地域の紹介
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/22 金旭中学校 環境整備ボランティア・制服リサイクル
- 2025/11/21 金旭中学校 明日22日は「小雪(しょうせつ)」です
- 2025/11/20 金旭中学校 つくし幼稚園 幼児とのふれあい体験
- 2025/11/19 金旭中学校 紅葉狩りの季節を迎えて
- 2025/11/18 金旭中学校 健康管理を万全にして学校生活を送りましょう
- 2025/11/17 金旭中学校 選挙管理委員会
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
[金旭中学校]
|
📅 11月17日(月) 12月18日(木)に実施される生徒会役員選挙に向けて、第4回選挙管理委員会が図書室で行われました。 生徒会役員選挙は、生徒が自主的に学校運営に関わる姿勢を育むことを目的として行われています。10月28日には、1年生から3名、2年生から7名の候補者が、それぞれ責任者を添えて選挙管理委員会へ立候補届けを提出しました。 選挙では、2年生の候補者は得票数の多い順に、会長、副会長2名、書記、会計が選出され、1年生からは幹事3名が選ばれます。 生徒会役員選挙は、金旭中学校にとって非常に重要な行事であり、学校の運営を支える中心的な役割を担う生徒を選ぶ大切な機会となっています。
|
[金旭中学校]
|
📅 11月14日(金) 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、体調を崩す生徒も見られるようになってきました。 さて、みなさんは「ケセラセラ」という言葉を知っていますか? Mrs. GREEN APPLE のメンバーは、活動休止中にあえて楽器の演奏をやめ、未経験だったダンスに挑戦したそうです。 努力は、すぐに結果として表れないこともあります。 「ケセラセラ」――“なるようになる”という気持ちを胸に、自分を信じて一歩を踏み出してみましょう。 |
[金旭中学校]
|
📅11月13日(木) 「金田花の会」の皆さまが、今年も見事に咲いた3鉢の菊の花を本校へ届けてくださいました。 丹精込めて育てられた菊を通して、季節のうつろいを感じることができ、生徒や来校者の皆様の心を和ませてくれています。 また、「金田花の会」の皆さまが育てられているざる菊が、現在、あさつゆ広場「交流館」横の畑でも満開を迎えています。 毎年このように学校を彩ってくださる「金田花の会」の皆さまに、心より感謝申し上げます。 | |
[金旭中学校]
|
📅11月13日(木) 中学校生活には、服装や言葉遣いなど、日々の生活に関わるさまざまなきまりがあります。中には、「なぜこのような決まりがあるのだろう」と感じることもあるかもしれません。 最近、登下校時の防寒のための服装ルールが守られていない生徒が見受けられます。 気温が下がり寒さが厳しくなる季節となりましたが、ルールを守りながら身だしなみを整え、登下校するよう心がけましょう。快適で落ち着いた学校生活を築いていくためには、一人ひとりが服装のきまりを意識し、互いに気持ちよく過ごせる環境づくりに協力することが大切です。 今後も本校では、社会人としての基本的なマナーやルールを身につけられるよう、丁寧な指導を続けてまいります。 |
[金旭中学校]
|
📅11月12日(水) 今からおよそ100年前の1918年11月11日、ドイツと連合国(主にアメリカ・イギリス・フランスなど)の間で停戦協定が結ばれ、約4年間続いた第一次世界大戦が終結しました。 ある大学の法学部の入試問題には、次のような問いが出題されたそうです。
この問題では、「戦争をする」という結論は不正解とされています。 私たちの身近な生活の中でも、意見の違いやトラブルが起こることがあります。 学校で歴史や法を学ぶ意義は、まさにそのような「平和的に問題を解決する力」を身につけることにあります。 |

