かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    39
    累計
    56,353

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 つくし幼稚園 幼児とのふれあい体験

    [金旭中学校]

    2025/11/20 19:52:13

    📅 11月20日(木)

    本日より、技術・家庭科(家庭科分野)の授業の一環として、3年生がつくし幼稚園を訪問し、幼児とのふれあい体験を行っています。実習は1校時に1クラスずつ実施され、園児と園庭での外遊びを通して交流します。

    初日の今日は3年1組が訪問し、地域とのつながりを実感できる大変有意義な時間となりました。今後、残り3クラスが順次訪問する予定です。

    また、本日は3年生に進路に関わる12月期の成績が渡されました。受験学習に取り組む際には、目の前の課題に取り組むだけでなく、「なぜその目標を目指すのか」という問いを大切にし、目的意識を持つことで学習の意義が一層明確になります。来週27日から始まる進路面談に向けて、改めて自分自身と向き合い、志望校についてしっかり考え、納得のいく結論を見いだしてほしいと思います。

    金旭中学校 紅葉狩りの季節を迎えて

    [金旭中学校]

    2025/11/19 7:18:48

    📅11月19日(水)

    紅葉狩り(もみじがり)は、色づいた落葉樹の美しい葉を眺めて楽しむ、日本の秋を代表する風物詩です。一斉に色づく木々の景色は、私たちの目と心を豊かにしてくれます。

    「狩り」という言葉が紅葉や草花を観賞する意味で使われるようになった背景には、平安時代の貴族文化があるといわれています。当時、紅葉を楽しむには山や渓谷まで出向く必要がありましたが、歩くことは上流階級にふさわしくないとされていました。そのため、紅葉を見に行く行為を「狩り」と表現し、優雅に楽しんだことが現在の「紅葉狩り」という言葉につながっていると伝えられています。

    現在、金旭中学校の校内でも木々が色づき始め、秋の深まりを感じることができます。忙しい毎日の中で、ふと足を止めて自然の美しさに目を向けてみませんか。鮮やかな紅葉の色彩の中には、日本の文化や季節を慈しむ心が息づいています。

    金旭中学校 健康管理を万全にして学校生活を送りましょう

    [金旭中学校]

    2025/11/18 11:04:06

    📅 11月18日(火)

    本日より予定していた赤い羽根募金活動は、3年生の学年閉鎖のため延期となりました。今後の日程については、決まり次第お知らせいたします。

    昨日で1年生の学年閉鎖が終了し、本日は1・2年生が通常授業を行っています。3年生は20日(木)から登校再開の予定です。

    現在、校内ではまだインフルエンザによる欠席が続いており、感染拡大防止と体調管理が非常に重要な状況です。

    特に、来週27日(木)からは1・2年生の2学期中間テストが始まります。良い状態でテストに臨めるよう、以下の点に注意して体調を整えましょう。

    • 手洗い・うがいの徹底

    • マスクの着用

    • 十分な睡眠と栄養

    • 無理をせず早めの対策

    引き続きご家庭とも連携し、生徒皆さんが安全に、健康に学校生活を送れるよう努めてまいります。

    金旭中学校 選挙管理委員会

    [金旭中学校]

    2025/11/17 19:26:07

    📅 11月17日(月)

    12月18日(木)に実施される生徒会役員選挙に向けて、第4回選挙管理委員会が図書室で行われました。
    今回の委員会では、公約文、立会演説原稿、推薦文、応援演説原稿、選挙ポスターの提出を受け付けました。

    生徒会役員選挙は、生徒が自主的に学校運営に関わる姿勢を育むことを目的として行われています。10月28日には、1年生から3名、2年生から7名の候補者が、それぞれ責任者を添えて選挙管理委員会へ立候補届けを提出しました。

    選挙では、2年生の候補者は得票数の多い順に、会長、副会長2名、書記、会計が選出され、1年生からは幹事3名が選ばれます。

    生徒会役員選挙は、金旭中学校にとって非常に重要な行事であり、学校の運営を支える中心的な役割を担う生徒を選ぶ大切な機会となっています。

     

    金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで

    [金旭中学校]

    2025/11/14 7:30:18

    📅 11月14日(金)

    朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、体調を崩す生徒も見られるようになってきました。
    冬は外での活動が少なくなる季節ですが、その分、自分の好きなことや新しいことにじっくり取り組むのにぴったりの時期でもあります。

    さて、みなさんは「ケセラセラ」という言葉を知っていますか?
    最近では Mrs. GREEN APPLE の楽曲で耳にすることもありますが、もともとはスペイン語が語源で、「なるようになる」という意味を持っています。
    楽曲の冒頭では、“なるようになる”と自分に言い聞かせるような歌詞が印象的ですね。

    Mrs. GREEN APPLE のメンバーは、活動休止中にあえて楽器の演奏をやめ、未経験だったダンスに挑戦したそうです。
    一見関係のないように見える挑戦も、結果的には自分を成長させ、新たなステップにつながったといいます。

    努力は、すぐに結果として表れないこともあります。
    しかし、どんな努力も決して無駄にはなりません。
    「自分がやりたい」と思うことはもちろん、「少し関係なさそう」と感じることにも、ぜひ挑戦してみてください。
    それが、思いがけない可能性やチャンスを生むきっかけになるかもしれません。

    「ケセラセラ」――“なるようになる”という気持ちを胸に、自分を信じて一歩を踏み出してみましょう。


    << BACK [ 6 - 10 件 / 653 件中 ] NEXT >>