本日の訪問者
41
累計
951,610
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/04 ≪金目エコ 活動報告≫ 金目小1,2年生の生活科の学習に協力
- 2025/07/01 金目公民館だより(令和7年7月号)
- 2025/06/30 ≪金目の自然≫ 6月に羽化したジャコウアゲハ
- 2025/06/29 子育て支援「すくすくっこ」活動報告(6月)
- 2025/06/28 自治会回覧物(7月)
- 2025/06/27 第42回 大久保自治会夏まつりのご案内
- 2025/06/26 R7金目小学校 校長室だより 5号
- 2025/06/20 見守り新鮮情報 第513号
- 2025/06/18 大久保自治会回覧物
- 2025/06/17 【特別再募集】「ちびっこわくわく運動会」
2025/04/28 10:57:08
≪金目の蝶≫ 越冬蛹の羽化が終わり、次世代へ繋ぐ! 自宅の庭の植木鉢やゲージや蛹ポケット(材質紙製)でR6年秋からR7年に蛹で越冬していた18個のジャコウアゲハのすべてが、3月19日から羽化し始めて4月26日までに羽化し終えました。羽化したの雌:雄の割合は7:11で圧倒的に雄が多く羽化しました。 無事に飛び立って行ったのは17匹で、1羽は蛹の段階で傷を負っていた上手く羽化ができませんでした。また三月に羽化した蝶は、まだ周りに吸蜜できる花が咲いていないために苦労したと思われます。 しかし、四月になって羽化した雌蝶は、産卵場所と幼虫の餌となるウマノスズクサが十分に成長した葉裏に産卵し、さらにその卵が孵化して無事に次世代へと繋ぐことができました。 以下の写真はいくつかの羽化直後の羽を乾燥しているときの様子をPDFにまとめましたのでご覧ください。(Y.Y.) |
2025/04/27 8:33:07
≪金目のゲンジボタル≫ 複数の幼虫が蛹化しました!
4月25日にNo.1(➀)と記した小石の下で「土まゆ」をつくって、蛹になったことを報告しました。 今回は3月末から水中から這い上がった複数のゲンジボタル幼虫が「土まゆ」を作り、その中で20日間ほど過ごして4月の21日ごろから蛹化し始めました。その前後の様子を写真に撮っていましたのでご紹介します。 なお、各組段において上の写真が蛹化する前日の「土まゆ」の様子で、その下の写真は「土まゆ」の中の幼虫が蛹化した蛹の様子です。また写真下の先頭の数字または記号は「土まゆ」の上の小石の番号または記号・蛹化した月日を示しています。(ふぁいあ ふらい) 左から順に A・4月23日 ➃・4月23日 L・4月23日 左から順に N・4月22日 C・4月22日 |
2025/04/26 12:05:41
≪金目の自然 蝶≫ 孵化しました! 4月14日、ジャコウアゲがウマノスズクサに飛んできて、数枚の葉裏に卵を産み付けました。産卵から12日が経った4月25日の午後にやっと孵化しました。産卵から孵化までに長い期間だったので、卵は未授精卵では?と諦めかけていたときの孵化でした。以下の4枚の写真は産卵直後から孵化直後までの写真です。ご覧ください。 上段写真:左から順に ➀産卵直後、A6日の卵(大きな変化はありません)、B10日目の卵(中心が黒くなってきています) 下段写真:➃孵化直後写真。孵化して最初の食事は幼虫自身が残した抜け殻です黄色の円内に食べた痕跡が見られます。なお、孵化した3匹中のもう1匹の姿が見当たりません。(Y.Y.) |
≪金目のゲンジホタル≫ 「土まゆ」で幼虫から蛹へと変化しました!
2025/04/25 8:34:20