“やわた” ちいき情報局

  •  
    八幡地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    1
    累計
    129,939

    地域の紹介

    八幡八坂神社
     八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
     この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
     また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
    世帯数は3,948、人口は8,387人です。
    自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 8 >>
                 





    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    八幡小学校 遠足(3年)2

    [八幡小学校]

    2024/11/21 10:40:09

    ほぼ予定通りに到着した3年生。
    集合写真を撮ったあとは、グループに分かれて園内の見学です。
    学年テーマ「ニコニコSunflower」を合言葉に、子どもたちはグループ活動をスタートしました。

    八幡小学校 遠足(3年)

    [八幡小学校]

    2024/11/21 8:56:23
    昨日は雨が降りとても寒い一日でしたが、今朝は虹が出て晴れました!
    3年生は、遠足で「よこはま動物園ズーラシア」に行きます。
    バスは予定通り学校を出発しました。

    八幡小学校 対話による美術鑑賞(5・6年)

    [八幡小学校]

    2024/11/20 12:51:31
    今日と明日の2日間、5・6年生を対象に「対話による美術鑑賞」を行っています。平塚市美術館の職員と鑑賞ボランティアチーム「ひらビあーつま〜れ」(通称:ひらビー)のメンバーのみなさんが来校されました。

    「対話による美術鑑賞」とは、作品を見る人が感じたことを言葉にし、他の人の意見も聞きながら考えを深め、作品の本質に迫ろうとする鑑賞方法のことです。1980年代にニューヨーク近代美術館(MoMA)で研究・開発され、今では世界各国に広まり、美術館での作品鑑賞や学校の美術の授業などに取り入れられているそうです。

    授業の冒頭、子どもたちには、
    「・絵をすみずみまで見る ・思ったこと、感じたことを言葉にする ・他の人の意見に耳を傾ける」という説明がありました。
    美術作品を見て、考えて、話すことで、心を育て、思考力や想像力、コミュニケーション能力を育んでいこうという取り組みです。

    子どもたちは、ひらビーの方による進行で、今までと違った美術鑑賞の体験をしていました。

    八幡小学校 芸術鑑賞教室

    [八幡小学校]

    2024/11/19 19:39:46
    今日は、パントマイムの「カンジヤマ・マイム」さんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。
    http://www.kanjiyama.com/
    「カンジヤマ・マイム」とは「感じる」心が「山もり」になったマイムという意味だそうです。演目はパントマイムとオノマトペを合わせた『おしゃべりなパントマイム
    「想像すること、表現することをたくさんしてほしい」「自分たちの無限の可能性にも気づいてもらいたい」というメッセージが込められたパフォーマンス。
    子どもたちは、笑ったり、感動したり、目を輝かせて鑑賞していました。体験コーナーもあり、本物に触れた75分間はあっという間でした。

    八幡小学校 植木の剪定作業

    [八幡小学校]

    2024/11/18 9:11:08
    先週の火曜と金曜で、正門にある大きな松の木の剪定をしていただきました。
    八幡小学校の樹木は、開校以来、地域の方々が持ち寄って植えたものが多くあると聞きます。
    剪定をしてくださるのは、地域にお住いの安達さん、平野さん、高梨さんです。
    慣れた手つきで手際よく剪定されていましたが、それでも2日がかりの大変な作業です。

    先日のふれあいフェスティバル、はだしの庭の手入れ、通学路の見守り等、地域の方々のご協力に支えられていることを感謝します。

    << BACK [ 236 - 240 件 / 1373 件中 ] NEXT >>