設備が新しくなりました
- 2025/08/23 金旭中学校 平塚市総合体育大会 陸上競技の部
- 2025/08/22 「飛んじゃえ!きんきょくん!」地域交流イベント開催
- 2025/08/21 金旭中学校 夏休み終了カウントダウン
- 2025/08/20 金旭中学校 平塚市文化ゾーン3館コラボ ウォークラリー『しらさぎをさがせ!』
- 2025/08/19 金旭中学校 平塚市博物館 夏期特別展「湘南 ロケッティア」
- 2025/08/18 金旭中学校 平塚市美術館「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」展
[金旭中学校]
8月22日(金)
明日、8月23日(土)に旭北公民館にて、地域交流イベント「公民館へおいでよ!2025」が開催されます。 このイベントは、子どもたちと地域の皆さまとのふれあいを目的としたもので、毎年多くの来場者でにぎわう、地域に根ざした催しです。 本校からは、科学部の生徒たちが参加し、旭北地区にお住まいの小学生を対象に「科学実験教室」を開設します。 ■ 今年のテーマは「飛んじゃえ!きんきょくん!〜紙飛行機をつくろう〜」このブースでは、小学生の皆さんが紙飛行機を実際に作り、飛ばす体験を通して、科学的な視点から“楽しみながら学ぶ”ことができます。 科学部の生徒たちは、地域の子どもたちと直接ふれあいながら、科学の面白さや不思議さを伝える活動に取り組みます。 今回のイベントをきっかけに、参加した小学生の皆さんが、将来本校に入学し、科学部の一員として活躍してくれる日が訪れることを、私たちも楽しみにしています。 生徒たちにとっても、地域とのつながりの中で「学ぶ」「伝える」といった経験ができる、貴重な機会となります。 今後も、こうした地域交流を通して、学びと人とのつながりを大切に育んでまいります。 |
[金旭中学校]
8月21日(木) 普段とは少し違った視点で、自分自身や周囲の世界を見つめ直してみると、新たな気づきや発見があるかもしれません。残りの日々も、一日一日を大切に、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。 学校では、夏休み明けから円滑に学校生活を再開できるよう、教職員一同、着実に準備を進めております。 本日は、校内にて「学年会」「指導部会」「特別委員会」などの会議が予定されており、夏休み明けの行事や指導方針、各種体制についての確認が行われます。これらの会議はいずれも学びをスムーズに進めるための大切な内容となっています。 また午後には、松延小学校を会場に「金旭中学校区 合同研修会」が開催されます。金旭中学校区内の小・中学校の教職員が一堂に会し、地域の教育課題を共有するとともに、その解決に向けた知識や指導技術の習得に取り組みます。 生徒の皆さんが、夏休み明けも心身ともに健やかに学校生活を送れるよう、今後も体制整備と準備を進めてまいります。 保護者の皆さまにおかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
金旭中学校 平塚市文化ゾーン3館コラボ ウォークラリー『しらさぎをさがせ!』
[金旭中学校]
8月20日(水)
平塚市では現在、文化ゾーンの3施設(平塚市美術館・博物館・中央図書館)を巡るウォークラリーイベント「しらさぎをさがせ!」が開催中です。各館に隠された「しらさぎ」を見つけてキーワードを完成させると、オリジナル缶バッジがもらえます。 【イベント概要】 期間:2025年8月1日(金)〜8月31日(日) 対象:中学生以下(缶バッジのプレゼント対象) 内容:各館に隠された「しらさぎ」を見つけてキーワードを完成させると、オリジナル缶バッジをプレゼント ※缶バッジは各館数量限定、お一人1個までとなります。 【缶バッジのプレゼント配布日程】 博物館:8月17日(日)〜8月24日(日) 全館共通:8月26日(火)〜8月31日(日) 他の施設を巡る中で新しい発見があったり、もっと詳しく知りたくなったことを調べてみたり、施設同士のつながりを感じられたりするなど、夏休みの学びが広がる絶好の機会です。お時間のある日に、ご家族や友人と一緒に、ぜひ参加してみてください! |
[金旭中学校]
8月19日(火)
現在、平塚市博物館では、夏期特別展「夏だアツいぜロケットだ! 湘南ロケッティア」が開催されています。湘南地域では、神奈川大学や東海大学を中心に、学生たちによるロケット開発が活発に進められており、今回の展示では、ハイブリッドロケット研究の歴史と成果が紹介されています。ハイブリッドロケットとは、固体燃料と液体または気体の酸化剤を組み合わせて飛ばすロケットで、火薬を使用せず安全性が高いのが特徴です。学生たちはこの技術を用いて、日本の学生ロケットによる最高到達高度記録を更新するなど、未来の宇宙開発に向けて大きな成果を上げています。展示では、彼らの情熱的な研究活動や実験成果を通して、科学の面白さや夢に向かう力を感じることができます。 🌌 同時開催中の企画も盛りだくさん! ・プラネタリウム・平塚空襲展(地域の歴史学習) 自由研究のテーマ探しや、親子での学びの場としても最適です。 開催期間は9月7日(日)まで。ぜひこの機会に博物館へ足を運んでみてください。 |
金旭中学校 平塚市美術館「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」展
[金旭中学校]
8月18日(月)
閉庁日が終了し、部活動も再開されました。夏休みも残り10日となり、まもなく1学期の後半が始まります。 現在、平塚市美術館では、本校卒業生である原良介氏の展覧会「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」が開催されています。7月23日(水)には、本校美術部の生徒が、美術館のスクールプログラムに参加し、実際に作品を鑑賞しました。原氏の作品は、油絵具を重ね塗りせず一層のみで描く繊細な筆致と、光あふれる鮮やかな色彩が特徴です。なかでも、金目川から着想を得た作品には、私たちにとっても親しみ深い風景が描かれており、地域への温かなまなざしが感じられます。展覧会は9月15日(月)まで開催中です。地域とつながる芸術鑑賞は、生徒たちの感性や学びを深める大切な機会となります。ぜひご家族で足を運び、実際の作品をご覧ください。 |