“やわた” ちいき情報局

  •  
    八幡地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    1
    累計
    130,546

    地域の紹介

    八幡八坂神社
     八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
     この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
     また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
    世帯数は3,948、人口は8,387人です。
    自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    八幡小学校 校長室の窓から7

    [八幡小学校]

    2024/10/01 11:53:50
    10月になり、はだしの庭には、たくさんのトンボが飛んでいます。秋を感じさせる光景です。子どもたちも運動場で元気に体育の授業をしています。
    校舎の大規模改修工事は、南側外壁の吹き付け作業に入っています。東トイレの改修とみんなのトイレの設置も進んでいます。

    本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」7をお届けします。
    今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。
    48610_A.pdf校長室の窓からNo.7.pdf

    八坂神社新嘗祭奉納献武

    [その他]

    2024/10/01 0:34:20
    公民館利用サークル「水和塾」が自治会連合会のご協力を得て八坂神社境内で奉納献武【居合)を行います。
    是非ご覧ください。

     

    八幡小学校 イングリッシュデイ

    [八幡小学校]

    2024/09/30 13:16:51
    今朝は、大型犬が徘徊しているとの情報があり、注意喚起のメールを配信させていただきました。ご対応いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
    現在、犬は飼い主のもとに戻り、危険性はないとの連絡が平塚警察署からありました。ひとまず安心ですが、今後も犬に限らず、サルやカラスなどの動物にはむやみに近づかない等、必要に応じて御指導いただきますようお願いします。

    今日はイングリッシュデイです。
    イングリッシュデイとは、3人のAET(Assistant English Teacher)が来校して授業を行ってくれたり、子どもたちと交流したりする日のことです。普段AETはアルフレッド先生一人ですが、3人のAETがいらっしゃるので、子どもたちが直接会話をする機会も自然と増えます。5、6年生は、自己紹介や好きな食べ物、好きな動物などを話題に、いつも以上に一人ひとりが英語に触れることができました。次回のイングリッシュデイは2月に予定されています。

    八幡小学校 社会科「ごみはどこへ」(4年)

    [八幡小学校]

    2024/09/27 15:19:07
    昨日メール配信したように、今日は雨脚が強くなる予報が出ていましたが、天候が大きく崩れることなく、通常通り下校することができました。保護者、地域の皆様、メールの確認等ありがとうございました。

    昨日の4年生の社会科の授業では、市役所の収集業務課の方々がパッカー車に乗って来校されました。「ごみはどこへ」の学習で、ごみの分別のことやごみの集積所が平塚には12000か所あることなど、クイズ形式を交えながら様々なことを教えていただきました。子どもたちからも質問が出て、「たのしく まなびつづける」姿勢が見られました。
    収集業務課の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

    八幡小学校 ていねいそうじウィーク

    [八幡小学校]

    2024/09/26 13:48:40
    八幡小学校では、今週を「ていねいそうじウィーク」として、掃除をがんばっています。
    環境委員会の児童が、お昼の放送で「夏休みの汚れを全力できれいにしましょう!」と呼びかけを行っています。
    掃除の時間は普段と同じですが、細かいところまで丁寧に掃除している様子が見られます。広い教室をほうきで掃いたり、長い廊下に雑巾をかけたり、学校ならではの掃除に、子どもたちはときに真剣に、ときに楽しそうに取り組んでいます。

    << BACK [ 301 - 305 件 / 1384 件中 ] NEXT >>