本日の訪問者
49
累計
130,508
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/09 八幡公民館だより9月号を発行しました
- 2025/09/09 八幡小学校 遠足(5年)
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
- 2025/09/02 八幡小学校 人権教育研修会
- 2025/09/01 八幡小学校 夏休み明け朝会/地域一斉ふれあいパトロール
- 2025/08/30 第61回ゆめクラブ湘南平塚福祉大会
[八幡小学校]
2024/10/07 13:54:57
今日は、湘南ベルマーレトップチームの選手による「ベルせん」が行われました。
「ベルせん」とは“ベルマーレの選手が先生になる”という意味で、選手のみなさんが自分の夢を実現した経験を話すことで、子どもたちに夢を持つことの大切さや努力の意味、周囲への感謝の気持ちを実感してもらおうという目的で行われています。 2012年の第1回「ベルせん」は八幡小学校からスタートしたそうです。 大野和成選手(DF8)、奥野耕平選手(MF15)、小野瀬康介選手(MF88)の3選手が、リーグ戦の合間をぬって来校し、体育館で5・6年生を対象に授業を行いました。 奥野選手のクイズコーナーから始まり、子どもの頃の話や挫折を乗り越えた話、夢をかなえる話等があり、子どもたちの質問にも答えていただきました。 子どもたちからは「ポジティブ思考をする秘訣は?」「試合前に勝負メシは?」「ルーティーンはある?」などの質問が出ました。 「夢は頑張るための原動力」「できないことは自分ののびしろでしかない」「友達と話すとポジティブになれる、仲間を大切にすること」など、これからに生かせる言葉をいただきました。 最後は選手とハイタッチで感謝の気持ちを伝えました。 |
[八幡小学校]
2024/10/06 12:37:57
10月6日(日)、八幡小学校の運動場で「第71回市民レクリエーション八幡地区大会」が開催されました。
開会式直後は、小雨も降りましたが、後半は青空も顔をのぞかせました。 今年度は、校舎の大規模改修工事があり、運動場の使える範囲が狭くなってしまいましたが、綱引き、親子ペア競争、玉入れ、民謡踊り、パン食い競争などの種目に、みなさん笑顔で参加されていました。 救護ブースも用意され万全の体制での開催の中、ケガもなく無事閉会式を迎えることができました。関係者の皆様ありがとうございました。 そして、ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 |
[八幡小学校]
2024/10/04 12:53:39
[八幡小学校]
2024/10/03 12:40:17
八幡小学校では、ランチルームで「個別指導」を行っています。
子どもたちには、それぞれの学習スタイルがあります。集団で学ぶのが向いている子、少人数で声を掛け合いながら学ぶのが向いている子、一人で自分のペースで学ぶのが向いている子など、さまざまです。 学習指導要領「生きる力」の中には次のように書かれています。 「指導の個別化」は一定の目標を全ての児童生徒が達成することを目指し、個々の児童生徒に応じて異なる方法等で学習を進めることであり、その中で児童生徒自身が自らの特徴やどのように学習を進めることが効果的であるかを学んでいくことなども含みます。 昨今話題の「個別最適な学び」は、これを児童生徒側から見たもので、教師側から見ると「個に応じた指導」ということになります。 個別指導教室では、個別または2人で、教室での学習のフォローや基礎・基本の学習に取り組んでいます。自分のペースで学ぶことで学習理解が進み、自己肯定感が高まることは、学校教育目標である『自ら考え ともに高め合い 自立に向かう子 〜「なりたい自分を思い描いていますか?」〜』につながると考えています。 担当するのは秋山先生です。教室には向かい合わせに机が置かれていますが、秋山先生は、ほとんどの時間、子どもたちの横で、やさしく声掛けをします。計算カードや九九の表、また具体物を使って、理解が進むよう工夫をしています。指導を受けている子どもたちは、この時間をとても楽しみにしていてます。 |
[八幡小学校]
2024/10/02 10:52:20
昨日(10/1)の給食は、ベルマーレ応援給食でした。
ベルマーレ応援給食は2014年に始まったとのこと。10年の歴史があるんですね。 ルキアン選手、石井選手が子どもの頃に好きだったメニューが給食として出されました。メニューは、パンオーレ、ハンバーグ、スパゲッティナポリタン、ブロッコリーサラダ、ベルマーレゼリー。 選手からは、動画のメッセージが届けられ、子どもたちは美味しく食べていました。 給食の様子を取材するために、ベルマーレ・社会連携担当の中里さんも来校されました。その様子は、ベルマーレの公式ホームページに掲載されています。 来週は、高学年に、ベルマーレの選手が先生として来てくださる「ベルせん」も予定されています。子どもたちはとても楽しみにしています。 |