本日の訪問者
42
累計
1,054,972
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/22 上惣領 子ども会 夏イベント
- 2025/07/18 【土屋小学校】夏休み前全校朝会を行いました
- 2025/07/13 平塚消防第17分団だより「遠距送水.火災想定訓練と7月1回目定例訓練」
- 2025/07/11 土屋はつらつ学級 竹灯籠教室8月14日開催分の休講
- 2025/07/11 【土屋小学校】学校だよりささりんどう7月号
- 2025/07/09 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/07/07 七夕飾り 上惣領子ども会
- 2025/07/04 土屋公民館だよりR7・7月号を発行しました。
- 2025/07/03 土屋公民館七夕竹飾り登場!
- 2025/07/03 七夕飾り 大寺分子ども会早田地区
2023/12/17 14:04:08
こんにちは!
第17分団です。 本日は1分団(富士見分団)、16分団(吉沢分団)の方々と遠距離送水合同訓練を行いました。 火災現場に対し、水利が遠い場面を想定しての訓練です。 火災現場までの距離約500m! 高低差のある場所で、ホースを20本以上つなげると、ポンプ1台では水を押し出すことができないようなときに各ポンプを連結して送水します。 河川から水を取り、元ポンプの16分団が圧力を上げながら中間ポンプである17分団に水を送り、送られてきた水を先ポンプの1分団へ送水しました。 あまり機会のない1分団も含め、スムーズに訓練をおえることができました。 インフルエンザなども流行っておりますが、火事のニュースもよくめにします。 寒くなってきました。 ストーブなどの暖房品、クリスマスどでしようするロウソクなどなど、乾燥が続くと少しの火で簡単に延焼してしまうことがあります。 火の元にはくれぐれもお気を付けください (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています) そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。 男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 |
2023/12/15 11:13:24
3年生の目標は「にこにこえがおで人にやさしく毎日元気に来るクラス」です。
毎日、みんな元気に登校できています。目標は達成できています。これからは、きちんとした言葉づかいをしていきたいですと発表しました。 2年生は6つのことを意識して生活しました。 @「ありがとう」と言うと、仲良くなれました。 A「いっしょにあそぼう!」と言って、みんなで楽しくドッジボールをして遊びました。 B「ごめんね!」と言うと、すぐに仲直りできました。 C「だめだよ!」と一人で言ってもダメなときは、みんなで言いました。 D「けんかをとめる」は、先生を呼んだり、みんなで言ったりしました。 E「こまっている子をたすける」は、学び合いの中で「どうしたの?」と声をかけました。 1年生の目標は「みんなの心をたいせつにしよう」です。 クラス全員でみんなの心を大切にすることができました。 最後に、運営委員からは、みんなでいじめゼロをめざしていきましょうという話がありました。全学年のふり返りをしっかり聞くことができました。また今日から、自分たちの学年の目標を実行していきましょう。 |
2023/12/15 10:41:55
今日は、いじめ暴力防止集会(ふり返り)がありました。
クラスで立てた目標について、どのように取り組んできたか発表しました。運営委員会からは、他のクラスのふり返りもしっかり聞いていきましょうと初めに話がありました。 6年生の目標は「幸せおはよう 不幸さようなら」です。 相談できて、よい考え方ができるようになった人もいたことはよかったけど、なかなか相談できないこともあったという反省が出ました。また、かげ口が分かった時には嫌な気持ちになったので、いやだと思うことは指摘していきたいと発表しました。 5年生の目標は「なかよく おもいやり やさしい言葉」です。 優しい言葉もたくさんあったけれど、全員が目標を達成する前に自分ができてしまったら少しふざけてしまったなどの反省がありました。小学校生活残り1年3か月、相手を思いやった優しい言葉で生活していきたいとふり返りました。 4年生の目標は「みんな ハッピースマイル」です。 いじめはこわいと学習し、からかいは減りました。悪口を減らすことができなかったので、相手が傷つくようなことは言わないようにしていくことを確認しました。クラスでいじめゼロにならないと、学校でいじめゼロにはならないので、まずは4年1組の教室でゼロを目指します。 |
2023/12/14 10:26:26
2023/12/09 16:39:46
本日、保護者や地域の皆様にご臨席いただき、全校音楽会・150周年記念式典を無事に終えることができました。 この日のために、昨年度から準備委員会を立ち上げ、今年度は実行委員を募り、計6回の実行委員会を行って話し合いを積み重ね、本日を迎えました。 6年生のプレゼンテーションや、太鼓連の方々のご協力による各地区の太鼓演奏、そして全校児童と地域の方との校歌斉唱、ふるさと土屋写真館、150周年お祝いムービー上映と、「土屋地区の力」を感じた1日でもありました。 今日からまた新たな気持ちで教育活動を行っていきます。 皆様、本当にありがとうございました。 |