本日の訪問者
52
累計
1,047,886
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/18 すっかり葉桜
- 2025/04/17 【土屋小学校】1年生交通安全教室開催
- 2025/04/08 七国荘事業の継承講座のご案内(訂正)
- 2025/04/07 【土屋小学校】新年度がスタートしました
- 2025/04/07 土屋の桜 満開です!
- 2025/04/06 平塚消防第17分団だより「4月 1回目の定例訓練」
- 2025/04/06 土屋公民館だよりR7・4月号を発行しました。
- 2025/03/31 閉館のお知らせ
- 2025/03/28 【平塚市立土屋幼稚園】第61回卒園式 閉園式
- 2025/03/24 【土屋小学校】学校だより ささりんどう3月号
2024/02/01 18:55:54
2月1日、2月の全校朝会がありました。
校長先生からは、刷り込みによって本当の姿が見えなくなってしまうので、自分で見て自分で判断するようにしましょうという話と、ていねいな言葉と行動は、相手のことを大切にしていることにつながるという話がありました。 校長先生のお話の後、4年生がSPSサポーターとして学んだことや考えたことを発表しました。 1つのグループは、下校グループの色別に危険な場所を伝え、歩き方は低学年が高学年のまねができるようにしっかり高学年が歩いていきましょうと話しました。特に、塀に上ると落ちてけがをしたり、石をけると車にあたってしまうことがあったり、走っていると土屋は坂が多いからスピードが出て大きなけがをしてしまったりするから気を付けようとまとめてくれました。 もう1つのグループは、ポスターを掲示したり安全チェックをしたりしました。色別グループにチェックをし、チェックをすることで上手に登下校できるようになったグループがあったと報告がありました。これからもチェックを続けていきますと発表しました。 世界一安全な土屋小になるように、4年生から頑張っていきますとまとめました。 担当の先生から、下校で色ごとにまとまって帰るのは、安全を守るためで、さらに6年生と登下校するのもあと30日ほどであると話がありました。世界一安全な土屋にしてきましょうと確認しました。 自分たちで安全を考えることができる土屋小学校の子どもたちは本当に素晴らしいです。 2月1日の下校は、それぞれの色でまとまって帰っていました。4年生の発表が児童一人ひとりに届いていることも嬉しくなりました。 |
2024/02/01 17:52:24
社協つちさわ 令和5年度第2号を発行しました。
主な内容 2面 会長年頭挨拶・災害時 ちいきの対応 3面 福祉まなびに場開催・ご存じですか?インクルーシブとは 4面 土沢民児協活動報告・民児協活動報告・募金結果・お願い 2面の災害発生後の市社協と地区社協の連携イメージ図をよくお読み下さい。 (市社協が設置する災害ボランティアセンターと地区社協との関わり等) |
2024/02/01 14:34:39
平塚市市民情報相談課のから2名の講師をお招きして「消費生活講座」の学習をしました。
2か月で小学校を卒業していく6年生。一消費者としてどのようなことに気をつけて生活していけばよいのかを具体的な例を挙げてお話してくださいました。 例えば、『契約』と『約束』の違いは・・・ ・バスに乗って駅まで行く ・コンビニで買い物をする ・歯医者で治療をしてもらう ・美容院で髪を切ってもらう これはすべて契約になるそうです。 また、ネットゲームで課金をする場合は・・・ 家の人の了解を得てからする。また、親は課金に必ず制限をかけるなど、 大切なお話を伺いました。 そして、「消費生活でトラブルに見舞われたときには遠慮なく相談してください。」と言ってくださいました。 家庭科で学習したことを復習する良い機会になりました。 |
2024/01/31 16:32:40
本日2回目の授業参観・懇談会を行いました。1月26日に引き続き、子どもたちの頑張る姿をご覧いただけたのではないでしょうか。学校も150周年を迎えた令和5年度も、いよいよ2か月となりましたが、子どもたちは、相変わらず前向きにそして主体的・協同的に学校生活を送っています。
そんな子供たちの様子をぜひ、ご覧ください。 |