ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    58
    累計
    1,047,100

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6㎞、南北に約3.2㎞の方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80~120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【土屋小学校】1年生初めてのそうじ

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/04/23 16:15:30
    今日から、1年生もそうじが始まりました。
    土屋小学校は、たてわり班でそうじをしています。
    教室、ろう下、階段、昇降口、体育館など、たくさんの場所を1グループ5~6人でそうじしています。
    今日は、上級生が1年生を教室に迎えに行って、そうじの場所に行き、ほうきの使い方、ぞうきんモップの使い方を教えてくれました。

    土屋小学校は、今年度から火曜日と木曜日のみそうじがあります。
    2日間のそうじで、学校がピカピカになるように、みんなで協力していきましょう。
    コメントフォーム
    *ニックネーム :
    メールアドレス :
    URL :
    *タイトル :
    *コメント :
    削除キー :
    コメントを削除する時に必要になります
    ※「*」は必須入力です。


    << 前の記事 [ 228 P / 3394 P ] 次の記事 >>