本日の訪問者
7
累計
130,661
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/11 八幡小学校 虫とり(3年)
- 2025/09/09 八幡公民館だより9月号を発行しました
- 2025/09/09 八幡小学校 遠足(5年)
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
- 2025/09/02 八幡小学校 人権教育研修会
- 2025/09/01 八幡小学校 夏休み明け朝会/地域一斉ふれあいパトロール
[八幡小学校]
2024/07/09 11:18:15
1・2校時、社会科の授業の一環として、四之宮水再生センター職員の伊藤さんと長谷川さんをお迎えし、下水処理の仕組みについて出前授業をしていただきました。
下水道には、雨水管と汚水管の2種類があること、下水処理場では微生物の力で水をきれいにしていることなどを教えていただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら説明を聞いていました。 下水処理場に来たばかりの水と川に流せる状態の水の比較や顕微鏡を使った微生物の観察に、子どもたちの歓声が上がる場面もありました。 <神奈川県下水道公社> なお、予定していた四之宮水再生センターへの徒歩での校外学習は、熱中症の危険があると判断し中止としました。 |
[八幡小学校]
2024/07/05 16:15:10
5年生が真鶴町立遠藤貝類博物館の遠足から、予定の時刻通りに帰ってきました。
遠足の一週間前には、海の生物について説明してくれるディスカバーブルーの方が来校され事前授業を行ってくださいました。 帰ってきた子どもたちは、お土産話がたくさんあって、ナマコの話とか...ウニの話とか...たくさんしてくれました。事前授業で知った知識もあり、とても楽しい一日になったことがうかがえます。 ご家庭でもきっとたくさんお話をするのではないかと思います。 |
[八幡小学校]
2024/07/05 12:49:16
今日は、5年生が遠足で、真鶴方面へ行っています。
画像は、朝元気に出発した様子です。 午前の生き物さがしと観察を終えた子どもたちは、お昼を食べて、これから午後の博物館見学をします。 真鶴町立遠藤貝類博物館暑い中ですが、こまめな水分補給、防止の着用等、熱中症対策で元気に活動できているとのことです。本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」5をお届けします。 |
[八幡小学校]
2024/07/04 12:51:53
現在、八幡公民館に毎年恒例の七夕飾りが展示されています。今年のテーマは干支にちなんで「辰」だそうです。迫力ある「龍」と八幡小学校の子どもたちと先生方が書いた短冊を「吹き流し」にした飾りを、7月7日まで見ることができます。
<地域でつくる!八幡公民館の七夕飾り2024(八幡公民館7/1更新)> また、7月6日(土)と7(日)には、金魚すくい(金魚のプレゼント)をするということで、公民館の矢後大輔主事がお見えになって、お昼の放送で子どもたちに告知して下さいました。 お時間のある方は、「迫力の龍」と「吹き流し」を見ながら、「金魚すくい」にチャレンジしに八幡公民館へ出かけてみてはいかがでしょうか。 |