ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    2
    累計
    1,059,054

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【土屋小学校】4年生から2年生へアドバイス

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/05/29 11:10:53
    2年生が、国語の学習でまとめたものを、4年生に読んでもらいました。
    2年生は、説明文から読みとった「たんぽぽ」の秘密や感想が伝わるようにまとめました。その文を読んで、4年生が付箋にアドバイスを書きました。
    「分かりやすく書けているね。『いろいろな〜』ではなく、『こうえん、道ばた』とか場所で書くと分かりやすくなるよ」「教科書には理由が書いてないけど、どうしてそうなるのか自分の予想を書いてもいいね」など、4年生は読んだ感想とアドバイスを付箋に伝えていました。
    4年生のアドバイスをもとに、2年生がバージョンアップするのが楽しみです。
     

    【平塚市立土屋幼稚園】園開放日のお知らせ

    [土屋幼稚園]

    2024/05/27 16:37:21

     土屋幼稚園は、令和7年3月に閉園することが決まりました。
     昭和39年の開園から61年間、本園の教育活動につきまして多大なるご支援を賜りましたことに心より感謝申し上げます。

     閉園にあたり、これまで様々な形でつながりのあった皆様に園を懐かしんでいただける時間を作りたいと、下記の日程で園開放日を設けました。

     懐かしい園舎に続く坂道を上り、思い出たっぷりの園庭やすべり台、園舎の中に入ってひと時を過ごしませんか。ぜひお待ちしております。

     
    開催日 開催時間 場所 内容
    7月20日(土曜日) 9時30分〜
    11時30分
    土屋
    幼稚園
    園庭・園舎の開放
    8月19日(月曜日)から23日(金曜日) 9時30分〜
    11時30分
    土屋
    幼稚園
    園庭・園舎の開放
    10月11日(金曜日)
    【要事前予約】
    17時30分〜19時30分 びわ
    青少年の家
    キャンプファイヤー
    園児とのふれあい
    11月22日(金曜日)
    【要事前予約】
    11時30分〜13時30分 土屋
    幼稚園
    園庭・園舎の開放  会食
    園児とのふれあい
    11月23日(土曜日) 9時30分〜
    11時30分
    土屋
    幼稚園
    園庭・園舎の開放  焼き芋会食
    令和 7 年 
    1月25日(土曜日)
    9時30分〜
    11時30分
    土屋
    幼稚園
    園庭・園舎の開放



    事前準備のため、10月11日(金曜日)11月22日(金曜日)の参加は事前予約制とさせていただきます。

    参加希望の方は 土屋幼稚園電話0463−58−1415 までご連絡ください





    ☆土屋幼稚園へのメッセージを募集しています。

    2次元コードを読み取っていただくとメールフォームに移行します。お一人お一人からお預かりしたメッセージは園の思い出コーナーに飾らせていただきます。

    【平塚市立土屋幼稚園】第1回幼稚園開放日のご報告

    [土屋幼稚園]

    2024/05/27 12:32:58

    先日行った「幼稚園開放日」のご報告をさせていただきます。
    天気が良く、5月の爽やかな風が吹く、GW明けの5月2週目の土曜日

    時間になると続々と卒園生の方々や園関係者が遊びに来てくださいました。

    「先生、久しぶり」
    「ご無沙汰しております」
    「うわー懐かしいなぁ」

    来園された方がは、久しぶりの幼稚園を懐かしみながら、会話を楽しんだり、園内散策をしたり、思い出のアルバム写真を見たり、写真を撮ったり、、、
    と、あっという間の2時間でした。

    土屋地域の卒園生から、来園した方々に<玉ねぎ>をお土産としていただきました。

    今回来園された方々から園への想い、園にして欲しいことを聞かせていただきました。
     

    「今回来れなかった方もいるのでこのような機会をつくって頂けると嬉しい。」
    「次回は友達と一緒に来たい」
    「園へお想いを持っている方はたくさんいる。声を集めてみるのも良いのではないか」

    この他にもたくさんの声をいただきました。

     

    園ではこのような声を大切に捉え、今後も幼稚園開放日を設定する予定です。

    日程等についての詳細は後日発信させていただきます。

     

    また、今後も皆様からのメッセージは大募集しております。
    2次元のコードを読み取っていただくとメールフォームに移行します。)

    朝一番から評議員さんや有志の卒園生親子がかけつけてくださり、出迎えの準備を手伝っていただきました。
    職員一同、心がほっこりしました。
    ご支援ご協力、ありがとうございました。

     

    平塚消防第17分団だより「5月 2回目定例訓練 反復資機材訓練と無線通信試験 」

    [平塚消防第17分団]

    2024/05/26 7:01:12
    おはようございます!

    第17分団です。

    昨晩は5月2回目の定例訓練がありました。
    本日は4月に入団した方といろいろな資機材の点検を行いました。

    まずは、エンジンカッター、チェーンソーの取り扱い。
    エンジンのかけ方や点検、操作の際の注意事項を細かく訓練し、庁舎防火水槽を利用しての可搬ポンプ放水訓練を行いました。

    訓練、ホースの持ち方や延ばし方、ホースの巻き方なども併せて体験してもらいました。

    その後、遠藤原にて無線の通信試験!
    感度良好、メリット5!!

    取り扱いや注意事項を一度に全てを覚えるのは難しいので、何回も反復して体に染み付いて貰えたらとおもいます。


    そして、庁舎のひまわり速報!
    大きくなってます。
    団員の膝上から腰くらいまで!
    前回訓練の3倍以上かと思うほど急成長しています。
    夏の大輪が楽しみですね。
    近くお越しの際ご覧下さい。

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    #消防団  #消防団員募集  #平塚市  #平塚市消防団  #平塚市消防団第17分団  #消防  #火災予防  #住宅用火災警報器  #hiratsuka  #hiratsukagood  #firecorps  #furusatotsuchiya

    【土屋小学校】伊勢原市立大山小学校とオンライン交流

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/05/24 9:19:05
    昨年度に引き続き、大山小学校とオンライン交流をします。
    今年度は4〜6年生が交流するということで、朝、オンライン自己紹介をしました。
    クラスごとに、自分の名前と、好きなことを紹介しました。
    4年生は、初めての交流です。ゆっくりはっきり自己紹介ができました。
    5年生も初めてでしたが、一発ギャグも飛び出し、笑いがたくさんありました。
    6年生は、外国語の学習を生かし、英語で自己紹介をしました。6年生は昨年度一度直接会って交流しているので、大山小学校の6年生の自己紹介が始まると、「〇〇くんだ、覚えてるよ」「あ〜、髪切ってる」「あの日、日直だった子だ」などの声が聞こえてきました。
    今年度も、互いの学習の取組を発表するなどの交流を行っていきたいと考えています。大山小学校の皆さん、よろしくお願いします。

    << BACK [ 286 - 290 件 / 3477 件中 ] NEXT >>