本日の訪問者
17
累計
129,762
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/08/22 一泊防災体験2025プログラム・持ち物
- 2025/08/12 八幡公民館だより8月号を発行しました
- 2025/08/12 八幡福祉村だより(第11号)を発行しました
- 2025/08/08 9月分公民館利用申し込み状況
- 2025/08/06 八寿会報第53号を発行しました
- 2025/08/06 八寿会報第52号を発行しました
- 2025/07/29 夏空に届け!ペットボトルロケットを飛ばそう!
- 2025/07/28 納涼グラウンドゴルフ大会を開催しました!
- 2025/07/20 八坂神社例大祭と奉納演芸会
- 2025/07/18 八幡公民館だより7月号を発行しました
[八幡小学校]
2025/02/10 12:43:59
[八幡小学校]
2025/02/07 15:17:37
八幡小学校では、昨日と今日の2日間、学習参観と懇談会を行いました。
多くの保護者の皆様に来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。 子どもたちは、張り切って授業に参加していました。学校での様子をおうちの人に見てもらうのはうれしいようです。がんばりを認めてもらうと子どもは元気になります。今日は、がんばった姿勢をほめてあげてください。 令和6年度もあと一ヶ月半。卒業、進級に向けて職員一同、力を合わせてお子様をサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
八幡小学校 放課後子ども教室・駄菓子屋教室(やわた子ども村)
[八幡小学校]
2025/02/06 10:08:44
昨日は、平塚市青少年課が主催する協議会の委員さん20名ほどが、コカリナ教室や駄菓子屋教室の視察に来校されました。
●放課後子ども教室 放課後子ども教室は、毎週水曜を基本として、八幡小学校の図工室で行われています。子どもたちがコカリナ、絵手紙、玉すだれ、囲碁・将棋などを体験します。 昨日は「コカリナ教室」の日で、初めて参加する子もいました。コカリナ教室のメンバーは、夏休みの「夕暮れコンサート」でも演奏を発表しました。 ●駄菓子屋教室 子どもたちが楽しみにしている「駄菓子屋教室」も今年度はこの日が最後。多くの子どもたちで行列ができました。次回は6月4日だそうです。 |
[八幡小学校]
2025/02/05 10:33:06
今朝は、体育館で全校朝会を行いました。
今日、2月5日は2(に)5(こ)の語呂合わせで「笑顔の日」です。そこで、最初はいつも通りあいさつした後、子どもたちと笑顔を意識して、もう一度「おはようございます!」をしました。すると体育館に響く声が大きく明るくなりました。笑顔で挨拶をすると気持ちがいいです。今日も一日笑顔で! お話は、ペットボトルのフタのリサイクルのこと。ペットボトルのフタからできたビニール袋が学校に届いたので紹介しました。校長室の前には、リサイクルボックスがあるので、合わせて紹介もしました。 1年生の先生からは、北海道の小学校の話。寒いのでスキーウェアで登校すること、運動場は雪で使えないので休み時間は体育館を順番で使うこと、北海道で冬に「8度」と言ったら「マイナス8度」のことなど、子どもたちはびっくりしながら聞いていました。 |
[八幡小学校]
2025/02/04 10:57:11
外壁修繕のために校舎を取り囲んでいた足場はすべて撤去されました。校舎を見上げる子どもたちの姿も見られます。
みんなのトイレや西側トイレ等の工事はもうしばらく続きます。今週は、学習参観があります。保護者の皆様には、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」12をお届けします。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |