悠久と癒しの郷 金目

  •  
    金目地域の情報を提供しています
    本日の訪問者
    43
    累計
    939,510

    地域の紹介

    金目観音の本堂
     ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
    坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
    また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    ≪公民館まつり≫ 体験コーナーの葉脈の栞作りの下準備

    [金目エコミュージアム]

    2025/02/20 12:07:07
    ≪公民館まつり≫  葉脈の栞作りの下準備
     「金目公民館ふれあいまつり」が3月1日(土)、2日(日)に開催されます。金目エコミュージアムは開催期間中に図書室で行われる「体験コーナー」で「葉脈の栞」作りの体験を行います。その材料となる葉脈を作る準備を2月17日、18日に行いました。その行程を写真でご覧ください。
    葉脈の作りの行程
     1.葉脈の材料(写真1)原材料はヒイラギモクセイの葉で、その葉はみずほ小校庭に植えられているヒイラギモクセイから採集、
     2.アルカリ処理(写真2,3) 持ち帰った葉っぱをホーロー引きの鍋に入った数%の水酸化ナトリウム水溶液に浸し、噴きこぼれないようにガスコンロで煮る。このアルカリ処理によって葉肉は一部は解け、また葉脈から剥ぎ取りやすくなる。
     3.アルカリ分の洗浄(写真4) アルカリ処理した葉っぱを割り箸などですくい上げて別容器に移し(
    残ったアルカリ性溶液は一時保管するか、また一定量が貯まったら酸で中和して破棄する)、葉っぱに付着しているアルカリ分を完全に流水で洗い流す。 
     このようにして下準備された葉脈は開催当日、参加者によって➀歯ブラシ等で葉肉を落として葉脈だけにする。➁アイロンで皺を伸ばすと同時に乾燥させる。Bラミネートに挟んでパウチする。Cパンチで穴をあけてリボンを通して葉脈の栞が完成。
     
     
     体験コーナーではこの他に多くの科学的な遊びを楽しみながら体験できます。ぜひ、親子でご参加ください。(スタッフ一同)

    金目小学校 4年生金目川の学習

    [金目小学校]

    2025/02/20 11:43:08
    2月20日(木)

    4年生は今、社会科で金目川の学習をしています。
    4年生の社会科には、「地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを理解する」という学習内容があり、金目川の治水に尽力してきた地域を学ぶことは、金目小の子どもたちにとって大切と考えています。
    今日は、金目川水系流域ネットワークの蜷代表をはじめとする6名が来校し、金目川について様々なお話をしてくださいました。4年生の子どもたちも興味津々で話に聞き入っていました。

    金目小学校 算数少人数指導

    [金目小学校]

    2025/02/19 9:33:52
    2月19日(水)

    「学年担任制」を取り入れている5年生では、それぞれの教科によって先生が変わる「教科担任制」で学習指導を行っています。
    今日の1時間目は算数でしたが、算数は苦手とする児童も多いため、2クラスを3〜4クラスに分けて授業を行っています。
    学級担任一人にまかせるのではなく、教員がチームで対応することで子どもたちへきめ細かな支援を行うことができています。

    北金目遺跡群等の研究報告会とシンポジウムの開催のお知らせ

    [その他]

    2025/02/19 8:49:32
     北金目遺跡群等の研究報告会とシンポジウムの開催のお知らせ 

    「東海大学真田・北金目遺跡群集落復元プロジェクト」主催による研究報告会とシンポジウムが下記の日程で開催されます。
    ◎会 場 東海大学湘南キャンパス           2号館 E-102教室
    ●研究報告会「若手考古学徒からみた神奈川」    3月1日(土)
    ●シンポジウム「弥生時代像をみなおす in 神奈川」 3月2日(日)
     北金目遺跡群や塚越古墳の関心のある方は、ぜひ、ご参加を! 
    なお、詳細は以下のPDFをご覧ください。 (Y.Y.)
    50643_A.pdf北金目遺跡群等の研究発表&シンポジウム.pdf

    金目小学校 6年生お弁当づくり

    [金目小学校]

    2025/02/18 9:48:57
    2月18日(火)

    今日は6年生が家庭科の学習でお弁当づくりに取り組んでいます。
    一人一人メニューを考えて調理し、それぞれのお弁当箱につめていきます。
    昨年から中学校も給食が始まりましたが、自分でお弁当を作るのは良い経験になると思います。
    卒業を控えた6年生が、和気あいあいと活動している姿が印象的でした。

    << BACK [ 66 - 70 件 / 6402 件中 ] NEXT >>