ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    19
    累計
    1,064,216

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋かるためぐり【え】十二社の地蔵さん

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/15 15:54:14
    カメラ❶:地蔵菩薩坐像
    カメラ❷:地蔵堂跡 令和4年5月2日撮影
    地蔵堂跡には、現在も石仏が一部のこされています。

    昔、上庶子分の字十二社には土屋三郎宗遠が再興した「十二社権現」が祀られていました。明治45年に熊野神社に合祀され、少し前までは字十二社の地蔵堂に地蔵菩薩坐像が1体安置されていましたが、10年前台風でお堂が壊れてしまいました。現在は別の場所で大切に保管されているそうです。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39638_A.pdfかるた解説㉜【え】.pdf

    土屋かるためぐり【せ】遠藤原の古戦場

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/15 15:44:17
    カメラ❶:五十塚石碑
    カメラ❷:令和4年12月18日(日)撮影

    室町時代から戦国時代にかけて、土屋の遠藤原は戦いの通り道となり度々戦場となりました。村の人たちは戦死した武士たちをこの遠藤原の地に葬ってやり篤く供養しといわれています。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39635_A.pdfかるた解説㊸【せ】.pdf

    土屋かるためぐり【さ】惣領分の駒ケ滝

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/15 15:44:17
    カメラ:令和4年12月16日撮影

    駒ケ滝では遠藤原の大地からしみ出た水が、絶え間なく流れ落ちています。昔熊野神社で流鏑馬を行っていたときはこの駒ケ滝の水で身体を清めていたそうです。現在は滝までの道が崩れやすくなっており大変危険です。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39636_A.pdfかるた解説㉟【さ】.pdf

    土屋かるためぐり【京】関口坂と小田原街道

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/15 15:39:19
    カメラ❶:関口の坂 令和4年12月18日(日)撮影
    カメラ❷:小田原街道 令和4年12月18日(日)撮影

    この道は小田原・大磯方面から鶴巻・真田方面へと抜ける道で「小田原街道」と呼ばれていました。西の京都と東の江戸を結ぶ街道でもあり、土屋にとっても重要な街道として利用されました。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39634_A.pdfかるた解説㊺【京】.pdf

    土屋かるためぐり【と】金目川

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/15 15:33:09
    カメラ:令和4年12月20日撮影

    金目川は「あばれ川」と言われ、大雨の際にたびたび決壊し大きな被害がでていました。現在では堤防が整備され安心して稲を作れるようになりました。小熊下や寺分の耕地田では、現在も金目川の水の恵みを受けて、田んぼの耕作が行われています。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39631_A.pdfかるた解説F【と】.pdf


    << BACK [ 736 - 740 件 / 987 件中 ] NEXT >>