本日の訪問者
58
累計
939,396
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/03 広川水門(五ヶ郷堰)に案内板を設置しました!
- 2025/04/01 金目公民館だより(令和7年4月号)
- 2025/03/31 金目中学校 生成AIパイロット校 オープンバッジ受領
- 2025/03/31 見守り新鮮情報 第507号
- 2025/03/29 上陸幼虫調査 ー3月29日ー
- 2025/03/29 ≪金目の自然≫ 春の陽気になって次々にジャコウアゲハが羽化
- 2025/03/28 金目中学校 第42回卒業式
- 2025/03/28 上陸用飼育容器内で上陸幼虫を観察
- 2025/03/27 ≪金目からのダイヤモンド富士≫ ー JA湘南金目支店前から ー
- 2025/03/27 自治会回覧物(4月分)
[金目小学校]
2025/02/13 8:49:02
2月13日(木)
今年度はこちらの「ちいき情報局」をメインに情報発信しているため、紙ベースでの発行は縮小しておりますが、本日「校長室だより6」を発行しましたので、添付ファイルをご覧ください。 「令和7年度グランドデザイン」パブリックコメントについての内容です。 写真は、朝の会で「旅立ちの日に」を歌う6年生の様子です。 卒業式が近づいてきていることを実感し、少し寂しい気持ちにもなりました。 |
[金目小学校]
2025/02/12 11:19:22
2025/02/12 11:18:51
ゲンジボタルの幼虫を放流しました! 親水公園ホタル保存会と金目エコミュージアムの共催でゲンジボタル幼虫の放流が2月11日(火・祝)の午後2時から三年ぶりに金目親水公園で行われました。放流会に参加した人数は大人・子ども合わせて約20人。放流する幼虫に「次は5月にまた会おうね!」と再会を願いながら約450匹が放流しました。 放流に先立って、ホタルの生息環境や幼虫模型使っての幼虫の説明、更にこれから放流する幼虫の飼育の苦労したことについて話がありました。 なお、放流された幼虫は3月中旬の雨の降る暖かい夜に土のある場所へ這い上がって土まゆを作って蛹となります。そして5月初めには成虫となって水路の周辺を飛び回ります。金目親水公園では県下で最も早く鑑賞できる場所となっています。(ふぁいあ ふらい) |
[金目小学校]
2025/02/10 11:55:54
2月10日(月)
今日も寒い冬晴れの一日となっていますが、子どもたちは元気に体を動かしています。 2年生の体育は「表現リズム遊び」でした。 学習指導要領には、「表現遊びでは、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊ること」「リズム遊びでは、軽快なリズムに乗って踊ること」が学習内容として示されていますが、グループ活動も取り入れて、クラス全員が楽しく運動することができる体育の学習でした。 |