“やわた” ちいき情報局

  •  
    八幡地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    4
    累計
    134,091

    地域の紹介

    八幡八坂神社
     八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
     この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
     また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
    世帯数は3,948、人口は8,387人です。
    自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    八幡小学校 全校朝会

    [八幡小学校]

    2025/02/05 10:33:06
    今朝は、体育館で全校朝会を行いました。
    今日、2月5日は2(に)5(こ)の語呂合わせで「笑顔の日」です。そこで、最初はいつも通りあいさつした後、子どもたちと笑顔を意識して、もう一度「おはようございます!」をしました。すると体育館に響く声が大きく明るくなりました。笑顔で挨拶をすると気持ちがいいです。今日も一日笑顔で!
    お話は、ペットボトルのフタのリサイクルのこと。ペットボトルのフタからできたビニール袋が学校に届いたので紹介しました。校長室の前には、リサイクルボックスがあるので、合わせて紹介もしました。
    1年生の先生からは、北海道の小学校の話。寒いのでスキーウェアで登校すること、運動場は雪で使えないので休み時間は体育館を順番で使うこと、北海道で冬に「8度」と言ったら「マイナス8度」のことなど、子どもたちはびっくりしながら聞いていました。

    八幡小学校 校長室の窓から12

    [八幡小学校]

    2025/02/04 10:57:11
    外壁修繕のために校舎を取り囲んでいた足場はすべて撤去されました。校舎を見上げる子どもたちの姿も見られます。
    みんなのトイレや西側トイレ等の工事はもうしばらく続きます。今週は、学習参観があります。保護者の皆様には、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」12をお届けします。
    今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。
    50464_A.pdf校長室の窓からNo.12.pdf

    第54回ゆめクラブ湘南平塚趣味の作品展

    [八幡地区老人クラブ連合会(八寿会)]

    2025/02/03 19:05:03
    趣味の作品展‼️
    1月23日〜27日の間、市民プラザでゆめクラブ湘南平塚趣味の作品展が開催され、約700人の来場がありました〜😆
    八寿会からも多数出展し、特に安田了さんの鶴ケ城や吉村哲郎さんの神の使い、手芸部の編み物が観衆の目を引いてました〜😌❤️
    会場に足を運べなかった皆さんも動画でお楽しみください。

    『ふしぎなサイエンスショー』(2/12)

    [やわた子ども村]

    2025/02/03 15:52:43
    2月12日(水)に、やわた子ども村と八幡公民館の共催で、東海大学サイエンスコミュニケーターの皆さんによる『ふしぎなサイエンスショー』を行います。
    保護者の皆様のご参加、未就園児のご参加も大歓迎です!

    八幡小学校 委員会活動

    [八幡小学校]

    2025/02/03 14:40:52
    日々活動している、5・6年生で構成される委員会。今日の様子を紹介します。
    ●保健委員会
    保健委員会は、給食の時間に、感染症対策についての放送をしました。
    感染症にならないためには…
    @てあらい A栄養バランス B早く寝る C換気をする
    低学年にもわかりやすいように放送していました。
    ●児童会・安全委員会
    昼休みには、児童会と安全委員会が合同で話し合いをしていました。学校生活を安全に過ごせるように2つの委員会が協力するとのこと。話し合いで決まったことはタブレットに記録していました。
    ●環境委員会
    別の教室では、環境委員会の子どもたちが集まり、ダンスの練習をしていました。こちらも環境委員会と体育委員会がコラボした企画を計画中で、そのためのダンスの練習なんだそうです。どんな企画か楽しみです。

    << BACK [ 246 - 250 件 / 744 件中 ] NEXT >>