本日の訪問者
11
累計
219,652

地域の紹介

5枚GIF画像
 相模川に面し、東海道東の玄関口としての位置にある松原地区は、馬入とも呼ばれ、その歴史は平安時代末期にさかのぼります。
 やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
 そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)

投稿記事を検索

<< 2025 / 4 >>
             


1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


月 

携帯アクセス
■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

事務局専用ページ

令和7年2月の回覧

[回覧]

2025/02/06 17:02:18
2月の回覧物を掲載いたします。
 
1 平塚市スポ協ニュース第75号
 
2 令和7年国勢調査員募集チラシ
 
 
御案内
 
  寒い冬は、毎年春先に南関東地区では、「南岸低気圧」発生時に、気温の低下により、雨が雪に変わる可能性が増えます。
   雪害に対する対策を下記に記入しておきます。
雪が止んだら自宅前の道路、玄関先の除雪を行いましょう。昨年よりの家庭前でのゴミ収集が、行われるため重要です。
車の運転は、極力控えて下さい。急ブレーキやスピードの出し過ぎはやめましょう。
防寒着、除雪用スコップ、タイヤチェーンを忘れずに!
徒歩での転倒防止のため外出は控えましょう。外出時は「長靴」等の滑り止めの利用、両手は、使えるようにして下さい。また、小さな歩幅で「足の裏全体」をつけて歩きます。帽子や手袋の利用もおすすめです。
大雪対策として「防災グッズ」の準備を!「常備薬の確保」も忘れずに!家族との連絡方法して伝言ダイヤル「171」の利用もお勧めします。
  最後に、除雪用に小型のスコップや丈夫な塵取りの準備が便利です。
 
50414_A.pdf平塚市スポ協ニュース第75号.pdf

50414_B.pdf令和7年国勢調査の調査員募集チラシ.pdf


<< BACK [ 21 - 25 件 / 1229 件中 ] NEXT >>