本日の訪問者
43
累計
130,439
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/08 八幡小学校 身体計測
- 2025/09/05 八幡小学校 不審者対応訓練
- 2025/09/05 10月分公民館利用申し込み状況
- 2025/09/04 八幡小学校 校長室の窓から6
- 2025/09/03 八幡小学校 イングリッシュデー/ディスカバーブルー
- 2025/09/02 八幡小学校 人権教育研修会
- 2025/09/01 八幡小学校 夏休み明け朝会/地域一斉ふれあいパトロール
- 2025/08/30 第61回ゆめクラブ湘南平塚福祉大会
- 2025/08/29 八幡小学校 「地域一斉ふれあいパトロールデー」(9/1)のお知らせ
- 2025/08/28 だるま展&道の日展開催中!(8/29まで)
[八幡小学校]
2024/10/18 12:07:10
昨日、冬芝の種まきをした、はだしの庭と築山の周りに今日は雨が降っています。
「はだしの庭」は、佐野さんを会長とする「はだしの庭を守る会」の方々が手入れをしてくださっています。八幡小学校のはだしの庭と築山周辺の芝生エリアには、水まき用のスプリンクラーはありません。スプリンクラーがなくても、週1回程度の芝刈りをすれば、枯れずに緑を保つそうです。その大変な作業を「はだしの庭を守る会」の方々がやってくださっています。(写真は6月と10月の芝刈りの様子です) 平塚市にはいくつかの学校に芝生のエリアがありますが、子どもたちが種まきなどにかかわっている例はほとんどないと聞いています。それも、「はだしの庭を守る会」の方々のお陰と感謝しております。 地域の方々に支えられ、子どもたち、保護者、職員が大切に思う「芝生」は、「地域とともにある学校づくり」「社会に開かれた教育課程」において、八幡小学校の大きな魅力の一つです。 |
[八幡小学校]
2024/10/17 14:38:10
はだしの庭と築山の芝生に、冬芝の種をまきました。
春から夏にかけて緑だった夏芝は、気温が下がると枯れた状態になります。そこで、寒さに強い冬芝の種をまくことで、はだしの庭や築山の周りは1年中、緑に保たれます。 「はだしの庭を守る会」の佐野さんの説明を聞いてから、2年生がはだしの庭、1年生が築山の周りに種をまきました。 種をまき終わったら、鬼ごっこのスタートです。まいたばかりの芝の種は、生えている芝の上に乗った状態になっているので、鬼ごっこやかけっこをすることで、地面に定着させます。 今日まいた種が緑の芽を出すのは11月下旬ころになるということです。子どもたちは、今から楽しみな様子でした。 |
[八幡小学校]
2024/10/16 13:38:59
八幡小学校の大規模改修工事は校舎南側の外壁塗装がほぼ終了し、今月末には足場が取り除かれ、きれいになった校舎を見ることができる予定です。
つづいて、昇降口と校舎東西と南側壁面の工事に入ることから、新しい足場が組まれ始めました。 保護者、地域の皆様には引き続きご不便おかけしますが、ご理解のほどよろしく お願いいたします。 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」8をお届けします。 今回は、2学期の主な行事予定を掲載しています。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |
[八幡小学校]
2024/10/15 18:57:34
今日から2学期が始まりました。
子どもたちは、始業式開式の時間が来るとスッと静かになり、ちょっぴり緊張感をもってスタートしました。あいさつも話を聞く態度もよくできて、校歌もすてきな歌声を聞かせてくれました。令和6年度の折り返しですが、新たな気持ちでよいスタートが切れたように感じました。 13日(日)には6月に続いて2回目の4地区合同防災訓練が行われました。 今回は運動場に起震車が用意されました。昨今、地震への意識が高まっている中、実践的な訓練で貴重な体験ができました。 連携を図ることが災害の時に大切になってきます。学校としても地域に対して出来る限りの協力をしていきたいと考えています。 |