本日の訪問者
22
累計
133,941
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/18 八幡小学校 ふれあい給食・農業(4年)
- 2025/11/15 八幡小学校 学習参観・ふれあいフェスティバル
- 2025/11/14 八幡小学校 校長室の窓から9
- 2025/11/13 八幡小学校 なかよし給食
- 2025/11/12 八幡小学校 全校朝会
- 2025/11/11 八幡小学校 校外学習(2年)
- 2025/11/11 12月分利用申し込み状況
- 2025/11/10 八幡小学校 クラブ活動(4〜6年)
- 2025/11/08 第53回ゆめクラブ湘南平塚スポーツ大会
- 2025/11/07 秋の展示会「八葉会」
[八幡小学校]
2025/06/04 16:54:17
[八幡小学校]
2025/06/03 18:13:49
|
平塚市では「就学移行支援」という事業を行っています。これは、幼稚園・保育園・こども園から小学校に進学する就学移行期に、子ども教育相談センターの指導主事とこども発達支援室くれよんの職員が平塚市の全ての小学校を巡回して、子どもたちの切れ目のない支援を行っていく事業です。
「子ども教育相談センター」は、小学生・中学生を対象として、保護者の様々な相談を受け付け、必要に応じて学校と連携しながらお子さまの健全な成長を目指します。 「こども発達支援室くれよん」は、小学校に入る前のお子さんを対象として、発達の心配などの相談を受け、保護者の方と一緒によりよい方法を考えていきます。 小学校入学前に「くれよん」で相談をしていた保護者の方々は、引き続き「くれよん」の職員と学校での様子について相談することもできます。 昨日と今日、この2つの機関の職員が八幡小学校へ来校し、1年生の学級の様子と学習室の子どもたちの様子を参観してくださいました。 「くれよん」が持つ療育の視点からのアドバイスは、小学校という教育機関でも有効です。八幡小学校は、子どもたち一人ひとりの発達をサポートするため、外部機関とも積極的に連携しています。 「子ども教育相談センター」と「こども発達支援室くれよん」については、下記のHPをご覧ください。 子ども教育相談センター こども発達支援室くれよん | |
[八幡小学校]
2025/06/02 15:35:53
|
2年生の生活科で、野菜を育てることになりました。
今年度も、Flower&Cafe 大磯花帆槻(おおいそはなほづき)さんに来ていただき、実際にお店の人とやり取りをして夏野菜の苗を購入する体験をしました。 1年生の時に朝顔を育てた鉢に植え替えて、育てていきます。 子どもたちは「大きくなあれ」の願いを込めて丁寧に植え替え、土を入れていました。 生活科の目標は「具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていく」です。 子どもたちが、友だちと一緒に野菜を育てることで、視野が広がり、生活が豊かになっていくことを願っています。 | |
[八幡小学校]
2025/05/30 14:20:54
|
昨日、運動会の運営をおこなった係がそれぞれ、振り返りの話し合いをしました。子どもたちからは、今年度の良かった点、来年度に向けて改善点などの意見が出されました。
これで、八幡小学校の運動会は終了しました。来週から6月です。校外学習や1年生は初めての学習参観もあります。 | |
八幡小学校 通学路の工事について/フリースペースいろえんぴつ
[八幡小学校]
2025/05/29 12:01:17
|
●橘田生産工業所フェンス工事にともなう通学路の通行止め●
期間:5/29〜6/10 場所:西八幡1-3-5付近 橘田生産工業所の東側歩道 この期間、地図の赤い部分が通行止めとなるため、青い線のように横断歩道を渡って横浜ゴム側の歩道を歩くことになります。工事業者の説明では、横断歩道にはガードマンが立ち、子どもたちの横断をサポートするとのことです。 子どもたちにも注意喚起しますが、保護者の皆様、地域の皆様も気にかけていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 先日、学区内にある「フリースペースいろえんぴつ」を運営する、代表・渡辺さんと副代表・中村さんが来校されました。 「フリースペースいろえんぴつ」は、子どもたちが安心できる居場所をつくろうと有志の市民団体が開設した施設です。リーフレットを添付しますので、子どもたちの居場所の一つとして認識していただければ幸いです。 神奈川県HP「フリースペースいろえんぴつ」 |











