本日の訪問者
10
累計
493,630

地域の紹介

平塚市南東部の空撮写真
 港地区は平塚市南東部の海岸地区に位置しています。令和4年4月1日現在の総世帯数は6,496世帯、総人口14,106人です。
 その昔「大山千軒・須賀千軒」と言われ、須賀湊を中心に漁業や海運による木材、生活物資の交易で栄えたました。
 地域の鎮守である三嶋神社の祭礼では旧地区割りの六町名(北町、横町、仲町、南町、西町、代官町)が現在も使われ、各町内それぞれの神輿が担がれています。
 また、平成29年4月には幼児教育と保育サービスの機能を統合した施設、港こども園も開園されました。
 なお当地区は、保育園、こども園が各1園、小・中学校が各1校、また、公・私立高校もある学園地区の特性があり、地域と学校等との連携に引き続き力を注いでおります。
(写真:平塚市広報課 撮影)

投稿記事の分類

投稿記事を検索

<< 2023 / 12 >>
             





1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31





月 

携帯アクセス
■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

事務局専用ページ

〜令和5年6月度港地区民生委員児童委員協議会〜

[港地区民生委員児童委員協議会]

2023/11/17 13:49:17

令和5年度活動指針及び役員変更紹介・事業計画案
「隣人愛を持ち・地域社会の実情を把握し・自立を援助し・地域社会づくりと福祉に貢献する」

毎月定例協議会を須賀公民館で開催し、民生委員児童委員と意思疎通を図っている。
また、「よろず相談所みなと」と連携を図り、地域の情報を交換し、各活動報告により地域の現状
を共有し、課題の洗い出しや今後の支援方法を検討している。
国や県、平塚市、平塚市社会福祉協議会、平塚市民児協など上部団体の意向を汲み取り社会福祉に
貢献できるよう、日々研鑽を続けている。
港地区には民生児童委員21名主任児童委員2名計23名が在籍し、住みよい地域作りのため無報酬の
ボランティアとして活動している。日常での困りごと、健康上の悩み、生活の不安、子育て不安
などありましたら相談してください。
                                                  音符   カメラ  芽   エロ目     幸せ   ウォーキング                      
  
  ※ 地域の民生委員児童委員の連絡先は、平塚市福祉部へお問合せ下さい。

 
◎ 令和5年度役員一覧
   会 長 :荒木 學   (夕陽ケ丘在住)
   副会長 :末次 正   (夕陽ケ丘在住)
   会 計 :柳下 伸   (代官町在住)
   書 記 :須藤紀子   (高浜台在住)
🔷 
主な行事については PDFをクリックしてください。


41799_A.pdf6月12日民生児童委員情報局掲載内容ー.pdf

パークサイド平塚公園愛護会 活動の様子

[パークサイド平塚自治会]

2023/11/16 11:05:27

 11月14日(火)、公園愛護会の皆さんがパークサイド平塚近傍の「高浜台第3公園」と「高浜台第4公園」の整備作業を実施しました。

 今月はいつもの草刈り、剪定作業に加え、第3公園には「パンジー」を、第4公園には「ざる菊」を植えました。

 きれいに育つといいですね。
 ご苦労様でした。

 皆様、ご近所にお越しの際は是非ながめていってください。

札場横町自治会 防災訓練

[札場横町自治会]

2023/11/05 17:03:00

11月5日(日)港地区防災訓練の前後の時間帯を利用して、札場横町自治会役員で札場横町児童館がある有明公園にて防災訓練を実施しました。

自衛消防訓練通知書にのっとり、避難訓練、消火訓練、通報訓練を行いました。

札場横町の避難場所は高浜高校です。そこまでの避難経路の安全確認、水消火器による消火訓練、119番通報はもちろん(今回はしていませんが)火災発生場所近隣への通報訓練を行いました。

災害はいつ起こるか予測不可能です。
また災害の規模が大きくなればなるほど、「自助(自分の身は自分で守る)・共助(力をあわせて助けあう)」が重要です。
日頃から個人・家族での防災準備はもちろんのこと、地域での防災訓練も大切ですね自信まんまん
 

<< BACK [ 11 - 15 件 / 1196 件中 ] NEXT >>