本日の訪問者
4
累計
130,658
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/11 八幡小学校 虫とり(3年)
- 2025/09/09 八幡公民館だより9月号を発行しました
- 2025/09/09 八幡小学校 遠足(5年)
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
- 2025/09/02 八幡小学校 人権教育研修会
- 2025/09/01 八幡小学校 夏休み明け朝会/地域一斉ふれあいパトロール
[八幡小学校]
2024/07/19 12:30:46
[八幡小学校]
2024/07/18 12:35:17
7/3の”やわた”ちいき情報局「東部調理場見学」でもお知らせしましたように、平塚市には、新しい学校給食センターが完成し、東部調理場は7月で閉鎖になることが決まっています。
今日が、東部調理場からの最後の給食でした。八幡小学校が開校した翌年の昭和47年に東部調理場が完成し、八幡小学校を始めたくさんの学校の給食を作ってきたそうです。 八幡小学校では、配膳員の白坂さん、今井さん、有馬さん、前田さんが、調理場から届いた給食を各クラス用のワゴンに積み分けて、運びやすいようにならべてくださっています。いつもありがとうございます。 さて、9月には新しい給食センターから、新しい食器、新しい食缶で給食が届くとのことです。夏休み明けを楽しみにしています。 |
[八幡小学校]
2024/07/17 11:42:13
今日は、6年生と4年生が着衣泳をしました。
服を着た状態で水の中に入ると思ったより抵抗が大きく、子どもたちは驚いている様子でした。 着衣泳は、水中でのサバイバル泳の一つで、泳ぐというより、体力を温存したり、体温を保持したりしながら、長く浮くことを学習します。 服の中に空気を入れてみたり、ペットボトルを抱えてみたりしながら、水に浮く体験をしました。 明日は、5年生が着衣泳を実施する予定です。 |
[八幡小学校]
2024/07/16 14:43:28
八幡小学校には、「おばけ階段」という場所があります。
40周年記念の歌の歌詞にも「暗いよ 響くよ おばけ階段」と出てきます。 1年生の学校たんけんでは、人気の場所になっています。 誰が名付けたか、わかりません。 |