本日の訪問者
78
累計
942,772
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/19 広川自治会だより 第17号を発行しました!
- 2025/04/17 ≪金目の蝶≫ ジャコウアゲハが卵を産み付けました!
- 2025/04/16 「でこぼこ in 金目」(4月)を開催しました!
- 2025/04/12 ≪金目のゲンジボタル≫ 「土まゆ」は雑菌の侵入防いだお部屋
- 2025/04/12 見守り新鮮情報 第508号
- 2025/04/10 ≪金目の自然≫ 田んぼや畦道の野草の花(4月編)
- 2025/04/08 ≪金目の自然≫ 植木鉢に取り付いたジャコウアゲハが羽化
- 2025/04/07 R7金目小学校 校長室だより 1号
- 2025/04/07 大久保自治会回覧物
- 2025/04/06 ホタル幼虫が上陸して「土まゆ」を作り始めました!
[金目小学校]
2025/01/09 9:56:41
1月9日(木)
金目小学校では、2学期から全学年に「コグトレオンライン」(東京書籍)を導入しています。 タブレットを使って個に応じたプログラムに取り組むことで、基礎学力の土台作りを行い、子どもたちのより良い学びを目指しています。導入して3か月になりますが、子どもたちは意欲的に取り組み、毎日の活動に定着してきています。 年末には各担任が子どもたちの取り組み状況を分析して、子どもたちそれぞれの特性を把握し始めています。今後は特性に合わせた課題を提供したり、子どもたち一人ひとりが自分の特性を把握し、自ら高めていくような取り組みを目指していきます。 コグトレとは|コグトレオンライン | 東京書籍 |
2025/01/09 8:06:14
≪金目の自然≫ ジャコウアゲハの越冬蛹の近況報告 庭で育ったジャコウアゲハの幼虫が10月末から11月初めに蛹となり、現在(1月7日)、すのこ板、植木鉢の側面、ドウダンツツジの小枝、家の側壁で計10個の蛹が越冬しています。昨年は蛹を室内に取り込んで暖かい部屋で越冬させたため、花の少ない1月〜2月に羽化して、吸蜜でできる花がなく、また卵を産むためのウマノスズクの葉っぱさえも生えておらず、結局、自家製の砂糖水を飲ませたものの、1週間ほどで死んでしまいました。 今年は昨年の失敗の経験から、すべての蛹が外気温を直に受ける室外で越冬させることにしました。その越冬の様子が上の写真と下の写真です。 これらの越冬蛹が3月の半ば過ぎ頃から、雌雄ともに1週間内に無事に羽化してくれるのを願っています。(Y.Y.) |
[金目小学校]
2025/01/08 13:46:35
[金目の寺子屋]
2025/01/08 12:20:32
金目の寺子屋(1月-1)を開催しました! 金目の寺子屋が令和7年1月7日、金目公民館 2階A会議室で17時〜19時まで開催されました。2025年になって最初の寺子屋です。 この日は小学生3名(6年生、3年生2名)、中学生6名(各学年2名)が出席し、またボランティア先生方は5人、保護者3名でした。 子どもたちは好きな科目、得意な科目の国語、社会(公民)、英語、数学は自学自習を、また自己採点して間違っていた問題、解くのに理解できない問題はボランティア先生方に熱心な指導を受けていました。特に印象的だったことは、一つ目は中学三年生がすでに進学校が決まったと報告を受けたこと。二つ目は小学3年生から休まずに通って来た子がタブレットを使って卒業文集の原稿を作っていたこと。時の流れの速さを改めて感じました。 中休み時間(休憩)では、後半に十分な英気とエネルギーを得るために先生方と一緒に好きな飲み物(紅茶オレ、カフェオレ、紅茶、お茶)選び、お菓子3種を頂きました。飲み物はほとんどの子どもたちが2杯目を飲み干すほどでした。 次回は1月21日(火)17時〜19時 金目公民館 2階 A会議室で開催されます。 参加希望者は当日の寺子屋へ、学校の宿題、自宅で学習している参考書、問題集、その他学習したいものを持参して寺子屋での学習を経験してみてください。歓迎いたします。 (Y.Y) |
[その他]
2025/01/07 11:50:47
七草粥を食べました! 七草粥とは、春の七草を入れて食べるお粥のことです。また、春の七草とは、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこえら(ハコベ)、ほとけのざ(小鬼田平子)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)を言いますが、これらは早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。そのため、毎年1月7日にこの春の七草を入れたお粥を食べて1年の無病息災を祈るようになりました。 我家では、これまでお隣の農家からお正月用としていただく蕪、大根を除き、それ以外の野草は田んぼ・畔や畑に行って探して手に入れてきました。が、今年はチョッとズボラして、近くのお店で売り出されていた「七草セット」(残念ながら「ほとけのざ」は入っていませんでした)を購入して、7日の朝食(下段写真)として頂き無病息災を祈りました。 皆さんのお家ではいかがだったでそうか? (Y.Y) |