本日の訪問者
1
累計
958,196
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/16 ナミアゲハの終齢幼虫が前蛹・蛹になりました!
- 2025/09/15 ≪金目の自然≫ 金目の初秋の木々(in 金目親水公園近隣 編)
- 2025/09/14 ≪金目の自然≫ 金目の初秋の植物(野草 in 田んぼ 編)
- 2025/09/13 見守り新鮮情報 第520号
- 2025/09/13 「でこぼこ in 金目(9月)」を開催しました!
- 2025/09/10 「かなめエコマ C-タイプ」 の作り方・遊び方
- 2025/09/09 大久保自治会だより(3月)
- 2025/09/04 【重要】天候にご注意しながら、公民館活動を!
- 2025/09/02 令和7年度 第2回金目小学校運営協議会 会議録について
- 2025/09/02 ≪金目の宝≫ 金目地区からダイヤモンド富士を見よう!
[金目小学校]
2025/02/20 11:43:08
2月20日(木)
4年生は今、社会科で金目川の学習をしています。 4年生の社会科には、「地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを理解する」という学習内容があり、金目川の治水に尽力してきた地域を学ぶことは、金目小の子どもたちにとって大切と考えています。 今日は、金目川水系流域ネットワークの蜷代表をはじめとする6名が来校し、金目川について様々なお話をしてくださいました。4年生の子どもたちも興味津々で話に聞き入っていました。 |
[金目小学校]
2025/02/19 9:33:52
2月19日(水)
「学年担任制」を取り入れている5年生では、それぞれの教科によって先生が変わる「教科担任制」で学習指導を行っています。 今日の1時間目は算数でしたが、算数は苦手とする児童も多いため、2クラスを3〜4クラスに分けて授業を行っています。 学級担任一人にまかせるのではなく、教員がチームで対応することで子どもたちへきめ細かな支援を行うことができています。 |
[その他]
2025/02/19 8:49:32
北金目遺跡群等の研究報告会とシンポジウムの開催のお知らせ 「東海大学真田・北金目遺跡群集落復元プロジェクト」主催による研究報告会とシンポジウムが下記の日程で開催されます。 ◎会 場 東海大学湘南キャンパス 2号館 E-102教室 ●研究報告会「若手考古学徒からみた神奈川」 3月1日(土) ●シンポジウム「弥生時代像をみなおす in 神奈川」 3月2日(日) 北金目遺跡群や塚越古墳の関心のある方は、ぜひ、ご参加を! なお、詳細は以下のPDFをご覧ください。 (Y.Y.) |
[金目小学校]
2025/02/18 9:48:57
2025/02/18 9:11:54