ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    80
    累計
    1,064,348

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【平塚市立土屋幼稚園】すみれの日 キャンプファイヤー体験

    [土屋幼稚園]

    2022/09/22 11:37:19



    土屋幼稚園では幼児期の直接体験する機会を大切にしております。

    今年度は、年長児クラス(すみれグループ)の特別な活動として、年長児だけで過ごす保育と野外行う自然体験活動を楽しんできました。

    今回の活動では「仲間意識や絆を深める」「友達と意見を出し合いながらすすめて行く過程を楽しむ」ということをねらいに、2週間ほど前から話し合いを重ね、準備をしてきました。

    その内容は、子どもたちの希望から「お揃いのTシャツ作り」を作り、当日は「カレー作り」「宝探し」等、子供たちの「やってみたい!!」をプログラムに取り入れました。

    びわ青少年の家は本園から10分ほどの場所にあります。
    ここは、自然体験活動野外炊事活動アスレチックなどの体験活動を楽しむことができる素晴らしい施設です。

    午後から集まった年長児は、まず最初に夕ご飯のカレーに入れる野菜の調理を行いました。
    これまで色々な野菜を育て、調理してきたのでこの日も主体的に野菜を切っていく年長さん。あっという間に下ごしらえを終えると、元気いっぱいに外のアスレチック場に飛び出して行きました。

    アスレチックは子供たちにとってとても大きく、難しいコースでしたが、試行錯誤しながら個々に挑戦する姿が見られました。
    初めは怖がってみていた子も友達の取り組みに刺激を受け、何度もチャレンジしていました。
    「いつもマラソンやってるからできるよ」
    「ちょっと怖いけどやってみる!!」
    「ここを持つと上りやすいよ」
    友達同士助け合い、協力し合う場面がたくさんありました。
    この日だけでも大きな成長が見られました。

    また、夜18時からは在園児や卒園児の家族も集い、「キャンプファイヤー」を楽しみました。
    普段の生活の中では体験することができない大きな炎を見ながらみんなで歌を歌ったり、ダンス、ゲームをして楽しみました。
    「こんなに火ってあったかいんだね」
    「はじめて火の粉を見た!!」
    子どもたちは興奮した様子で顔を見合わせていました。

    今回はとても貴重な体験の場を提供していていただきましたびわ青少年の家の職員の皆様、ありがとうございました。

     

    日産出前授業

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/09/21 18:29:38
      9月20日に5年生を対象に、日産車体の方々に来ていただき、自動車のことについてお話をいただきました。本来ですと、日産車体に工場見学に行き、実際の製造工程を見学していたのですが、その代わりとして学校に来ていただきました。日産車体の歴史や、実際に製造している車種、プレスから検査までの製造ライン、働く人々の思い等、聞くことができました。子どもたちにとって大切な学びとなりました。
     

    七国荘たより10・11・12月号/予定表10月号

    [七国荘]

    2022/09/21 15:12:12

    七国荘たより10・11・12月号
    予定表10月号を発行いたしましたピカピカ
    回覧板にてご案内しました『七国荘たより』の記載内容に誤りがございました。
    つきましては、下記の通り訂正をさせていただきます。

    おもて面
    :「フラワーアレンジ教室 10/11(火)
          矢印下
    :「フラワーアレンジ教室 七国荘フェア10/29(土)

    誤った情報を掲載してしまい申し訳ございません。


    ↓こちらの情報は訂正済みとなります。
     
    38498_A.pdf2022たより10.11.12月号.pdf

    38498_B.pdf2022年10月予定表.pdf

    【平塚市立土屋幼稚園】栗拾い 9月12日

    [土屋幼稚園]

    2022/09/20 15:46:39



    土屋地域は秋も魅力がいっぱい!!あります。
    先日の9月12日、土屋公民館長さんの厚意で栗拾いをさせていただきました。

    当日はとてもお天気。
    子供たちは前日から栗拾いを楽しみにしていました。

    栗林に着き、大きなの木の下には、いがのついたがたくさん落ちています。
    「どうやって取ればいいの?」
    「なんだかトゲトゲしてる!!痛そう」
    とちょっと不安そうな子供たち。

    そこで、館長さんから
    @誰でもできるの拾い方とA上級者のの拾い方を教えていただきました。

    @誰でもできるの拾い方→草をかき分けて落ちているを探す方法。
    A上級者のの拾い方→両足で挟むようにいがを押さえながら、足でひろげる方法。


    早速一人一人の子供たちが、を探しはじめます。
    「うわー、取れた!!」興奮した様子で拾い集める子どもたち。
    その様子を見ながら一緒になって拾いを楽しむ園職員たち。
    大きなの実がゴロッと転がり出てきた時の喜びはたまりません。
    20分ほど夢中になって取り続けると、カゴいっぱいに栗を集めることができました。
    帰りはみんなとても満足そうな表情でした。
    この日の夜ご飯は多くの家庭で、ご飯やのデザートを楽しんだというお話を聞きました。


    貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

    「鎌倉殿と平塚の七人」土屋義清 登場!!(Youtube&タウンニュース)

    [土屋の "旬" な話題]

    2022/09/20 12:46:59
    今週の大河ドラマでは、1205年の畠山重忠の乱が描かれました。この戦いには、土屋三郎宗遠の子「宗光」が参戦したという記述が吾妻鑑にあります。
    ▼詳細は、次の記事をご覧ください。
    土屋三郎宗遠 22 吾妻鏡に見る土屋氏 7
    また、今週の日曜日に「身近にある“土屋の歴史”」を開催します。鎌倉殿の13人では描かれなかった土屋氏の活躍などを語ります。どなたでも参加できますのでぜひお申込みください。(土屋公民館58−0833)
    9月25日(日)10:00〜11:30(土屋公民館集会室)
     さて、平塚市博物館が公式YouTubeチャンネルで公開している「鎌倉殿と平塚の七人」第7回にて、ついに土屋次郎義清が登場しました。
     さらに、タウンニュースでも「鎌倉殿と平塚の七人zoom up」第7回(最終回)で土屋次郎義清が紹介されました。ぜひご覧ください。
    ■タウンニュース「鎌倉殿と平塚の七人zoom up 第7回最終回土屋次郎義清」

    << BACK [ 821 - 825 件 / 988 件中 ] NEXT >>