かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    34
    累計
    55,907

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて

    [金旭中学校]

    2025/11/10 7:36:23

    📅 11月10日(月)

    昨日、11月9日は、今から36年前の1989年に「ベルリンの壁」が崩壊した日でした。
    ベルリンの壁は、第二次世界大戦後に東と西に分かれたドイツの間に築かれ、人々の往来を厳しく制限していました。
    その壁が壊されたことにより、分断されていた国が再び一つになる大きなきっかけとなりました。

    この出来事は、自由や平和の尊さ、そして人と人とをつなぐ思いの力の大切さを私たちに教えてくれます。
    世界の歴史には、未来を変える「勇気ある一歩」が数多くありますが、私たちの身近な生活の中にも、
    互いを認め合い、思いやる気持ちを持つことが、心の「壁」を取り除く第一歩となります。

    金旭中学校でも、一人ひとりの考えや立場を尊重しながら、温かく穏やかな学校生活を築いていきましょう。
    平和を願う心を、日々の学びや行動の中に生かしていけるよう、これからも大切にしていきたいですね。

    金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました

    [金旭中学校]

    2025/11/08 12:59:33
    📅11月8日(土)
    松延小学校で開催された「ふれあい松延」において、本校の吹奏楽部と科学部が招かれ、小学生の皆さんと交流を深めました。
     
    家庭科室で行われた科学部の「紙飛行機づくり」では、多くの児童が参加し、部員たちは優しく丁寧に作り方を教えていました。参加した児童たちは、時間を忘れるほど夢中になって取り組み、笑顔があふれていました。
     
    また、吹奏楽部の演奏では、嵐メドレー、Mrs. GREEN APPLEなど、小学生にもなじみのある曲を中心に披露しました。演奏が始まると自然と手拍子が起こり、会場全体が一体となって盛り上がりました。
     
    このような貴重な交流の機会をいただき、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
    今後も地域とのつながりを大切にしながら、金旭中学校の生徒たちはさまざまな場面で活躍してまいります。
     

    金旭中学校 2学年 合唱コンクール

    [金旭中学校]

    2025/11/07 16:38:52

    📅 11月7日(金)

    本日、体育館にて2学年の合唱コンクールを開催しました。
    開会式は11時15分から行われ、生徒たちは次の3つの目標を大切にしながら、心を込めて歌声を響かせました。

    🎵 【創造】
    合唱の楽しさや喜び、美しいハーモニーが生み出す感動を味わうことで、心の豊かさを育む。

    🤝 【共生】
    クラスで心を一つにして合唱を創り上げていく中で、学級・学年としての一体感を高める。
    また、学年交流会を通して、協調性や団結力を育てる。

    🌱 【自主】
    合唱委員を中心に、生徒主体で行事を運営することで、自主性や責任感を養う。

    この合唱コンクールは、音楽の授業での学びや、日々の学校生活の中で培った力を発揮する「教科学習の発表の場」でもあります。
    どのクラスも、これまでの練習の成果を十分に発揮し、心を合わせた歌声で会場を感動で包みました。

    🎖 結果発表

    • 最優秀賞:3組「時を越えて」

    • 優秀賞:1組「HEIWAの鐘」

    • ハーモニーが潤っているで賞:2組「心の鐘」

    • 表現が最高で賞:4組「いつまでも」

    • ニコニコで賞:5組「輝くために」

    多くの保護者の皆さまにもご来校いただき、鑑賞マナーを守りながら温かく見守っていただきました。心より感謝申し上げます。

    生徒たちにとって、この合唱コンクールは、仲間とともに心を通わせながら一つの目標に向かって努力する貴重な経験となりました。
    この経験を糧に、今後の学校生活でもさらに成長していくことでしょう。

    金旭中学校 立冬を迎えて

    [金旭中学校]

    2025/11/07 13:14:40

    📅 11月7日(金)

    本日、「立冬(りっとう)」を迎えました。暦の上では、今日から冬の始まりとされています。
    朝晩の空気も一段と冷たくなり、校庭の木々も少しずつ冬の装いに変わり始めました。
    立冬は「冬の気配を感じ始めるころ」とも言われます。

    これからの季節は、体調を崩しやすくなる時期でもあります。
    手洗い・うがい・十分な睡眠を心がけ、元気に過ごしていきましょう。

    金旭中学校では、昨日3年生が2学期中間テストを終え、
    本日は2年生が合唱コンクールに臨みました。
    学年やクラスの絆がさらに深まり、
    生徒たちは互いに励まし合いながら日々成長しています。

    寒さに負けず、仲間とともに充実した学校生活を送っていきたいと思います。
    冬の始まりを感じるこの時期、皆さまもどうぞ温かい時間を大切にお過ごしください。

    金旭中学校 教育・文化週間

    [金旭中学校]

    2025/11/06 7:23:57

    📅 11月6日(木)

    11月1日から7日までは、全国的に「教育・文化週間」とされています。
    この期間は、子どもから大人まで、すべての人が「学ぶことの楽しさ」や「文化に触れる喜び」を感じられるよう、全国各地でさまざまな体験活動やイベントが行われています。

    たとえば、次のような催しが予定されています。

    • 美術館や博物館の無料開放

    • 体験型の公開講座

    • 地域の文化・歴史にふれる展示や活動

    • 学校での授業参観や文化発表会 など

    地域の方々と子どもたちが交流し、共に学ぶ貴重な一週間です。


    🌟 教育・文化週間とは

    「教育・文化週間」は、昭和34年(1959年)に始まり、文部科学省と全国の教育委員会が中心となって毎年実施されている取組です。
    その目的は次の3点にあります。

    • 教育や文化に対する国民の関心と理解を深めること

    • 家庭・地域・学校が一体となって子どもたちの学びを支えること

    • 文化・芸術活動を通して心を豊かにすること

    この期間をきっかけに、日常ではなかなか触れることの少ない文化的な体験や、地域の教育活動にふれる時間を、ぜひご家庭でも意識してお過ごしください。


    🎶 金旭中学校の取組

    本校では、11月7日(金)に2学年合唱コンクールを予定しております。
    子どもたちの豊かな表現力や、クラス一丸となって作り上げたハーモニーを、多くの保護者の方に見守っていただければ幸いです。


    これからも、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの豊かな学びを支えることを大切にしてまいります。
    皆さまのご理解とご協力を、今後ともよろしくお願いいたします。

    📎 なお、11月の行事予定表を添付しておりますので、あわせてご確認ください。

    54254_A.pdf11月行事予定表.pdf


    << BACK [ 6 - 10 件 / 644 件中 ] NEXT >>