本日の訪問者
6
累計
1,054,786
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/18 【土屋小学校】夏休み前全校朝会を行いました
- 2025/07/13 平塚消防第17分団だより「遠距送水.火災想定訓練と7月1回目定例訓練」
- 2025/07/11 土屋はつらつ学級 竹灯籠教室8月14日開催分の休講
- 2025/07/11 【土屋小学校】学校だよりささりんどう7月号
- 2025/07/09 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/07/07 七夕飾り 上惣領子ども会
- 2025/07/04 土屋公民館だよりR7・7月号を発行しました。
- 2025/07/03 土屋公民館七夕竹飾り登場!
- 2025/07/03 七夕飾り 大寺分子ども会早田地区
- 2025/07/03 平塚消防第17分団だより「土屋公民館に七夕飾り」
[土屋公民館]
2024/02/24 11:18:54
[土屋公民館]
2024/02/23 12:31:50
特集第4弾は土屋幼稚園PTAです! 土屋幼稚園は園児ひとりひとりの個性を大切にした教育をしており、みんな本当にいきいきと過ごしているのが印象的です。 |
[土屋公民館]
2024/02/21 20:42:34
2024/02/20 12:06:11
今日、東海大学藤吉教授とゼミ生9名が来校して、3・4時間目は6年生、5・6時間目は5年生に草木染を体験させてくれました。
大学生が前回の訪問で来た時に、たくさんの植物を持ち帰って、18種類の植物と「アルミ、銅、鉄」の3種類の金属、合計54種類の草木染を試してくれました。54種類の中で、土屋小学校でこれを!!と選んでくれたのが「シュロと銅」の組み合わせです。 模様のデザインは3種類の中から自分で選びました。 シュロの染液に8分、銅の染液に7分つけてできた模様と色、6年生も5年生と自分だけの1枚のハンカチができました。 とても鮮やかな色が出てくるのが不思議でした。 土屋に生えている植物で、こんなにいろいろな色が出るのだと興味深く貴重な体験になりました。 |
[土屋公民館]
2024/02/20 8:30:32
特集第2弾は、小学生ダンスチーム、YMD⭐︎キッズです! 公民館まつりへの参加は今回で2回目ですが、毎月1回はイベントで発表しているそうなので、本番慣れは大したもの。 |