ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    30
    累計
    1,054,857

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 7 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    2年生が作ったかるたで遊んだよ

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/02/07 19:02:23
    2年生がかるたを作りました。1年生に楽しんでもらうことをめあてに、土屋ならではの読み札を作り、それに合った絵を描きました。
    今日は、いよいよ1年生に遊んでもらう日です。
    1年生は、2年生が読むのを一生懸命聞き、札をとっていました。2年生は読み札を交換しながら、2回戦、3回戦とやりました。1年生はとても楽しく活動できました。
    土屋地区のすてきな場所、自慢できる場所が2年生にはたくさんあるんだなと感じました。すてきな2年生オリジナルかるたができました。

    ご対応ありがとうございました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/02/06 10:53:06
     昨日2月5日の降雪により、昼前に学区内をパトロールしましたが、道路にもかなりの積雪が見られ、児童の安全面を第一に考え、下校時刻を繰り上げました。保護者やご家族の皆様には、急な変更にも関わらず迅速にご対応いただき、本当にありがとうございました。迎えの時間や一斉下校の時間には、雪から雨に変わり安心したところです。
     本日も朝6時前に、降雪による影響を懸念して学区内パトロールを行いました。遠藤原からの歩道には、枝が何本か落ちていました。また、学校前の坂では折れた竹が歩道をふさいでいたため、すぐに対応いたしました。ろう坂にも職員を配置しましたが、この他にも地域の方々が、対応してくださった場合もあったのではないでしょうか。改めてお礼申し上げます。今後も様々な対応をしなくてはならないことがあることでしょう。児童の安全を最優先に考えて教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
     

    土屋小学校 PTA本部だより 第2号

    [(旧)土屋小PTA]

    2024/02/05 10:17:06
    PTA本部だより第2号が発行されました。
    ぜひお読みください。
    45089_A.pdf本部だより第2号.pdf

    平塚消防第17分団だより「2月 1回目の定例訓練」

    [平塚消防第17分団]

    2024/02/04 13:08:27
    こんにちは!

    第17分団です。

    今朝、2月1回目の定例訓練を行いました
    小雨降る中ではありましたが、今年入団した方を中心に資機材点検、庁舎防火水槽を水利として、可搬ポンプの取扱を行いました。

    また、本日は久しぶりにストライカーの取扱を全員で体験しながら確認しました。

    ストライカーとは、重いグリップ部分をスライドさせて打ちつけるように衝撃を与え、衝撃が増幅されてツールの先端に集中し対象物を効率よく破壊する、破壊救助活動ツールです。

    その後、有事の際に備えて土嚢の作成手順や土嚢袋の閉じ方、重ね方などを確認し、共有しました。

    最後に、野焼きについて
    他地区で河川敷や畑の土手で火を取り扱い、火災につながっています。
    焚き火や野焼きは注意が必要です。
    違反すると5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科されます。
    (詳細は写真にてご確認下さい)

    皆様ご確認いただき、火の元にはくれぐれもお気をつけ下さい。

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    #消防団  #消防団員募集  #平塚市  #平塚市消防団  #平塚市消防団第17分団  #消防  #火災予防  #住宅用火災警報器  #hiratsuka  #hiratsukagood  #firecorps  #furusatotsuchiya

    土屋公民館だよりR6.2月号を発行しました。

    [土屋公民館]

    2024/02/01 19:10:14
    土屋公民館だより令和6年2月号を発行しました。
    45037_A.pdf★公民館だよりR6.2月号.pdf


    << BACK [ 336 - 340 件 / 3456 件中 ] NEXT >>