本日の訪問者
27
累計
1,064,295
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
2022/10/12 17:47:06
平塚消防第17分団だより「秋祭りと10月度第1回定例訓練!」
2022/10/09 16:20:22
|
こんばんは、17分団です。
本日は土屋小学校で午前中秋祭りとして、盆踊り大会がありました。 その後、10月定例訓練を行いました 今回は土屋自治体で新調した、櫓のお披露目! 以前は足場パイプを使用して組み上げていたため、かなりの人でと、時間を必要としました。 しかし今回のは簡単! アルミでできた組み立て式櫓のため、みんなで30~40分位で立派な櫓が完成!! 少し肌寒いですが子供から大人まで元気に数々の盆踊りを踊り、さらに、70年振りに「土屋音頭」が土屋小学校でおどられました。 その後、昼食を取り、10月の定例訓練 資機材点検の後にポンプ車の点検を重点的に行いました。 経験の浅い団員にレクチャーし、巡回へ 遠藤原にて無線の通信テストを行い、帰舎 本日は盛り沢山な一日でした。 そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!! 男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 |
[土屋公民館]
2022/10/07 19:15:11
|
今週末に、夏まつりで披露できなかった「盆踊り
今週の日曜日は、小学校で楽しく盆踊りを踊ったあと、公民館でライトアップ展示を鑑賞するのはいかがでしょうか ◆竹灯籠と蛍かごのライトアップ展示◆ 中学生の作品をぜひご覧ください! 期間:令和4年10月8日(土)〜11日(火)15:00 会場:土屋公民館2F視聴覚室 ※公民館窓口にお声掛けいただければライトアップいたします ◆秋の盆踊り大会◆ 新しい櫓・ハッピ・土屋音頭をお披露目します! 日時:10月9日(日)10:00〜11:30 会場:土屋小学校校庭(駐車場:土屋公民館) 飛び入り参加大歓迎!! 詳細は公民館だより9月号をご確認ください。 |
2022/10/07 15:45:37
|
10月6日(木)4・5年生合同で遠足に行ってきました。場所は箱根彫刻の森美術館と本間寄木美術館です。
彫刻の森美術館での一番人気はネットの森でした。スパイダーマンのようにネットに張り付いたり、大きなボールに乗ったりして、一人一人がアートの一部になっていました。 お昼は貸し切りのように広々としたスペースで、家の人が作ってくださったおいしそうなお弁当やおやつを楽しそうに食べていました。 お弁当の後は一番のお楽しみお土産の買い物です。 みんな自分のものよりも、家の人に何を買おうか考えていました。 お小遣いを持って行くのが初めての4年生はみんな真剣な顔で選んでいました。 午後は寄木細工体験でコースターを作りました。寄木職人さんが先生をしてくださり、作り方を丁寧に教えてくださいました。 お店で売っているかのような素敵なコースターを作ることができました。 雨の箱根はとても寒かったですが、楽しい思い出ができました。 お土産と共に楽しい話がきっとあったと思います。 |
[七国荘]
2022/10/06 15:14:55
|
〜七国荘からお知らせ〜 ハロウィンイベント 親子で参加する子ども向けイベントです 英語で楽しく遊びましょう ぜひ仮装してきてください 事前予約制です。お電話お待ちしております 七国荘フェア 愛宕の間では竹灯籠の展示会をします 幻想的な空間をお楽しみください ラウンジではものづくりにトライです ひょうたんアート・子ども向け工作はまだ予約受付中です。 フラワーアレンジの午前も若干名募集してます。 その他に絵画と手芸の展示・都まんじゅうの販売もあります ご来館の際にはスリッパ等の上履きをご持参ください。 |












