本日の訪問者
3
累計
130,724
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/12 八幡小学校 卒業アルバム撮影(6年)
- 2025/09/11 八幡小学校 虫とり(3年)
- 2025/09/09 八幡公民館だより9月号を発行しました
- 2025/09/09 八幡小学校 遠足(5年)
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
- 2025/09/02 八幡小学校 人権教育研修会
[八幡小学校]
2024/06/06 17:03:46
今日は、「令和6年度 第1回八幡小学校 学校運営協議会」を開催しました。
学校運営協議会とは、委員となった保護者、地域の方々、有識者等が、学校の教育目標・運営方針を共有して、地域総出で子どもたちの健全育成や学校運営の改善に取り組むことを目的とする会です。 また、学校運営協議会を設置する学校をコミュニティ・スクールと呼びます。 学校・保護者・地域の方々が力を合わせて学校の運営に取り組むことができる仕組みです。 今年度の委員は以下の6名の方々です。 委員長・森幸男さん(八幡地区連合自治会長)、副委員長・田中晃さん(やわた子ども村代表) 原田茂さん(八幡公民館長)、藤橋秀実さん(交通安全協会八幡支部長) 佐野成良さん(民生委員児童委員協議会副会長)、林容子さん(主任児童委員) 和やかな雰囲気の中、活発な意見交換が行われました。協議会の後は、校内を巡回して、子どもたちの様子をご覧いただきました。 会議録につきましては後日公開いたします。 |
[八幡小学校]
2024/06/05 9:53:35
八幡小学校の先生方は、学校グランドデザインにある「やわた 3つのこころ」に迫るために、授業の工夫をしています。その中で、お互いの授業を参観して、学び合う「全体研究会」という時間を設定しています。
授業者の先生は、自身が選んだ教科で、子どもたちの様子を思い浮かべながら、「やわた 3つのこころ」に迫るため手立てを考え授業をします。参観の先生方は、その授業の中での子どもたちの様子や発言を観察します。このようにして、お互いに学び合います。また、子どもたちを多くの目、様々な視点から見る機会にもなります。 昨日は、元帝京大学教授の矢野英明先生をお迎えして、研究会を行いました。 小澤級の理科の授業を参観して、その後研究会、最後に矢野先生のお話をお聞きしました。 八幡小学校が、子どもたちにとって、安心して過ごせて、楽しく学べる場になるよう、研究を重ねています。 |
[八幡小学校]
2024/06/03 11:55:29
月曜日の朝、子どもたちは元気に登校し、元気に挨拶をしてくれました。
休み明けの朝が晴れたのは、7週間ぶりです。 今日は、図工室を紹介します。 八幡小学校の図工室は、特別教室棟(体育館の1階)にあります。 廊下のカラフルなひょうたんが目印です。 今日は、3年生が「わりピンワールド」という工作をしていました。 図工専科は豊田先生です。3・4年生の図工と書写を担当しています。子どもたちが、楽しく安全に図工に取り組めるように、丁寧な手順の説明や制作過程での細やかな声掛けをしています。 子どもたちの発想は、どんどん広がっていました。 |
[八幡小学校]
2024/05/31 15:43:22
昨日は台風に関するメール配信しましたが、深夜には温帯低気圧に変わり、今朝は、通常登校となりました。
雨の中、児童の登校を見守っていただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 今日は、音楽室を紹介します。 八幡小学校の音楽室は、特別教室棟(体育館の1階)にあります。 子どもたちに、音楽の楽しさを味わってほしいという思いから、廊下の壁には誰でも演奏していい木琴が掛けてあります。 今日は、3年生の授業でドイツ民謡を原曲とする『この山光る』を扱っていました。 音楽専科は原田先生です。3年生以上の音楽を担当しています。子どもたちが、音楽を楽しみ、音楽を好きになるようにと、いつも授業を工夫しています。 11月には校内音楽会も予定されています。 |
[八幡小学校]
2024/05/30 13:41:59
学校教育法施行規則・第一条に、以下ように書かれています
--- 学校には、その学校の目的を実現するために必要な校地、校舎、校具、運動場、図書館又は図書室、保健室その他の設備を設けなければならない。 --- このように、保健室は学校に必ず設置しなければなりません。 そして、健康診断、健康相談、保健指導、救急処置その他の保健に関する措置を行うことを目的としています。 八幡小学校の保健室は、ろう下のおおきなやわぽっぽが目印です。 保健室には、養護教諭の野川先生がいらっしゃって、子どもたちにやさしく対応してくださいます。昨年度は、年間で延べ1399人の来室者がありました。 養護教諭の仕事は、体調面の健康管理だけでなく、子どもたちのこころの健康にも及びます。ときには、先生方や保護者方々の相談に乗ってくださることもあります。学校の健康を支える中心となる存在です。 最後にクイズです。 <問題>「養護教諭」を英語では何というでしょう? <答え> Yogo teacher(ヨーゴ ティーチャー) ※かつては「School Nurse」と言っていましたが、看護と養護は違うということで、2001年に英訳名を「Yogo teacher」としたそうです(日本養護教諭教育学会HPより)。 |