本日の訪問者
2
累計
963,214
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/19 金目公民館 体育館2階バルコニー部分の修繕工事が始まります
- 2025/11/16 ≪金目の風景≫ 東海大構内の紅葉
- 2025/11/15 ≪金目親水公園の自然≫ 小春日和の公園と蝶たち
- 2025/11/14 見守り新鮮情報 第257号
- 2025/11/13 ≪金目親水公園の自然≫ 園内で冬眠・休眠して越冬するシジミチョウを探してみませんか!
- 2025/11/12 飛来初期のマガモ雌雄の割合に思う
- 2025/11/11 ≪金目エコからのお知らせ≫ 収穫祭の写真を展示
- 2025/11/11 「でこぼこ in 金目(11月)」を開催しました!
- 2025/11/11 ≪金目の自然≫ 金目親水公園木々の紅葉・黄葉した落ち葉
- 2025/11/10 ≪金目親水公園の自然≫ ウラギンシジミが冬眠し始めました!
[防犯協会金目支部]
2025/09/22 12:20:09
|
「見守り」と「気づき」で高齢者の被害を防ごう 見守りと気づきのポイント <居室・居宅の様子> □不審な契約書や請求書、宅配業者からの不在通知などはないか □不審な健康食品、魚介類などはないか □新品の布団など、同じような商品が大量にないか □屋根や外壁などに不審な工事の形跡がみられないか □複数社から配達された新聞や景品類はないか □居室が不自然に散らかっていないか □不審な業者が出入りしている形跡はないか <本人の言動や態度など> □不審な電話やメールのやり取りなどはないか □お金に困っている様子はないか □預金通帳などに不審な出金の記録はないか □何を買ったか覚えていないなど、判断能力に不安はないか □元気がないなど困った様子はないか 詳細は以下のPDFをご覧ください。 | |
2025/09/19 8:09:55
|
9月24日(水)弦楽アンサンブルコンサート🎵のお知らせ (アンサンブル音作りさん演奏) 曲名 ⭐︎となりのトトロ ⭐︎ひげじいさん⭐︎赤とんぼ ⭐︎星に願いを ⭐︎未来へ 秋にぴったりな素敵な選曲です。お子さんも大人も楽しんでくださいね。 演奏後には、楽器に触れさせていただけるようです。 場所: 2階集会室 時間: 10:00〜自由遊び 10:45〜弦楽コンサート 是非、お誘い合わせの上、コンサートを聴きに来てください。 お待ちしてます(YK) |
2025/09/18 8:13:05
|
≪金目の宝≫ ダイヤモンド富士が見られました! 9月12日から9月19日までの期間は指定された金目の場所から太陽が富士山の頂上に沈む風景(ダイヤモンド富士)を見ることができます。金目エコミュージアムはその場所と日没の時刻を計算予測して「金目地区からダイヤモンド富士を見よう」と、「ちいき情局」等でお知らせしてきました。 9月12日から始まった「金目地区からのダイヤモンド富士」は残念ながら9月16日まで気象条件が悪く(厚い雲の覆われて)見ることができませんでした。 しかし、9月17日(水)の塚越古墳公園では感動的なダイヤモンド富士を見ることができまました。 太陽が富士山の頂上に沈みかけた17時23分から完全に沈むまでのおよそ2分半は太陽と富士山が絡むだ自然現象(天体ショー?)を堪能することができました。写真はその時の様子です。 なお、残り2日間で見られるダイヤモンド富士は以下の場所と時刻です。 令和7年9月18日(木) 17:22 真田神社東200mの農道 令和7年9月19日(金) 17:20 真田橋 天候の条件が良ければ、ぜひ、鑑賞してみてください。(Y.Y.) |
2025/09/16 15:43:06
|
ナミアゲハの終齢幼虫が前蛹・蛹になりました! 飼育しているナミアゲハの幼虫が9月14日の朝に前蛹となり、翌日の15日には蛹になりました(最上段写真 )。 このナミアゲハの幼虫は、孵化して数日が経った思われる1齢幼虫(左端写真: 体長7mm)を8月30日に庭の山椒の葉上で見つけました。早速、虫かごに食草のサンショウの葉入れて飼育観察を開始しました。 幼虫の最初の食草がサンショウだったので、数日間は山椒の葉を与えていました。が、なかなか食欲がなくそれに伴い成長も見られなったので3齢幼虫時に山椒と柑橘類のグレープフルーツの両方の若葉を与えてみたところ、後者の方を好んで食べるようになりました(食草の種類を途中から変えるときは出来るだけ齢の若い時が良いといわれてる)。 遅い食草種の変更であったが、期待していた以上によく食べてくれるようになり、以後は家で簡単に手に入るグレープフルーツの葉を与えることにしました。 その結果、順調に育って9月7日に4齢に、9月9日には5齢(青虫)となり、この時期になると更に食欲旺盛となり、体長が37.3mm(2段下写真)にもなりました。9月14日には虫かごの蓋に逆さになって前蛹(3段下写真)となりました。その翌日の15日の朝にはナミアゲハの特徴である立派な角を持った蛹(最下段写真)となっていました。この分だと9月23日前後には羽化すると予想されます。 金目エコミュージアム(自然学級G Y.Y.) |







