“やわた” ちいき情報局

  •  
    八幡地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    22
    累計
    133,826

    地域の紹介

    八幡八坂神社
     八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
     この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
     また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
    世帯数は3,948、人口は8,387人です。
    自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    八幡小学校 保健体育(4年)/理科(5年)

    [八幡小学校]

    2025/09/29 18:23:12
    4年生が、「体の発育・発達について」学んでいました。授業をするのは保健室の野川先生です。子どもたちは、男女の体のしくみや発達の違いについて真剣に学んでいました。
    その近くの5年生の教室では、理科「ヒトのたんじょう」の授業をしていました。こちらは、理科専科の渡邉先生です。過去の理科学習と結びつけながら胎児の成長などを学びます。
    子どもたちは、「わたしとみんな」で、生命の大切さ、違いの大切さを学ぶことで、心も体も「やさしく たくましく」成長してくれることと思います。
     

    八幡小学校 朝の交通整理/授業の様子

    [八幡小学校]

    2025/09/26 16:28:09
    今日は、気温が上がりました。県内では30℃を記録した地点もあるようです。
    昨日お知らせしたように、今朝は警察の方が来校して、登校時の交通整理をしてくださいました。子どもたちはちょっと緊張しながら挨拶をしていました。

    授業をのぞくと、5年生は国語の教科書「やなせたかし」の単元を開いて、話し合いをしていました。(今日が朝ドラの最終回だったのは偶然?)
    6年生の教室では、子どもたちが自分の図工の作品をタブレット端末で撮影し、モニターに映して鑑賞をしていました。高学年になるとタブレットの扱いにも慣れて、様々場面でデジタルを活用してます。

    さて、今週は発熱等の体調不良で欠席する児童が増えました。うがい、手洗い、睡眠など、体調管理をよろしくお願いいたします。

    八幡小学校 秋の交通安全運動

    [八幡小学校]

    2025/09/25 12:18:01
    9月21日(土)から9月30日(火)まで、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が実施されています。
    この運動の目的は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることです。
    昨日は下校の時間帯に、正門前で警察官の方が見守りをしてくださいました。
    明日は、登校の時間帯に警察の方による見守りがあります。

    八幡小学校 音楽室

    [八幡小学校]

    2025/09/24 14:14:12
    今日は、音楽室を紹介します。
    八幡小学校の音楽室は、特別教室棟(体育館の1階)にあります。
    音楽専科は原田先生です。3年生以上の音楽を担当していて、子どもたちが、音楽を楽しみ、音楽を好きになるようにと、いつも授業を工夫しています。
    音楽室の廊下の壁には、子どもたちに、音楽の楽しさを味わってほしいという思いから、誰でも演奏していい木琴が掛けてあります。
    今日は、3年生の授業でプロコフィエフの『ピーターとおおかみ』を扱っていました。
    今年度の校内音楽会は12月に予定されています。すでに子どもたちの準備は始まっています。

    八幡小学校 音さがし(2年)

    [八幡小学校]

    2025/09/22 18:58:17
    昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、秋らしくなってきました。
    職員室前の廊下では、2年生の子どもたちが何かに耳を傾けていました。聞いてみると、いろいろな音を探しているとのこと。壁に耳を当ててみたり、目をつぶってみたりして、気づいた音、見つけた音をノートに記録していました。
    体育館では、4年生が体育の授業中。外の気温が高いときは、体育館もかなり暑くなります。今日は過ごしやすく、子どもたちは元気に体を動かしていました。

    << BACK [ 51 - 55 件 / 741 件中 ] NEXT >>