本日の訪問者
17
累計
130,837
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/16 八幡小学校 放課後のはだしの庭
- 2025/09/12 八幡小学校 卒業アルバム撮影(6年)
- 2025/09/11 八幡小学校 虫とり(3年)
- 2025/09/09 八幡公民館だより9月号を発行しました
- 2025/09/09 八幡小学校 遠足(5年)
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
[八幡小学校]
2025/09/08 11:27:57
今週も、気温が高くなる予測が出ています。今朝も登校の時間帯からすでに日差しが強い中、子どもたちは元気に登校してきました。熱中症対策には充分注意してまいります。
さて、今日から3日間、保健室で夏休み明けの身体計測が行われます。今日は、1年生と2年生でした。 学級担任と養護教諭で、身長と体重を計測していきます。子どもたちはとても静かに計測に臨んでいて、身体とともに心も成長したように感じました。夏休みの間に、さらに「やさしくたくましく」なったようです。 保護者の皆様には、体操服の準備や髪の結び方の配慮等、ご協力いただき、ありがとうございます。 |
[八幡小学校]
2025/09/05 16:37:37
昨日、不審者対応訓練を実施しました。
平塚警察署・スクールサポーターの松本さんに来ていただき、不審者役と講師をお願いしました。 松本さんが不審者役となり、今年度は、複数の職員で説得しながら空き教室に誘導して警察の到着までの時間をつくるという流れでした。近く教室からインターホンで職員室と連絡を取り、校内放送で不審者の位置を共有します。教室ではドアストッパーをかけて、子どもたちは教室で担任の指示のもと窓側を向いて静かに座ります。子どもたちには不審者の姿が見えないので不安もあったかと思いますが、落ち着いて訓練できました。 訓練の最後に、松本さんから子どもたち向けて、注意事項等についてのお話をいただき、その後、各学級で担任の先生と訓練の振り返りをしました。 ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。 |
[八幡小学校]
2025/09/04 17:38:24
台風15号の接近に伴い、警報級の降雨が見込まれることから、明日9月5日(金)は、平塚市立幼稚園・小学校・中学校は一斉臨時休業となります。
平塚市立学校一斉臨時休業等に関する情報 | 平塚市 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」6をお届けします。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |
[八幡小学校]
2025/09/03 12:42:04
●イングリッシュデイ●
イングリッシュデイとは、3人のAET(Assistant English Teacher)が来校して授業を行ってくれたり、子どもたちと交流したりする日のことです。八幡小学校のAETはエンジ―先生1人ですが、今日は、ケイティ先生、アフィファ先生の2人のAETがいらっしゃいました。さらに今回の対象が3・4年生なので、3・4年生の英語担当である深澤先生も加わりました。4名の先生で授業をするので、子どもたちが直接会話をする機会も自然と増えます。自己紹介や好きなものなどを話題に、いつも以上に一人ひとりが英語に触れることができました。 ●ディスカバーブルー● 5年生は、来週、真鶴に遠足に行きます。そこで、真鶴海岸の海の生き物や地形等について、事前に知るための授業を行いました。講師は、ディスカバーブルー(https://www.discoverblue.org/)という海の知識の啓発や自然保護などの活動をしている団体です。昨年に続いてお世話になります。 安全に充分注意しながら、楽しく行ってこられるように、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。 |