ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    71
    累計
    1,064,339

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    初めて知った消防の仕事

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/09/27 18:17:27

     9月27日(火)に第17分団の方のご協力で消防の様子を見学に行きました。子どもたちは、教科書では学習しましたが、実際に見学したのは初めてだったので、大興奮の1時間でした。

     初めに、消防団員の方々のお話を聞き、その後質問コーナーになりました。   団員の方々は普段仕事をしていて、緊急時に召集がかかる、火災以外に台風等でも出動している、ホースから出る水の量が1分間に2000リットル、ホースが1本20mで、それを何本もつなげていくこと等、数えきれないくらいとてもためになるお話をいただきました。
     
    その後、実際の放水の様子や消防車の見学をしました。初めて見ることばかりで感動の連続でした。
    ・ホースがこんな重いとは思わなかった。
    ・将来、消防団員になりたい。
    こんな感想も寄せられました。貴重な体験ができました。
     
     日頃から私たちの安全を守っていただいている消防団の方々に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
     
     

    土屋公民館でマイナンバーカードの交付申請をお手伝いします(再掲)

    [回覧]

    2022/09/27 17:12:37
    9月28日(水)の午前10時から午後2時まで、市の職員が土屋公民館に出張してマイナンバーカードの交付申請をお手伝いします。
    38203_A.pdf土屋(チラシ).pdf

    【平塚市立土屋幼稚園】ぽっかぽかファームだより 8月 9月

    [土屋幼稚園]

    2022/09/26 16:59:20



    土屋幼稚園でお借りしている「ぽっかぽかファーム」では、7、8月に入って、 キューリトマトインゲン、9月に入ってからもナス落花生オクラがたくさん取れました。
    子供たちは興味関心を持ってその成長過程を見つめ携わってきました。
    (世話をしたり、収穫したり、調理をしたり、試食したり・・・)



    9月に入り秋冬の野菜が植えられるよう、10日(土)に有志で畑の整備を来ないました。古くなった苗を引き抜き、肥料を混ぜて、耕し、うねを作りました。

    今後、ブロッコリー、人参、大根、ほうれん草等を植える予定です。
    また10月にはさつまいも掘り大会を実施する予定です。(お楽しみに!!)

    ぽっかぽかファームの活動を子供達と行うことで、今年度は野菜の話題が昨年度に比べとても多くなりました。
    「今日もお弁当に野菜が入っているよ」
    「ナスって美味しいよね。もう食べられるようになったもん」
    「私はこの間ちょっとだけピーマン食べれた!!」
    「昨日スーパーで落花生見たよ」

    子供たちにとって栽培活動が身近なものになっていることを感じます
    今後も子供達や保護者の皆様、地域の方々と「野菜が身近にある生活」を楽しんでいきたいと思います。
     

    平塚消防第17分団だより「9月度第2回定例訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2022/09/25 18:21:54
    こんばんは、17分団です。
    本日は9月2回目の定例訓練でした。
    今日は庁舎敷地内にある電気配線などを通しているマンホールに台風などで、水が溜まってしまいました。
    訓練も兼ねて可搬ポンプで、防火水槽へ水を移す方法を行いました。
    可搬ポンプで吸いきれないものは水中ポンプで汲み出し、ほとんど抜くことが出来ました。
    その後、各種資器材の点検、経験の浅いものに草刈り機の使い方や、可搬ポンプの水抜き方法の復習などを行いました!

    台風が立て続けに発生しました。
    川の水位、風などの影響も心配されましたので、今一度周辺にいつもと変わった所はないか、いつもと違うところはないか、お確かめ下さい。

    さて、10月は地域のイベントで、秋祭り、地区レクなどがあります。
    我々17分団も感染対策をしっかりおこない参加しますので、皆様も感染対策を実施のうえ、ご参加ください。

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    4年生 下水道探検隊

    [その他]

    2022/09/22 18:19:11
     9月21日4年生を対象に「下水道教室」が開催されました。講師として神奈川県下水道公社の方々にお越しいただき、「下水道探検隊」として学習を進めていきました。
    ○水は常に循環している
    ○下水道の主な働き
    ○下水処理場には様々な工夫がある
    ○水をきれいにしてくれるのは…微生物でした
    等、たくさん学ぶことができました。
    また、
    ○水洗トイレには水に溶けるもの以外は流さない
    ○台所で油や野菜のくずは流さない
    ことも分かりました。
    質問もたくさん出て、子どもたちの意識の高さに驚かされました。
    でも一番印象に残ったのは、「マクロビオツス(くまむし)」を顕微鏡で見たことかもしれません。
     

    << BACK [ 816 - 820 件 / 988 件中 ] NEXT >>