かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    32
    累計
    56,228

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 選挙管理委員会

    [金旭中学校]

    2025/11/17 19:26:07

    📅 11月17日(月)

    12月18日(木)に実施される生徒会役員選挙に向けて、第4回選挙管理委員会が図書室で行われました。
    今回の委員会では、公約文、立会演説原稿、推薦文、応援演説原稿、選挙ポスターの提出を受け付けました。

    生徒会役員選挙は、生徒が自主的に学校運営に関わる姿勢を育むことを目的として行われています。10月28日には、1年生から3名、2年生から7名の候補者が、それぞれ責任者を添えて選挙管理委員会へ立候補届けを提出しました。

    選挙では、2年生の候補者は得票数の多い順に、会長、副会長2名、書記、会計が選出され、1年生からは幹事3名が選ばれます。

    生徒会役員選挙は、金旭中学校にとって非常に重要な行事であり、学校の運営を支える中心的な役割を担う生徒を選ぶ大切な機会となっています。

     

    金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで

    [金旭中学校]

    2025/11/14 7:30:18

    📅 11月14日(金)

    朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、体調を崩す生徒も見られるようになってきました。
    冬は外での活動が少なくなる季節ですが、その分、自分の好きなことや新しいことにじっくり取り組むのにぴったりの時期でもあります。

    さて、みなさんは「ケセラセラ」という言葉を知っていますか?
    最近では Mrs. GREEN APPLE の楽曲で耳にすることもありますが、もともとはスペイン語が語源で、「なるようになる」という意味を持っています。
    楽曲の冒頭では、“なるようになる”と自分に言い聞かせるような歌詞が印象的ですね。

    Mrs. GREEN APPLE のメンバーは、活動休止中にあえて楽器の演奏をやめ、未経験だったダンスに挑戦したそうです。
    一見関係のないように見える挑戦も、結果的には自分を成長させ、新たなステップにつながったといいます。

    努力は、すぐに結果として表れないこともあります。
    しかし、どんな努力も決して無駄にはなりません。
    「自分がやりたい」と思うことはもちろん、「少し関係なさそう」と感じることにも、ぜひ挑戦してみてください。
    それが、思いがけない可能性やチャンスを生むきっかけになるかもしれません。

    「ケセラセラ」――“なるようになる”という気持ちを胸に、自分を信じて一歩を踏み出してみましょう。

    金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について

    [金旭中学校]

    2025/11/13 15:08:31

    📅11月13日(木)

    「金田花の会」の皆さまが、今年も見事に咲いた3鉢の菊の花を本校へ届けてくださいました。
    毎年11月、きれいな菊を正面玄関前に飾らせていただいており、期間終了後に回収してくださっています。

    丹精込めて育てられた菊を通して、季節のうつろいを感じることができ、生徒や来校者の皆様の心を和ませてくれています。
    ご来校の際は、ぜひご覧ください。

    また、「金田花の会」の皆さまが育てられているざる菊が、現在、あさつゆ広場「交流館」横の畑でも満開を迎えています。
    お近くにお越しの際は、そちらの美しい花々もぜひご覧ください。

    毎年このように学校を彩ってくださる「金田花の会」の皆さまに、心より感謝申し上げます。

    金旭中学校 冬の服装ルールについて

    [金旭中学校]

    2025/11/13 13:44:09

    📅11月13日(木)

     中学校生活には、服装や言葉遣いなど、日々の生活に関わるさまざまなきまりがあります。中には、「なぜこのような決まりがあるのだろう」と感じることもあるかもしれません。
     しかし、学校のルールは、単に規律を守るためだけのものではありません。将来、社会で求められる礼儀やマナーを身につける大切な準備でもあります。社会に出ると、場にふさわしい服装や言葉遣い、立ち居振る舞いが求められます。そのため、学校生活の中でも、状況に応じた服装や行動を意識することが大切です。

     最近、登下校時の防寒のための服装ルールが守られていない生徒が見受けられます。
     本校では、防寒用の上着はジャージや制服の上に着用することを原則としており、体操服やシャツの上に直接羽織ることは認めておりません。

     気温が下がり寒さが厳しくなる季節となりましたが、ルールを守りながら身だしなみを整え、登下校するよう心がけましょう。快適で落ち着いた学校生活を築いていくためには、一人ひとりが服装のきまりを意識し、互いに気持ちよく過ごせる環境づくりに協力することが大切です。

     今後も本校では、社会人としての基本的なマナーやルールを身につけられるよう、丁寧な指導を続けてまいります。
     保護者の皆様におかれましても、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて

    [金旭中学校]

    2025/11/12 7:58:24

    📅11月12日(水)

    今からおよそ100年前の1918年11月11日、ドイツと連合国(主にアメリカ・イギリス・フランスなど)の間で停戦協定が結ばれ、約4年間続いた第一次世界大戦が終結しました。
    この日はヨーロッパ各国で「世界平和デー」や「第一次世界大戦休戦記念日」として記念され、「二度と大戦を起こさない」という強い願いが込められています。

    ある大学の法学部の入試問題には、次のような問いが出題されたそうです。

    「A国とB国は同盟国であり、C国がA国に戦争を仕掛けたため、A国は条約に基づいてB国に応援を求めました。
    あなたがB国の首相であれば、どのように対応しますか。過去の事例を挙げながら、あなたの考えを述べなさい。」

    この問題では、「戦争をする」という結論は不正解とされています。
    それは、法学を学ぶ目的が「歴史の失敗から学び、平和的に問題を解決する方法を考えること」にあるからです。
    法の役割とは、争いや対立を未然に防ぎ、対話や制度を通して人々の平和な暮らしを守ることにあります。

    私たちの身近な生活の中でも、意見の違いやトラブルが起こることがあります。
    そのようなときこそ、力や言葉の暴力に頼るのではなく、話し合いや仲介者の助けを借りるなど、平和的な方法で解決しようとする姿勢が大切です。

    学校で歴史や法を学ぶ意義は、まさにそのような「平和的に問題を解決する力」を身につけることにあります。
    休戦記念日を迎える今、私たち一人ひとりが過去の教訓に学び、平和を守る心を育てていきましょう。


    << BACK [ 6 - 10 件 / 650 件中 ] NEXT >>