ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    205
    累計
    1,046,851

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚消防第17分団だより「大きな被害をもたらした台風10号」

    [平塚消防第17分団]

    2024/09/03 6:19:29
    おはようございます!
    第17分団です。


    各地に大きな被害をもたらした台風10号は1日に熱帯低気圧にかわりました
    17分団も河川巡視と翌日の被害状況確認のため出動しました。

    平塚でも川が溢れるなどテレビで報道もありました。

    土屋ではJA前や土屋霊園付近で道を塞ぐほどの土砂崩れを始め、多くの箇所で土砂崩れや冠水がありました。
    幸い人的被害がなかったのですが過去に無い程の短期間での豪雨の影響はかなりなものでした。

    そして、揺れはそれほど大きくありませんでしたが、地震もあり、緩んだ地盤でヒヤリとする瞬間もありました。

    本日も雨予報ですが、強く降る可能性もありますのでまだまだ注意が必要です。

    随時状況を確認しながら、備えと早めの行動を取れるようにしていきましょう。


    (尚、写真は一部団員の知人より提供頂いたものです)

    平塚消防第17分団だより「台風10号の脅威」

    [平塚消防第17分団]

    2024/08/30 11:52:35
    おはようございます!
    第17分団です。

    現在、ニュースでもよく報道されています、台風10号!

    17分団も河川水位巡回及び庁舎待機を行っていました。
    現在待機は解除されていますが、このあとも各団員がすぐに庁舎待機できるような連絡体制を敷いています。

    この雨の影響はかなり大きく、吉沢の道路で倒木による通行止めや、土屋、吉沢各所で冠水、土砂崩れが確認されています。
    今回の台風、まだ関東に来てもいません。
    かなりゆっくりすすんでいます。
    まだまだ、雨が強くなることが予想され、増水、冠水、土砂崩れなど起こる可能性あります。

    皆さん1度ご自宅の周辺「ハザードマップ」で確認し、すぐに避難できる体制をご準備ください。
    そして、現在も川の流れは激しいままですので河川には近づかないようお願いします。

    自分の身を守るための、準備、早めの行動をお願いします

    (尚、写真は団員の知人より提供頂いたものです)

     

    【土屋小学校】1学期後半スタート

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/08/29 12:55:11

    本日、雨の中を一生懸命子どもたちが登校して、1学期後半も順調にスタートできました。
    久しぶりに会う子どもたちは、体が大きくなっていました。夏休みが終わってしまうのは残念に感じている子どもたちも、友達に会えてとても嬉しそうでした。
    全校朝会では、図書室に新しく入った本について校長先生が紹介されました。せひ借りて読んで欲しいと思います。
    全校朝会後、3時間しっかり学習して帰りました。1学期後半の子どもたちの活躍も楽しみです。
     

    平塚消防第17分団だより「8月 2回目の定例訓練 イレギュラーと、ひまわり速報(完)」

    [平塚消防第17分団]

    2024/08/25 8:10:42
    おはようございます!
    第17分団です。

    昨晩は8月2回目の定例訓練でした。

    まずは資機材点検、そして、可搬ポンプで庁舎にある防火水槽を水利としての放水訓練を行いました

    その際、普段行わない操作をおこない、放水に不具合が生じたため、参加者全員で確認を行いました。

    その操作とは、
    @揚水が完了後にポンプのバルブをひとつ開ける
    Aポンプ内の真空度を下げる
    B手動で揚水操作をおこなう
    この工程を行うと、揚水しても、ポンプ内にエアー溜りが出来て、放水しても圧力が下がって放水できなくなってしまうといった状態です。

    普段は自動で行ってくれる可搬ポンプですが、たまたまバルブのモレがありポンプ内の真空圧が下がり安い状態と自動揚水機能がoffになっていた想定の状態の
    「普段起きないが、たまたま重なるとこのようなことが起こる」を事前に情報共有することでイレギュラーが発生しても対応出来るように訓練していく事も大事と思いました。

    ここで庁舎のひまわり速報!
    ついに種だけとなり、最後の1本を伐採することになりました。
    だいぶ鳥たちに種を食べられてしまいましたが、残った種がまた来年芽を出し、大輪の花を咲かせてくれることを願いながら、今年度のひまわり速報を完結したいとおもいます。
    短い間ではありますが「ひまわり速報」ご愛読ありがとうございました。

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya

    << BACK [ 121 - 125 件 / 3390 件中 ] NEXT >>