本日の訪問者
2
累計
942,973
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/19 広川自治会だより 第17号を発行しました!
- 2025/04/17 ≪金目の蝶≫ ジャコウアゲハが卵を産み付けました!
- 2025/04/16 「でこぼこ in 金目」(4月)を開催しました!
- 2025/04/12 ≪金目のゲンジボタル≫ 「土まゆ」は雑菌の侵入防いだお部屋
- 2025/04/12 見守り新鮮情報 第508号
- 2025/04/10 ≪金目の自然≫ 田んぼや畦道の野草の花(4月編)
- 2025/04/08 ≪金目の自然≫ 植木鉢に取り付いたジャコウアゲハが羽化
- 2025/04/07 R7金目小学校 校長室だより 1号
- 2025/04/07 大久保自治会回覧物
- 2025/04/06 ホタル幼虫が上陸して「土まゆ」を作り始めました!
[金目小学校]
2024/11/29 9:01:09
11月29日(金)
今日は絶好のお天気のもと、3年生が遠足でズーラシアへ向かっています。 今回は子どもたちの自主性・協働性を重視して、園内は基本グループで行動します。お昼もグループごとに、指定の2か所から場所を選んで、11:00〜12:30の間にとることにしています。 これからも随時写真をアップしてまいりますのでお楽しみに。 よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会 |
2024/11/28 22:36:30
子育て支援「すくすくっこ」活動報告(11月) 11月18日(月)は「ちびっこわくわく運動会」(金目公民館自主事業との共催)でした。男の子3人、女の子2人とその家族の方が参加してくれました。大型絵本は「だるまさんが」や「びょーん」など小さな子も釘づけでした。 親子での体操も手拭いなどを使い元気よく体を動かしていました。 トンネルくぐり、パラバルーン、パン食い競争と、さらに盛り上がり、皆いい表情で、運動会を楽しみました。 ご協力頂いた皆様ありがとうございました。 次回は12月16日はお楽しみ会で、親子リトミック(音楽であそぼう)です。 時間は10:00〜、場所は2階集会室です。皆さんの参加をスタッフ一同お待ちしています。(YK) |
[金目小学校]
2024/11/28 13:20:14
11月28日(木)
今日は平塚支援学校の子どもたちが金目小へ来てくれて、1年生と交流会をもちました。 運動会でも踊った「アンダーザシー」を一緒に踊ったり、玉入れをしたりしました。短い時間でしたが、最後のお見送りでは子どもたちが自然と関わり合っている姿を見ることができました。 金目小学校と平塚支援学校との交流は、神奈川県のインクルーシブ教育において先進的で良いモデルとなっています。 |
2024/11/28 11:13:42
きらりの子供達と柿もぎ 金目エコミュージアム農食G柿塾は11月27日(水)県立こども自立生活支援センター(愛称きらり)の子供達を招いて柿もぎをしました。前夜の雨があがって晴天の午後、乳幼児のグループから順に始まり中学生のグループへと、約50人の子供達がきらりの先生方と柿塾生の助けを借りて柿もぎを楽しみました。 沢山の柿をお土産にして帰途につく嬉しそうな子供達。 来年も美味しい柿を作って待っているよと見送る塾生達も笑顔でした。(農食G K.K.) |