ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    10
    累計
    1,063,738

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    6年生と楽しむ会

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/02/29 19:39:22
    今日のわくわくタイム(ロングの昼休み)に、6年生と楽しむ会がありました。
    5年生が6年生が在校生と楽しむことができるようにと企画、準備してくれました。やる遊びは、「こおりおに」でした。
    始まりの言葉とルール説明です。
    始まりの言葉には、6年生にたくさん楽しんで欲しいという思いがこもっていました。ルール説明は、ジェスチャー付きで、とても分かりやすい説明でした。
    第1回戦は、6年生と先生数名がオニになり、在校生を追いかけました。タッチされると凍り、凍っている場合は座ります。味方にタッチされて5秒間は無敵状態ですが、味方を助けることはできません。第1回戦は5分間行いました。
    第2回戦は、6年生が1人だけ在校生からオニをスカウトします。第1回戦よりも倍の人数のオニが在校生を追いかけます。第2回戦は3分間でしたが、
    逃げている人も、追いかけている人も、笑顔があふれた時間になりました。
    最後に、終わりの言葉がありました。
    6年生からも在校生からも楽しかったという感想がたくさんありました。
    6年生がボソッと「(今の5年生は)いい6年生になるね」とつぶやいていたのを聞いて、とても嬉しくなりました。

    いよいよ明日から3月です。6年生との残り短い時間を大切に過ごしていきたいと思います。
     

    土屋小学校 学校だより ささりんどう2月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/02/29 10:07:38
    学校だより2月号を発行しました。今回は、土屋小学校の特色ある教育活動、セーフティプロモーションスクール第2回学校安全委員会、令和6年度の教育課程についての記事を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
     
    45380_A.pdf060229ささりんどう2月号発行.pdf

    公民館まつり特集E

    [土屋公民館]

    2024/02/27 13:35:36

    日曜日は雨の一日となってしまいましたが、楽しんできました!
    特集第6弾はあけびの会さんです。

    お昼時、調理室からは香ばしい天ぷらと、出汁つゆの香りが…。すぐさま列に並び、順番を待ちました。
    運ばれてきたお蕎麦には立派なかき揚げが乗せられ、どんぶりもずっしり。
    外で頂きましたが、本当に美味しかったです!!寒さなど感じられないくらいでした。

    あけびの会さんは、コロナ禍で活動が制限されとても苦労されてきたと思います。
    それでも、温かい笑顔とお蕎麦で公民館まつりを盛り上げていらっしゃいました!
    みなさんの思い出にも残ったのでは無いでしょうか。

    ミニ座禅川に新しい命が生まれました

    [土屋小学校150周年]

    2024/02/26 13:02:14
    これは、カエルの卵です。おそらくヤマアカガエルとヒキガエルでしょう。

    ヤマアカガエルの卵は、先週から見かけることができました。今は卵からかえって、とても小さなオタマジャクシになっているのもいます。ヒキガエルは、今日見つけました。

     ミニ座禅川にも春は確実に近づいています。よく見たら、オオイヌノフグリの花も咲いています。

     

    平塚消防第17分団だより「土屋公民館まつり」

    [平塚消防第17分団]

    2024/02/25 20:21:39
    こんばんは、17分団です。土日にかけて、土屋公民館まつりに出展してきました!
     
    展示ブースでは17分団活動報告、また本日は正面広場に初めてポンプ車を展示しました、、、が冷たい雨の影響もあり、ドアを開放して盛大に車両を公開することができませんでした。。残念。
    来年は皆さまに記念撮影や車両見学していただき、消防団活動を知って頂けるよう更にパワーアップして来たい思います。どうか晴天に恵まれますように!
     
    公民館主事さん、公民館まつり実行委員会の皆さんお疲れ様でした、ありがとうございました!

    << BACK [ 376 - 380 件 / 982 件中 ] NEXT >>