心かよう街 中原

  •  
    中原地区の情報を提供しています。
    本日の訪問者
    5
    累計
    170,941

    地域の紹介

    中原御殿碑です。中原小学校校庭の東南角にあります。
    中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 7 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    ひらつか家康 3講座 其の一!「醸造専門家に聞く家康が好んだお酢の魅力とは?」

    [中原公民館・大原公民館]

    2023/12/06 17:37:32
    東ブロックの公民館では、平塚市の歴史にゆかりのある徳川家康に関する3回の講座を開催しています。その第一回目として、9月24日(日)に「醸造専門家に聞く 家康が好んだお酢の魅力とは?」というテーマで、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科の穂坂賢教授をお招きし、26名が参加しました。
     
    穂坂教授は、お酢の歴史や種類、製法などについてや、家康が愛飲したとされる平塚の中原酢(成瀬酢)の特徴や再現方法などについて、解説していただきました。また、中原酢(成瀬酢)やリンゴ酢等の試飲を通して、その香りと味の違いを楽しみました。
     
    穂坂教授は、お酢には健康に良い効果があり、血糖値や血圧を下げる作用や、脂肪燃焼を促進する作用などがあるとお話しくださいました。
     
    参加者からは、「成瀬酢はさっぱりして飲みやすかった」「中原で作られた家康の好きなお酢を中原で味わえたことが感慨深かった」など感想が聞かれました。
     
    次回の講座は、10月29日(日)に「学芸員に学ぶ中原御殿・家康伝説」というテーマで開催します。中原御殿は、家康が平塚市に滞在した際に宿泊した場所です。この講座では、平塚市博物館の企画展「ひらつかの家康伝説」を、学芸員に解説していただきます。
     
    ひらつか家康3講座は、11月6日(月)に「家康ゆかりの地を巡るウォーキング」で締めくくります。このウォーキングでは、家康ゆかりの場所を巡りながら、平塚市と家康のつながりや歴史を感じていただきたいと思います。

    スマホ初心者でも楽しく学べる! 人気のスマートフォン体験セミナー

    [中原公民館・大原公民館]

    2023/12/06 17:32:16
    9月20日(水)に大野公民館で、スマートフォン体験セミナーを開催しました。このセミナーは、60歳以上でスマートフォンを操作してみたい方を対象に、スマートフォンの使い方を基本から学び、体験できるものです。
     
    抽選で選ばれた20名の参加者は、講師の指導のもと、スマートフォンの電源の入れ方や画面のタッチの仕方など、初歩的な操作から始めました。その後、地図やカメラ、音声入力など、スマートフォンの便利な機能についても学びました。

    参加者からは、「スマートフォンの機能がこんなにたくさんあるとは思わなかった」「自分でも操作できるようになって嬉しい」「家族や友人と写真を送りあえるようになりたい」といった感想が聞かれました。
     
    公民館では、今後も定期的に講座を開催する予定です。公民館だよりをご確認いただき、ぜひご参加ください。

    家族でスピードアップ!プロが教えるランニング教室

    [中原公民館・大原公民館]

    2023/12/06 17:26:15
    9月16日(土)に真土小学校運動場で東ブロック公民館事業『RUN♪RUN♪ RUN♪家族deランニング♪』を開催しました。この教室は、本格的に『走り』を追求したアスリートが教える走り方教室で、小学生と保護者等32名が参加しました。
     
    講師は、Jrランニング指導員の資格を持つ山口力也さんで、年代別1500m・3000m県記録保持者の方です。また、箱根駅伝出場経験者で大神公民館の久野主事と、八幡公民館の矢後主事もサポートしてくれました。
     
    教室では、まずストレッチやジョギングなどで体をほぐしました。次に、走るためのフォームやコツを学びました。例えば、腕振りは肘を90度に曲げて前後に振ります。足は膝を高く上げて、着地するときはかかとではなくつま先から着地します。
     
    最後に、50m走のタイム計測を行い、参加者に記録証が渡されました。自分のタイムを知ることで、自分のレベルや目標を把握しました。
     
    参加者からは「家族と一緒に参加できて楽しかった」「久しぶりに走った」「今日から家族でレッツランニングしようと思った」などの声が聞かれました。
     
    公民館では、さまざまな講座やイベントを開催予定です。詳しくは[公民館だより]をご覧いただき、ぜひご参加ください。

    起震車も登場! 親子で取り組む防災講座を開催しました

    [中原公民館・大原公民館]

    2023/12/06 17:18:26
    9月9日(土)に、中原公民館にて親子で取り組む防災講座を開催しました。この講座は、家族で防災について学び、実践的な訓練を体験することを目的としています。参加者は、小学生から大人まで親子19名でした。
     
    講座の内容は、初期消火訓練、地震体験、応急手当の3つで、初期消火訓練では、消火器の使い方や火災の予防方法を教わりました。地震体験では、揺れるシミュレーターに乗って、地震の恐ろしさや安全な行動を学びました。応急手当では、けがをした人に対する基本的な処置と三角巾や身近なラップを使った応急手当を習いました。
     
    参加者からは、「起震車がとても勉強になり防災意識が高まった」「子どもたちも興味を持ちやすく話してくださったので、最後までしっかり参加できたと思います」「実際に消火器を使用出来たり、身近なもので代用することを教えていただけたことが良かった」などの感想が聞かれました。
     
    この講座は、平塚パワーズのみなさんと平塚市役所災害対策課職員のご協力のもと実施しました。公民館では、今後も防災に関する講座やイベントを企画していきますので、ぜひご参加ください。

    中原公民館だより令和5年12月号発行される

    [中原公民館・大原公民館]

    2023/11/30 14:06:47
    中原公民館だより令和5年12月号が発行されました。
    44178_A.pdf令和5年12月号中原公民館だより(1,770KB).pdf


    << BACK [ 121 - 125 件 / 768 件中 ] NEXT >>